- 更新日 : 2024年11月1日
採用担当者2人に応募書類を送る送付状テンプレート、例文や書き方を解説
採用担当者に応募書類を郵送する際は、送付状を添えるのがビジネスマナーとされています。送付状を添えることで、どの書類が含まれているかを簡潔に伝え、採用担当者が内容をすぐに把握することができます。また、送付状を添えることで、採用担当者に対して丁寧で誠実な印象を与え、社会人としての礼儀を示すことができます。この記事では、応募書類を郵送する送付状の例文や書き方、郵送時の注意点について解説します。
また、すぐに使用できる無料の送付状テンプレートもご用意していますので、ぜひご活用ください。
目次
送付状(採用担当者2人)の例文
ここでは、採用担当者2人に応募書類を送る際の送付状の例文をご紹介します。送付状を書く際は、ビジネスマナーを守り、簡潔で丁寧な表現を心がけましょう。必要に応じて内容を調整してご利用ください。
応募書類送付の送付状の例文(採用担当者2人宛)
X年X月X日
株式会社 ●●●●
採用ご担当 〇〇様
採用ご担当 〇〇様
電話:XXX-XXXX-XXXX
Email:XXXXX@XXXXXX
採用選考に関する応募書類の提出につきまして
拝啓 貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
先日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
このたび、面接時にご指示をいただきました書類を、下記の通りお送りいたします。ご査収くださいますようお願い申し上げます。
敬具
記
(同封書類)
・資格証明書の写し 1部
・ポートフォリオ 1部
・その他〇〇書類 1部
以上
追加書類の送付の例文(採用担当者2人宛)
X年X月X日
株式会社 ●●●●
採用ご担当 〇〇様
採用ご担当 〇〇様
電話:XXX-XXXX-XXXX
Email:XXXXX@XXXXXX
採用選考に関する追加書類のご送付について
拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
先日は面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
追加でご提出が必要と伺った書類を、下記の通りお送りいたしますので、何卒ご査収くださいますようお願い申し上げます。
敬具
記
(同封書類)
・ポートフォリオ 1部
・資格証明書の写し 1部
・その他〇〇書類 1部
以上
内定承諾書と必要書類送付の例文(採用担当者2人宛)
X年X月X日
株式会社 ●●●●
採用ご担当 〇〇様
採用ご担当 〇〇様
電話:XXX-XXXX-XXXX
Email:XXXXX@XXXXXX
内定承諾書と必要書類のご提出について
拝啓 貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
このたびは内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
内定を正式に承諾する旨、内定承諾書および必要書類を下記の通りお送りいたしますので、何卒ご査収くださいますようお願い申し上げます。
敬具
記
(同封書類)
・内定承諾書 1部
・資格証明書の写し 1部
・その他〇〇書類 1部
以上
送付状(採用担当者2人)の無料テンプレート
マネーフォワード クラウドでは、送付状の無料テンプレートをご用意しております。無料でダウンロードできますので、ぜひお気軽にご利用ください。
送付状(採用担当者2人)の書き方
送付状は1枚にまとめ、相手がすぐに内容を把握できるように心がけましょう。また、不明点について問い合わせしやすいように、連絡先を明記することも大切です。以下の項目を含めることで、伝わりやすい送付状を作成できます。
送付状に記載すべき項目は、以下のとおりです。
- 送付年月日
- 送付先(宛先)
- 差出人情報
- タイトル
- 頭語と結語・挨拶文
- 本文
- 送付内容(記・以上)
①送付年月日
送付状には送付日を記載しておくと、相手側が書類を受領した日付を把握しやすくなります。送付年月日は、送付状の右上に書くことが多いです。
②送付先(宛先)
送付状の宛先には、会社名や担当者名を記載します。宛先が複数人の場合は、各担当者の名前を1行ずつ記載するか、「株式会社●●● 採用ご担当者 各位」とまとめて書くことも可能です。宛名や敬称に誤りがないよう注意しましょう。
また、敬称は、企業や部署には「御中」、担当者名が分かる場合には「様」を使います。「御中」と「様」を同時に使わないように注意が必要です。例えば、部署宛には「株式会社○○○○ ○○部 御中」、担当者宛には「株式会社○○○○ ○○部 ○○ ○○ 様」とします。
③差出人情報
