- 更新日 : 2024年10月17日
面接で履歴書を渡す際に送付状は必要?持参時のマナーを紹介
面接で履歴書を手渡す際に、送付状は不要です。しかし、手渡す場合には送付状とは別のマナーがあります。相手が読みやすい方向で渡す、渡す書類の内容を簡潔に伝えるなど、相手への気遣いも必要です。履歴書を入れる封筒の扱いも知っておくといいでしょう。本記事を参考にして、ビジネスマナーに沿って履歴書などの応募書類を手渡しましょう。
目次
面接で履歴書を渡すなら送付状は必要ない
対面で履歴書や職務経歴書などを手渡す場合は、送付状(添え状)は不要です。
そもそも送付状は、書類を郵送やFAX送信をする場合に、挨拶や送付物の内容などを伝えるための書類です。送付状がなければ挨拶は伝えられず、送付物が正しかどうかを相手が確認できません。
しかし、相手に直接合って渡す場合は、送付状の内容は口頭で伝えられるため、送付状は必要ありません。
履歴書を郵送するケースでは送付状を同封すべき
履歴書などの書類を郵送する場合は、送付状を同封するようにしましょう。送付状があれば採用担当者が中身を迅速に確認できます。
送付状を同封することで、好印象を抱く担当者もいるでしょう。一方で、送付状を同封するのは当たり前と思っている担当者も少なくありません。送付状は必須ではないものの、同封することをオススメします。
郵送する書類はまとめてクリアファイルに入れ、さらに封筒に入れて送ります。送付状は書類の一番上にし、他の書類は送付状に記載した順番に入れましょう。
履歴書を手渡しする際のマナー
履歴書を先方へ手渡しする場合、送付状は不要です。
しかし、マナーに沿って相手へ配慮しながら渡す必要があります。「両手で渡す」「相手に下方向を向ける形で読みやすい方向にして渡す」など、丁寧に渡すことを心掛けましょう。
ほかにも、履歴書を手渡す場合に気を付けておきたい点があります。一つずつ見ていきましょう。
手渡すときに口頭で書類を伝える
書類を手渡すときには、「履歴書と職務経歴書です。よろしくお願いいたします」などと書類の内容を伝えましょう。適切なコミュニケーションを取ることは、仕事において大切です。相手は、何気ないコミュニケーションの姿勢にも注目しているかもしれません。一礼しながら内容を簡潔に伝えることで、親切で丁寧な印象を与えられるでしょう。
面接で手渡す場合は封筒から出して手渡す
履歴書を面接で採用担当者に直接渡す場合は、封筒から中身を出してクリアファイルごと手渡しましょう。封筒もクリアファイルの一番下にして、一緒に渡します。
面接で封筒も一緒に渡す可能性があるなら、カバンの中で折れたり汚れたりすることは避けたいものです。「十分な大きさのカバンを選ぶ」「封筒を2方向からクリアファイルで挟む」「雨の日は封筒をビニール袋などに入れる」などの対策も必要です。
受付などで手渡す場合は封筒に入れたまま手渡す
履歴書を採用担当者以外に渡す場合は、封筒に入れたまま渡しましょう。会社の受付など、面接会場に入る前に履歴書の提出を求められることもあります。渡す場所やタイミングに応じて、臨機応変に対応しましょう。
ただし、受付などで渡す場合でも、封筒から出して渡すよう先方に指示されることもあります。その場合は、指示に従って構いません。
履歴書を手渡すときはマナーに気を付けよう
履歴書を手渡す場合、送付状は必要ありません。ただし、「相手の読みやすい方向で一礼しながら渡す」「口頭で渡す書類の内容を伝える」など、別の気遣いは必要です。これらはビジネスマナーの一つであり、何気ない姿勢を採用担当者は見ているかもしれません。履歴書を入れる封筒の取り扱い方も場合別に押さえ、臨機応変に対応しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
請求書の送付状がいらない場合は?付箋でも良い?マナーを解説
一般的に、企業同士の取引で請求書を送付する際は、送付状を同封することが望ましいとされていますが、「必須」ではありません。しかし、請求書に同封する書類がある場合や、ビジネスマナーの観点からも送付状で案内があるとわかりやすく、丁寧な印象を受けま…
詳しくみる送付状の宛名の書き方は?御中や様の使い方も解説
ビジネスにおける書類のやり取りにはさまざまなマナーがありますが、書類を郵送する際に同封する送付状の宛名にもマナーと書き方があります。とくに「御中」や「様」といった、敬称をどのように使い分けたらよいのかわからない方もいるでしょう。 ここでは、…
詳しくみる役職者に送る送付状の例文、無料テンプレート、書き方を解説
役職者に送る送付状について、宛名はどのように書くのがよいのでしょうか。この記事では、役職者宛への宛名のマナーや敬称の使い分けを説明します。 また、具体的な例文や今すぐ使える送付状の無料テンプレートもご用意していますので、ぜひご活用ください。…
詳しくみる個人から会社へのFAX送付状の例文・無料テンプレート
FAXを送る際は、受信者が書類内容と総ページ数を一目で確認できるよう送付状を添えることがビジネスマナーとなっています。適切な送付状を一緒に送ることで、万が一書類の送信トラブルが発生しても、いち早く対応できます。この記事では、個人から会社へF…
詳しくみる送付状に使える5月の時候の挨拶まとめ 上旬・中旬・下旬それぞれ紹介
ビジネスのマナーとして、送付状には時候の挨拶を入れます。時候の挨拶とは、その季語を使った季節の挨拶のことです。時候の挨拶は上旬・中旬・下旬で異なるため、適切な内容を記載しましょう。 本記事では5月に送る送付状に書く時候の挨拶について、例文と…
詳しくみる傷病手当金申請書の送付状の書き方は? 会社宛や個人宛の例文、テンプレート
傷病手当金は、業務外の病気やケガで働けない場合に、健康保険から一定の給付を受けられる制度です。申請には「傷病手当金申請書」を提出する必要がありますが、その際に送付状があると受け取る側もスムーズに対応できます。 この記事では、会社から従業員宛…
詳しくみる