• 更新日 : 2025年11月13日

発注方式にはどんな種類がある?在庫管理や建築工事の例で解説

発注方式とは、資材やサービスを仕入れる際のルールのことです。在庫管理と建設工事では最適な「発注方法」が異なり、これがコストや効率に影響します。日々の在庫確認の手間や、建築プロジェクトの業者選定に悩む担当者も多いのではないでしょうか。

本記事では、代表的な「発注の仕組み」である定量・定期発注や、工事の発注方式の違い、具体例を解説します。

発注方式とは?

発注方式とは、企業が商品や資材、サービスなどを仕入れる(発注する)際のルールや手順のことです。適切な方式を選ぶことで、在庫管理のコストを最適化したり、業務を効率化したりできます。

本例では発注方式には「在庫管理」と「建設工事」で異なる用語体系があることを念頭に、主に「在庫管理における発注方式」と「建設工事における発注方式」の2つを解説していきます。

在庫管理における発注方式

在庫管理における発注方式は、在庫をどのタイミングで、どれくらいの量を発注するかを決める方法です。代表的なものに「定量発注方式」と「定期発注方式」があります。これらは、扱う商品の特性や需要の安定性によって使い分けられます。

建設工事における発注方式

建設工事における発注方式は、プロジェクトの設計と施工をどのように業者に依頼するかを定める方法です。工事の品質、コスト、スケジュールに大きく影響するため、プロジェクトの特性に応じて「設計施工一括発注方式」や「設計施工分離発注方式」などが選択されます。

在庫管理における定量発注方式とは?

定量発注方式は、在庫があらかじめ決めておいた「発注点」という数量を下回ったときに、常に一定の量(経済的発注量など)を発注する方法です。「発注点方式」とも呼ばれます。

この方式は、在庫の増減を常に監視し、決まったライン(発注点)に達したら自動的に発注をかけるイメージです。

定量発注方式のメリット

定量発注方式のメリットは、発注忘れを防ぎやすい点です。在庫量に基づいて発注のタイミングが決まるため、担当者の確認漏れによる発注忘れを減らすことができます。また、業務の自動化・簡略化がしやすいことも大きな利点でしょう。発注する量が常に一定のため、システム化しやすく、発注業務の手間を削減できます。

定量発注方式のデメリット

定量発注方式のデメリットとしては、需要の変動に対応しにくい点が挙げられます。需要が急激に増えた場合、在庫が次の納品までに尽きてしまう「欠品」のリスクがあります。加えて、過剰在庫のリスクも考えられます。需要が安定しないと、あらかじめ設定した発注点が適切でなくなり、不要な在庫(過剰在庫)を抱える可能性があります。

定量発注方式が向いている商品(具体例)

定量発注方式は、需要が比較的安定しており、季節による変動が少ない商品に適しています。

具体例
  • 事務用品(コピー用紙、ペン、クリップなど)
  • 日用消耗品(トイレットペーパー、洗剤など)
  • 安価で単価の低い定番商品
  • 製造業で常に一定量使用するネジやボルトなどの部品

在庫管理における定期発注方式とは?

定期発注方式は、「毎週月曜日」や「毎月1日」など、あらかじめ決めた周期(発注サイクル)で在庫を確認し、その時点で必要な量を発注する方法です。

この方式では、発注するタイミングは固定されていますが、発注する量は毎回変動します。発注量は、「(次の発注までの日数+調達期間)× 1日あたりの平均使用量 + 安全在庫 − 現在の在庫量」といった計算式で算出されます。

定期発注方式のメリット

定期発注方式のメリットは、まず需要の増減に対応しやすい点です。発注ごとに在庫量を見直し、その時点で必要な分だけを発注するため、需要の変動に合わせて発注量を柔軟に調整しやすく、過剰在庫を抑制できます。

また、業務計画が立てやすいことも利点です。発注日が固定されているため、在庫確認や発注作業のスケジュールをあらかじめ組みやすく、業務計画を立てやすくなります。

定期発注方式のデメリット

定期発注方式のデメリットとしては、発注の手間がかかる点が挙げられます。発注担当者が毎回在庫を確認し、その都度、適切な発注量を計算する必要があるため、手間がかかります。

