- 更新日 : 2024年10月17日
収入印紙は郵便局で購入できる!交換や払い戻しは?
収入印紙は印紙税を納めるための証票ですが、税務署ではなく郵便局で購入します。郵便局では購入のほか交換もできますが、払い戻しはできません。
この記事では、収入印紙について郵便局でできることとできないことをご紹介します。
目次
郵便局では収入印紙の購入ができる
収入印紙は、さまざまなシーンで租税や手数料の支払いの証明として使われています。このほか、登録免許税、特許手数料など国に納付する手数料、訴訟費用等の支払いに使うこともあります。
収入印紙について、詳しくは下記記事で紹介しています。
収入印紙は郵便局で購入できるほか、以下の場所でも買うことができます。
- 郵便切手類販売所
- 官庁にある販売窓口
- コンビニエンスストア
- たばこ屋
- 金券ショップ
コンビニエンスストア、たばこ屋など町の商店のほか、官庁にある販売窓口などは主に「印紙売りさばき所」と呼ばれます。また、金券ショップでは定価より安く買うことができますので、印紙代を削減することが可能です。
コンビニや金券ショップで収入印紙を購入することのメリット・デメリットなどは、下記記事で説明しています。
郵便局で取り扱っている収入印紙の金額
基本的にすべての種類が売られている認識です。どのような種類があるか、簡単に説明ください。収入印紙は以下のとおり、金額別に全31種類があります。
10円、20円、30円、40円、50円、60円、80円、
100円、120円、200円、300円、400円、500円、600円、
1,000円、2,000円、3,000円、4,000円、5,000円、6,000円、8,000円
10,000円、20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円
100,000円
郵便局ではこれらすべての種類の収入印紙を購入することが可能です。コンビニエンスストアや金券ショップでは品切れになっていたりよく売れる種類の収入印紙しか置いていなかったりする場合もあります。欲しい収入印紙が確実に入手できるという点でも、郵便局での購入がおすすめです。
郵便局で収入印紙を販売している時間帯
一般的な郵便局の営業時間は平日9~17時で、土日・祝日は休日です。ただし、大規模な郵便局だと「ゆうゆう窓口」という夜間や土日・祝日も受け付けている窓口があります。ゆうゆう窓口でも収入印紙の購入は可能です。
最寄りの郵便局の営業時間を調べてみましょう。いずれにせよ、確実に収入印紙を購入したいのであれば、平日の昼間に行かれることをおすすめします。
郵便局では収入印紙の交換もできる
郵便局では、未使用の収入印紙や、白紙や封筒に貼られた収入印紙を、他の収入印紙に交換することができます。
登記申請書や旅券(パスポート)引換書など、印紙税の課税対象の文書でないものに手数料として貼られた収入印紙も、郵便局で交換することができます。
ただし、印紙税の課税対象の文書に誤った金額の収入印紙を貼った場合は、郵便局ではなく税務署に持ち込む必要があります。
交換をするときは、収入印紙をはがしたり、貼った部分を切り取ったりしてはいけません。また、汚れた収入印紙や破れた収入印紙は交換できません。
交換には手数料として、1枚当たり5円が必要です。10円未満の収入印紙については、その半額が手数料となります。
高額な収入印紙については、偽造されたものでないか確認するため、郵便局で一旦預かって後日交換される場合があります。
なお、こうした収入印紙の交換業務はコンビニや金券ショップなどの印紙売りさばき所では受け付けていないので要注意です。
交換の受付
収入印紙の交換は、原則として通常の窓口の営業時間内に郵便局に行く必要があります。ゆうゆう窓口(夜間受付)では取り扱っていません。
通常の窓口の営業時間は郵便局によって異なります。営業時間は日本郵政のホームページで調べることができます。
郵便局で収入印紙の払い戻しはできない
郵便局で収入印紙を払い戻すことはできません。収入印紙に関して郵便局でできることは、購入と交換だけです。
税務署に持ち込めば還付の手続きができる場合がありますが、未使用のものや印紙税の課税対象でないものに貼ったものは対象になりません。
未使用の収入印紙は金券ショップに持ち込んで換金することもできますが、額面から数%差し引いた金額で買い取られます。額面の種類によっては買い取りを控える店舗もあるので注意が必要です。
こうした事情から、特に額面の高い収入印紙を買う場合には、本当に使うのかどうかよく確認することが大切です。
