- 更新日 : 2024年11月8日
広報誌の送付状の例文、無料テンプレート、書き方を解説
広報誌を郵送する際は、送付状を添えることで、送付の目的や内容を相手に簡潔に伝えられます。送付状に記載する宛名のマナーや敬称の使い分け、挨拶文の具体的な例文や書き方のポイントを解説します。
また、今すぐ使える広報誌の送付状の無料テンプレートもご用意していますので、ぜひご活用ください。
目次
広報誌の送付状の例文
広報誌の送付状の例文をいくつか紹介します。テンプレートをダウンロードしカスタマイズしてご利用ください。
取引先・企業宛の広報誌の送付状の例文
X年X月X日
株式会社 ●●●●
●●●●部 御中
〇〇部 マネー二郎
〒123-0000
東京都港区三田 00-00-0
電話:XXX-XXXX-XXXX
Email:XXXXX@XXXXXX
広報誌『〇〇』送付のご案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度、弊社広報誌『〇〇』第〇号を発行しましたのでお送りいたします。広報誌の内容についてご質問やご要望等ございましたら、ぜひお知らせいただけますと幸いです。
今後とも、変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
・広報誌(〇月分) 1部
以上
顧客に広報誌を送る送付状の例文
X年X月X日
株式会社 ●●●●
営業部長 山田 太郎 様
広報部 鈴木 一郎
〒123-0000
東京都港区三田 00-00-0
電話:XXX-XXXX-XXXX
Email:XXXXX@XXXXXX
広報誌『〇〇』第〇号送付のご案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素より格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。
この度、弊社の広報誌『〇〇』第〇号が完成しましたので、ご送付申し上げます。ご覧いただければ幸いです。何かご意見やご質問等がございましたら、お気軽にご連絡ください。
今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
・広報誌『〇〇』1部
以上
自治体に広報誌を送る送付状の例文
X年X月X日
〇〇市役所
環境保全課 御中
CSR推進部 高橋 花子
〒123-4567
東京都渋谷区〇〇町2-2-2
電話:XXX-XXXX-XXXX
Email:XXXXX@XXXXXX
広報誌『〇〇』(〇月分)送付のご案内
拝啓 平素よりお世話になっております。
貴課の皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度、弊社の広報誌『〇〇』(〇月分)を発行いたしましたので、お送りいたします。自治体の皆様にもお役立ていただければ幸いです。ご質問等がございましたら、ご遠慮なくお知らせください。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
敬具
記
・広報誌『〇〇』(〇月分)1部
以上
学校に広報誌を送る送付状の例文
X年X月X日
△△大学
教育学部 教授 佐藤 一郎 様
広報部 中村 明美
〒123-4567
東京都文京区〇〇町3-3-3
電話:XXX-XXXX-XXXX
Email:XXXXX@XXXXXX
広報誌『〇〇』(〇月分)送付のご案内
拝啓 貴学におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より弊社の活動にご理解を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、弊社の広報誌『〇〇』第〇号が完成しましたので、お送りいたします。貴学の研究活動や教育活動に少しでもご参考いただけましたら幸いです。
今後ともご高配を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
・広報誌『〇〇』(〇月分)1部
以上
医療機関に広報誌を送る送付状の例文
X年X月X日
〇〇病院
院長 田中 二郎 様
メディカルサポート部 渡辺 未来
〒123-4567
東京都目黒区〇〇町4-4-4
電話:XXX-XXXX-XXXX
Email:XXXXX@XXXXXX
広報誌『〇〇』(〇月分)送付のご案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃より弊社製品をご愛顧いただき、心より感謝申し上げます。
この度、弊社の広報誌『〇〇』第〇号が発行されましたので、お送りいたします。医療の現場における新たな情報としてご参考にしていただければ幸いです。何かご質問等がございましたら、ご連絡ください。
今後ともご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
・広報誌『〇〇』(〇月分)1部
以上
広報誌の送付状の無料テンプレート
マネーフォワード クラウドでは、送付状の無料テンプレートをご用意しております。無料でダウンロードできますので、ぜひお気軽にご利用ください。
広報誌を送る送付状の書き方
送付状は、1枚にまとめるのが一般的です。必要な情報を記載し、余計な表現は控えるよう心がけましょう。相手も読みやすく、内容もしっかり伝わります。
送付状に記載すべき項目は、以下のとおりです。
- 送付年月日
- 送付先(宛先)
- 差出人情報
- タイトル
- 頭語と結語・挨拶文
- 本文
- 送付内容(記・以上)
①送付年月日
送付状には、送付した日付を入れておくと、相手が書類を受け取った時期を確認しやすくなります。送付年月日は、送付状の右上か左上に書くことが多いです。
②送付先(宛先)