加えて、欠品のリスクもともないます。発注と発注の間隔(発注サイクル)が長すぎると、その間に需要が急増した場合、次の発注が間に合わず欠品につながる可能性があります。

定期発注方式が向いている商品(具体例)

定期発注方式は、需要の変動が大きい商品や、単価が高く在庫コストをなるべく抑えたい商品に適しています。

具体例
  • 季節商品(夏物衣料、冬の暖房器具など)
  • 流行に左右される商品
  • 単価の高い商品や部品
  • 複数の商品を同じ仕入先からまとめて発注する場合

定量発注方式と定期発注方式、どう使い分ける?

在庫管理の発注方式を選ぶ際は、扱う商品の特性(需要の安定性、単価)や、管理にかけられるリソース(人手、時間)をふまえて判断することが求められます。

定量発注方式と定期発注方式は、それぞれ得意な分野が異なります。どちらか一方に統一するのではなく、商品の特性に応じて使い分けるのが賢明です。

2つの方式の比較表

定量発注方式と定期発注方式、2つの方式の主な違いは以下のとおりです。

比較項目定量発注方式(発注点方式)定期発注方式
発注タイミング不定期(在庫が発注点を下回った時)一定(毎週、毎月など)
発注量一定(決まった量)不定(毎回計算する)
在庫の監視常時(または頻繁)定期的(発注時)
適した商品需要が安定、低単価、消耗品需要が変動、高単価、重要品
主なメリット発注業務の自動化、手間削減需要変動への対応、過剰在庫抑制
主なデメリット需要変動に弱い、欠品リスク発注の手間、計算が必要

使い分けのポイント

商品を「ABC分析」などの手法で分類し、管理の重要度に応じて発注方式を使い分けることがよいでしょう。

  • Aグループ(重要商品):
    在庫回転が速く、欠品が許されない重要商品。需要予測の精度を高めつつ、定期発注方式でこまめに在庫を調整することが適しています。
  • Bグループ(中程度の商品):
    需要が比較的安定している商品は定量発注方式、変動がある商品は定期発注方式と、特性に応じて選択します。/li>
  • Cグループ(一般商品):
    単価が安く、需要が安定している消耗品など。管理の手間を最小限にするため、定量発注方式(または、より簡易な「ダブルビン方式」など)が適しています。

建設工事(建築)の発注方式にはどんな種類がある?

建設工事や建築プロジェクトにおける発注方式は、発注者(施主)が「設計」と「施工」をどの業者に、どのように依頼するかを決める方法です。プロジェクトの規模、複雑さ、コスト、品質、スケジュールなど、発注者が何を重視するかによって最適な方式が異なります。

ここでは、代表的な建設工事の発注方式を紹介します。

設計施工一括発注方式(DB方式)

設計施工一括発注方式(Design-Build、DB方式)は、発注者が設計と施工の両方を、一括して一つの業者(主にゼネコンなど)に依頼する方法です。

メリット
  • 窓口が一つになるため、発注者の手間や負担が少ない。
  • 設計段階から施工のノウハウを活かせるため、工期を短縮しやすい。
デメリット
  • 発注者側の設計意図が反映されにくい場合がある。
  • 競争原理が働きにくく、コスト削減効果が限定的になる場合がある。

設計施工分離発注方式

設計施工分離発注方式は、発注者がまず設計事務所(建築家)に設計を依頼し、その設計図に基づいて複数の建設会社(ゼネコン)に入札をさせ、施工業者を選定する方法です。

メリット
  • 設計と施工の責任区分が明確になる。
  • 複数の建設会社による競争入札が行われるため、工事費用を抑えやすい。
デメリット
  • 発注者が設計事務所と建設会社の両方とやり取りする必要があり、管理の手間がかかる。
  • 設計と施工の連携がうまくいかない場合、工期が遅れる可能性がある。

コストオン方式

コストオン方式は、発注者が元請け業者を通じて専門工事業者と契約する方法です。専門工事業者への支払いは元請け業者が一時的に立て替え、そこに元請けの管理費(フィー)を上乗せして発注者が支払います。