送付者の情報(氏名や連絡先など)を記載しておくと、相手が不明点を確認したい場合にスムーズに連絡が取れるようになります。
④タイトル
送付状には内容を示すタイトルを付けましょう。「応募書類の提出につきまして」や「書類送付のお知らせ」など、簡潔で内容が一目で分かる表現がおすすめです。
⑤頭語と結語・挨拶文
送付状の冒頭には「拝啓」などの頭語を用い、文末には「敬具」といった結語で締めくくるのが一般的です。また、挨拶文には相手への配慮を示すための一言や、季節の挨拶を加えると、より丁寧で心のこもった印象を与えられます。例えば、法人宛には「拝啓 秋涼の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。」など季節の挨拶と相手の健康を気遣う一言を添えることで、丁寧で温かみのある印象を与えられます。
⑥本文
送付状の本文には、送付書類の内容や目的を簡潔に記載します。例えば、「面接時にご指示をいただきました書類を、下記の通りお送りいたします。」などです。
⑦送付内容(記・以上)
本文の次に、送る書類や内容を箇条書きにします。「記」と書いて「〇〇に関する書類 1部」のように書くと、相手が何が送られてきたかをすぐに把握できます。そして、最後に「以上」と書いて締めます。
なお、「記」は見出しとして中央揃えに配置し、「以上」は右揃えに配置することで、記書き部分が完結していることを示します。
送付状(採用担当者2人)を郵送する際の注意点
送付状は一番上に添える
応募書類を郵送する際には、送付状を書類の一番上に重ね、相手が最初に目にするよう工夫しましょう。送付状には挨拶や内容を知らせる役割があります。
応募書類は折らずにクリアファイルに入れて封筒に入れるく
応募書類は折らずにクリアファイルに入れてA4サイズの書類がそのまま収まる封筒を使用しましょう。封筒の規格は「角形2号」か「角形A4号」が最適です。こうすることで、書類がシワにならず、採用担当者に丁寧な印象を与えます。また、クリアファイルを使うことで、書類の保護にもなり、見た目も整った状態で届けられます。
封筒の裏面には〆マークを書く
封筒の裏面には、しっかりと封をしたことを示すために「〆」マークを記入します。この記号は、中身の保護や開封の確認のために使われます。
封筒の宛先と差出人を正しく記入する
宛先と差出人の情報を正確に記入します。また、差出人には自社の名称や部署名、担当者名、連絡先を明記しておくことで、書類に不備があった場合にスムーズに連絡を取れるようにします。これにより、万が一配達に問題が生じた場合でも、確実に差出人に戻すことができます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
内定承諾書の添え状には何を書くべき?文例や注意点を紹介
内定承諾書を郵送で送る際は、添え状(送付状)の添付が必要です。添え状はビジネスマナーに沿って、正しく作成しましょう。 本記事では内定承諾書に同封する添え状の書き方について、例文とともに紹介します。送る際の注意点も解説しますので、ぜひ参考にし…
詳しくみる個人宛の送付状の書き方は?テンプレートをもとに紹介
見積書や請求書などの書類を送る際には、送付状を同封するのがビジネスマナーです。送付状では要件の前に挨拶文から始めるのが慣習で、記載内容には一定のルールがあります。 この記事では個人宛の送付状に記載する内容について、例を挙げ具体的に解説します…
詳しくみる領収書の送付状(添え状)の例文や書き方【無料テンプレート】
領収書は取引を証明する証憑書類となりますから、取引先に送付する際には、適切な送付状(添え状)を添えるのがビジネスマナーとされています。この記事では、送付状の書き方や実際の文例までわかりやすく説明します。社内便などで社内に送るときや取引先に送…
詳しくみる送付状に使える11月の時候の挨拶まとめ 上旬・中旬・下旬それぞれ紹介
ビジネス文書で送付状を作成する際は、時候の挨拶を入れるのがマナーです。時候の挨拶とは季節を表す言葉を使った挨拶のことで、それぞれの季節や月の気候・行事を踏まえた言葉を添えます。実際の季節感を考えながら、適切な挨拶を選びましょう。 本記事では…
詳しくみる入社書類の郵送の添え状のテンプレート・書き方・文例を解説!
入社書類を郵送するときには、添え状(送付状)の添付がマナーとされています。添え状は挨拶と内容物の確認という2つの目的があり、ビジネスマナーに沿って作成しなければなりません。 本記事では添え状の書き方や例文、送るときの注意点などをご紹介します…
詳しくみるサンプルの送付状の例文や無料テンプレート、書き方を解説
取引先やお客様にサンプルや試供品を郵送する際は、製品の特徴や使い方を簡潔に伝えましょう。送付状は、郵送時に添えるのがビジネスマナーですが、ただ形式的に書くだけでなく、使い方や魅力をわかりやすく伝えるとより効果的です。また、連絡先や担当者名を…
詳しくみる