役職者宛の送付状は、相手の会社名+役職名+氏名+様の順で記載します。フルネームがわかる場合は、同姓の方と混同されないようフルネームを記載しましょう。企業宛の場合は「御中」を使用します。
その際に、同じ宛名で「御中」と「様」を併用しないようにしましょう。例えば、部署宛なら「株式会社○○○○ ○○部 御中」、担当者宛なら「株式会社○○○○ ○○部 ○○ ○○ 様」と記載します。
③差出人情報
差出人の情報も忘れずに書いておきます。会社名、部署名、担当者名、連絡先などを書いておくと、相手が連絡を取りたい場合にスムーズに対応できます。
④タイトル
送付状には、何を送るかを簡潔に示すタイトルをつけます。「広報誌『〇〇』送付のご案内」や「広報誌送付の件」といったものがよく使われます。タイトルをつけることで、送付状を受け取った相手がすぐに内容を把握できます。
⑤頭語と結語・挨拶文
送付状の冒頭には「拝啓」といった頭語を使い、最後には「敬具」などの結語で締めくくります。その際に、季節の挨拶や日頃の感謝を伝える文章を加えます。
例として以下のような挨拶が適切です。
例文:
「拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
「拝啓 平素より格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。」
「拝啓 暮秋の候 皆様にはお変わりなくご健勝のこととお喜び申し上げます。」
「拝啓 春の陽気が心地よい季節となりました。」
⑥本文
送付状の本文では、何を送ったかを具体的に説明します。例えば、「弊社の広報誌『〇〇』第〇号が発行されましたので、お送りいたします。」など、送ったものやその背景を簡潔に伝えます。
⑦送付内容(記・以上)
本文の最後には、送った内容を箇条書きにしておくことがよくあります。「記」と書いて「広報誌『〇〇』1部」のように書くと、相手が何が送られてきたかをすぐに把握できます。そして、最後に「以上」と書いて締めます。
広報誌の送り方
送付状を一番上に重ねる
広報誌を郵送する際には、送付状を一番上に重ね、相手が最初に目にするよう工夫しましょう。送付状には挨拶や内容を知らせる役割があります。封筒は白色や淡いクリーム色など、落ち着いた色合いのものを使用するとよいでしょう。
封筒の表面には、住所や会社名・担当者名を正しく書きます。切手は過不足のないよう、封筒の左上に、まっすぐに丁寧に貼ります。
封筒の裏面には、自社の住所と名前を記入します。これにより、万が一配達に問題が生じた場合でも、確実に差出人に戻すことができます。
広報誌の梱包方法
広報誌は、配送中に傷つかないように丁寧に梱包します。冊数が少ない場合は、A4サイズの封筒に入れます。冊数が多い場合は、段ボールや厚手の梱包材を使い、移動中に折れやすい角を保護するなど、破損を防ぎます。
広報誌の送付後のフォローアップ
広報誌の送付後に、顧客や取引先に対して「お届けした広報誌についてご意見をお聞かせください」などの連絡を入れると、相手の反応を伺うことができ、広報誌の内容改善にも役立ちます。
広報誌のデジタル版を提供する場合
デジタル版の広報誌を提供する場合、紙の送付状は不要ですが、メールで送付する際はメール本文に送付状の内容を含めると良いでしょう。
メールの件名に「【重要】〇〇〇の送付」と記載しておくと、相手が迷惑メールと間違えにくくなります。また、送信前にメールアドレスや相手の名前に誤りがないか確認しましょう。
さらに、デジタル版の広報誌をクラウドサービスや自社ウェブサイトにアップロードし、閲覧用リンクを送ると便利です。この方法は、多くの人に手軽にシェアできる点でもメリットがあります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ゆうパックに送付状は入れられる?信書の発送ルールや注意点を解説
ゆうパックでは原則として信書を送れません。しかし、ゆうパックで商品を送る際に、送り先への挨拶状や納品書などを一緒に入れて送りたいと考える人も多いでしょう。 ここでは、ゆうパックで送付書は送れるのか、どのような文書であればゆうパックで送れるの…
詳しくみるFAX送付状の無料テンプレート!(チェック項目付き)好印象な書き方のコツや例文
取引先に請求書や見積書などをFAXするときに、挨拶や用件を伝えるための書類として送付状を付けるのが一般的です。今回は、送付状の書き方や例文、簡単に送付状を作成できる無料のテンプレートなどをご紹介します。必要性や目的など、正しいビジネスマナー…
詳しくみる大学宛の送付状の書き方をテンプレートつきで解説
入学願書など大学宛に書類を郵送する際には、送付状を添えることが一般的です。また学校だけでなく、就職活動で送る履歴書などにも送付状を使います。しかし慣れていないと、送付状の書き方に不安を感じる方も多いでしょう。 本記事では大学宛の送付状につい…
詳しくみる履歴書の送付状は手書きが良い?好印象な例文や書き方を解説
履歴書を送る時に送付状は必要か、また、送付状を手書きにするかパソコンで作成するかについて悩んだことがある方も多いでしょう。結論として送付状は必要ですが、手書きでもパソコンでもどちらでも問題ありません。今回は履歴書の送付状の書き方から郵送時の…
詳しくみる表彰状の送付状の例文や無料テンプレート、書き方を解説
社員や取引先に表彰状や感謝状を郵送するの送付状には、受賞理由や功績を簡潔に伝えましょう。送付状は郵送時に添えるのがビジネスマナーですが、ただ形式的に書くだけでなく、受賞の意義や感謝の気持ちをわかりやすく伝えるとより効果的です。こうした丁寧な…
詳しくみる当選を伝える送付状・案内状の例文、テンプレート、書き方を解説
抽選などで当選された方への案内状やノベルティ・記念品を郵送する際に添える送付状について、シーン別に例文をご紹介します。当選のお知らせは、受け取る方にとって特別な喜びとなるため、適切な形式と心のこもったメッセージを添えることで、より良い印象を…
詳しくみる