メリット
  • 発注者が個々の専門工事業者と直接契約する手間がなくなる。
デメリット
  • 工事費の透明性が低くなる可能性がある。

性能発注方式

性能発注方式は、発注者が詳細な仕様書ではなく、「建物の性能」(例:室温を何度に保てるか、耐震性はどの程度か)や「満たすべき要件」を提示し、請負業者がその要件を実現するための最適な技術やノウハウを提案・実現する方式です。

メリット
  • 最新の技術やノウハウを持つ業者の提案を最大限に活かせる。
デメリット
  • 発注者側が性能要件を正しく定義し、提案を評価するための専門的な知識が必要となる。

競争入札

競争入札は、複数の業者から見積もりや提案を募り、最も条件の良い業者(通常は最も安価な価格を提示した業者)を選定する方式です。業者間の競争原理が働くためコストを抑えやすい点と、選定プロセスが明確で透明性・公平性が高いのがメリットです。そのため公共工事などで広く用いられますが、選定までに手続きと時間がかかる側面もあります。

随意契約

随意契約(ずいいけいやく)は、発注者が特定の業者を選定し、交渉を経て直接契約を結ぶ方式です。随意契約は、緊急の対応が必要な場合や、特許技術など特定の業者しか対応できない専門性が求められる場合、または少額の案件などで用いられます。

業者選定や契約手続きを迅速に進められるのがメリットですが、競争原理が働かないためコストが割高になる可能性があり、なぜその業者を選んだのかという理由を明確にする必要があります。

競争入札を行わないため、業者選定の理由は明確にする必要があります。複雑なプロジェクトや、特定の技術を持つ業者に依頼したい場合などに用いられます。

「特命契約」と呼ばれることもあります。

国土交通省が示す工事の発注方式とは?

公共工事(国や地方公共団体が発注する工事)においては、公正性、透明性、競争性を確保するため、様々な発注方式が国土交通省などによって整備されています。これは民間の建築工事や発注方式を検討するうえでも参考になります。

公共工事における多様な入札・契約方式

公共工事では、従来一般的だった「一般競争入札(価格のみで決定)」だけでなく、プロジェクトの特性に応じて多様な方式が導入されています。

  • 総合評価落札方式:
    価格だけでなく、業者の技術力、品質確保の体制、環境への配慮なども含めて総合的に評価し、落札者を決定する方式。
  • 技術提案・交渉方式(ECI方式など):
    設計段階から施工業者が関与し、技術的な提案を受けながら設計を進め、その後の施工も契約する方式。設計施工一括発注(DB方式)に近い側面も持ちます。

国土交通省の取り組み

国土交通省では、建設業の担い手確保や生産性向上、工事の品質確保を目的として、発注方式の見直しや多様化を進めています。

例えば価格だけに依存しない多様な入札契約方式(総合評価、ECI、DB 等)を案件特性に応じて組み合わせて適用する考え方を示しています。このように価格以外の要素(技術力や安全性)も評価に加えることで、質の高いインフラ整備を目指しています。最新ガイドライン群は随時改定されるため、実務では改定版の確認が前提です。

これらの公的な取り組みは、民間企業が発注方式を選定する際にも、品質とコストのバランス、業者の技術力評価といった観点で参考になるでしょう。

参照:Ⅳ.多様な入札契約方式の選択・活用 PDF|国土交通省

在庫管理、建設工事における発注方式まとめ

発注方式には、在庫管理における「定量発注方式」や「定期発注方式」、建設工事における「設計施工一括発注方式」や「設計施工分離発注方式」など、多様な種類があります。それぞれの方式にはメリットとデメリットがあり、扱う商品やプロジェクトの特性によって最適な方法は異なります。

例えば、需要が安定している消耗品には「定量発注方式」が、需要変動の大きい高額商品には「定期発注方式」が適しているでしょう。また、建築工事では、スピードを重視するなら「設計施工一括発注方式」、コストの透明性や設計の自由度を重視するなら「設計施工分離発注方式」が一つの選択肢となります。

自社の状況や目的を明確にし、各発注方式の特徴を正しく理解することが、コスト削減や業務効率化につながるでしょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事