ビジネスで使う機会の多い収入印紙ですが、使うたびに郵便局に買いに行くのは手間がかかるものです。そのため、領収書の発行などで継続して収入印紙を使う場合は、まとまった数を買い置きすることもあるでしょう。しかし、高額の契約などで必要な高い額面の収入印紙は、買い置きせずに使うたびに買いに行くことをおすすめします。
税務署での印紙税の還付
次の条件に当てはまる場合は、印紙税の過誤納金として税務署で印紙税の還付を受けることができます(申請書が必要)。
- 印紙税の課税文書に貼った収入印紙の額が所定の額より多い場合
- 印紙税の課税文書でないものを課税文書であると誤認して収入印紙を貼った場合
- 印紙税の課税文書に収入印紙を貼ったものの、使用する見込みがなくなった場合
契約書に収入印紙を貼って契約を締結した後で、契約が解除または取り消しされた場合は、収入印紙を一度使用したことになるため印紙税は還付されません。
還付を受けるときは、収入印紙をはがしたり、貼った部分を切り取ったりしてはいけません。
高額の収入印紙については、偽造されたものでないか確認するため、税務署で一旦預かる場合があります。
還付される印紙税は銀行振込されるため、受け取るまでに日数がかかります。
なお、ここでお伝えした還付の規定は、印紙税法に基づくものです。登録免許税や国への手数料などの支払いのために収入印紙を貼った場合は、印紙税法の還付の対象にはなりません。ただし、前の章でお伝えしたように、郵便局でほかの収入印紙に交換できる場合があります。
郵便局では収入印紙の購入と交換ができる
収入印紙は郵便局で買うことができます。未使用のものや登記申請書や旅券(パスポート)引換書などに貼ってしまったものは、郵便局で交換してもらうことができます。収入印紙の払い戻しはできないため、購入するときには十分に気をつけたいものです。
場合によっては印紙税の過誤納として還付を受けることもできますが、そのときは郵便局ではなく税務署に行くことになります。
関連記事
よくある質問
収入印紙について郵便局でできることは?
収入印紙の購入と交換ができます。詳しくはこちらをご覧ください。
収入印紙について郵便局でできないことは?
収入印紙の払い戻しはできません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
収入印紙の関連記事
新着記事
発注依頼メールの件名はどう書く?例文付きで正しい書き方や注意点を解説
取引先に商品やサービスを依頼する際、発注依頼メールは欠かせないビジネスツールです。近年、紙の発注書ではなく、メールにPDFを添付して送るスタイルが主流となりつつあります。しかし、件名が分かりづらかったり、本文の記載に漏れがあると、取引ミスや…
詳しくみる「発注をかける」とは?意味や使い方をメール例文つきで解説
企業間の取引や業務委託の現場で「発注をかける」という言葉は頻繁に使われます。その正確な意味や使い方を理解しているでしょうか。 本記事では、発注の基本的な意味から、見積もり・納品・請求に至る一連の流れの中で発注が果たす役割、発注メールの実用例…
詳しくみる発注ミスで落ち込んだときはどうする?原因・対処法・再発防止策を解説
発注ミスは、どんなに注意していても業務の現場では起こり得るものです。些細な確認不足から大きなトラブルへと発展するケースも少なくありません。担当者としては深く落ち込み、自信を失ってしまうこともあるでしょう。 本記事では、発注ミスの定義や原因・…
詳しくみる「発注する」は英語で何と言う?業種別フレーズやメール・電話の例文を紹介
海外の企業と取引を行う際、「発注する」という行為を正確かつ適切に英語で伝えること は、ビジネスの信頼性を左右する重要なスキルです。本記事では、「発注する」は英語でどう表現するのかという基本から、発注が多い業種で使われる言い回し、メール・電話…
詳しくみる特命発注とは?入札やコンペとの違い・手続きの流れ・注意点を解説
特命発注とは、発注者があらかじめ特定の1社に対して直接契約を結ぶ発注方式です。入札やコンペとは異なり、競争を行わないため、迅速さや柔軟性に優れる一方で、価格の妥当性や透明性への配慮が求められます。 本記事では、特命発注の基本的な仕組みから、…
詳しくみる注文書ファクタリングは個人事業主でも使える?仕組み・メリット・注意点を解説
取引先からの正式な注文書を使って、納品前に資金を調達できる「注文書ファクタリング」は、急な資金ニーズに悩む個人事業主やフリーランスにとって、有効な資金調達手段です。 本記事では、発注書ファクタリングの仕組みや請求書ファクタリングとの違い、審…
詳しくみる