- 更新日 : 2024年10月21日
定形郵便封入代行サービスとは?メリット、料金、比較ポイントを解説
定形郵便封入代行サービスを活用すれば、郵便物の封入や発送にかかる業務量やコストの削減など様々なメリットがあります。この記事では、定形郵便封入代行サービスについて解説します。サービスの料金目安についても紹介しますので、ぜひ参考にして利用を検討してみてください。
目次
定形郵便封入代行サービスとは?
郵便封入代行サービスとは、請求書・納品書・支払明細書や案内状・DMなどの郵便物の封入や発送(サービスによっては印刷なども)を代行してくれるサービスのことです。このうち特に定形郵便に係るものを定形郵便封入代行サービスといいます。
郵便封入代行専門の会社や日本郵便、マネーフォワード クラウドなどの会計ソフトのベンダーなどが提供しています。
定形郵便封入代行サービスの流れ
定形郵便封入代行サービスの流れは、一般的に以下のとおりです。
- 自社で郵便物のCSV・PDF・ワードなどをデータで用意
- データをアップロード
- 封入作業依頼
このようにサービスの利用の流れは非常に簡単です。サービスを利用することで追加で必要になる作業工程はほぼありません。
定形郵便封入代行サービスの活用シーン
定形郵便封入代行サービスを活用できる場面としては、以下のようなものがあります。
- 毎月の請求書・納品書・支払明細書などの帳票の送付
- 会社移転・事務所移転などの案内状の送付
- DMやチラシの送付
ほとんどの会社で活用できる場面があると考えられるため、まずは自社で当てはまる業務がないか考えてみましょう。
定形郵便封入代行サービスを利用するメリットは?
以下では定形郵便封入代行サービスを利用するメリットを3つご紹介します。
自社の業務量の削減
郵便物や宛名の印刷・封入・切手の貼付などの作業にはかなりの時間がかかりますが、これらの作業を外注することで自社の業務量を削減できます。その結果、より生産性のある業務に時間を割くこともできます。
物理的な準備が不要
定形郵便封入代行サービスを利用する場合、一般的に自社で準備するのは郵便物のデータだけです。印刷物・宛名シール・封筒・切手などの用意も、インサーターの設置スペースも不要です。自社のペーパレス化にも貢献するでしょう。
コスト削減
郵便封入代行サービスは専門の会社や、設備やノウハウを持った会社が行っているため、コストを削減できる可能性があります。自社の郵便物の封入や発送にかかっているコストとサービスの料金を比較してみましょう。
定形郵便封入代行サービスの料金目安は?
実際に郵便封入代行サービスを利用することで、どれぐらいの費用対効果があるかが気になるところでしょう。ここでは郵便封入代行サービスの料金の目安をご紹介します。
専門の会社を利用
専門の会社を利用する場合は、1通200円(税込)前後が料金の目安です。ただし、サービス内容や発注量により料金の幅は大きく異なるため、自社に必要なサービス・発注量をよく検討して比較する必要があるでしょう。
日本郵便のWebレター
日本郵便でも「Webレター」という郵便代行のサービスを提供しています。用紙印刷・宛名印字・封筒詰め・郵送のすべてを含めて、料金は1通129円(税込)からです。
参考:Webレター 案内状、通知書、請求書、DM等の発送・郵便代行|日本郵便
会計ソフトのサービス
クラウド型の会計ソフトを提供しているベンダーでも郵送代行サービスを提供していることがあります。マネーフォワード クラウドの場合、契約しているプランにより1通198円(税込)からとなっています(郵送チケットを購入する場合は1通176円(税込)から)。
定形郵便封入代行サービスを比較するポイントは?
料金の他に自社の状況に応じてサービスを比較する必要があります。気を付けたいポイントを解説します。
郵便物を自社で印刷している場合
日本郵便の「Webレター」やクラウド会計ソフトの郵送代行サービスは、印刷物がデータであることが前提です。事情があり郵便物を自社で印刷する場合は、日本郵便の「コンピューター郵便」や郵便封入代行専門の会社を利用する必要があります。
クラウド型の会計ソフトを利用している場合
クラウド会計ソフトの郵送代行サービスは、帳票の作成と送付、会計処理が一体となっています。例えば、請求書を送付すると同時に掛売上の仕訳を計上することなどが可能です。そのため、すでにクラウド型の会計ソフトを利用している場合は、その郵送代行サービスを利用することが業務の効率化につながると言えるでしょう。
マネーフォワード クラウドなら定期郵便の封入作業が不要に!
マネーフォワード クラウドでは郵送代行サービスも提供していますが、請求書・納品書・支払明細書などの帳票を電子化して送付することもできます。請求書などを電子化することで、郵便物を封入する必要もなくなります。その結果、業務量の削減やさらなるコストの削減が期待できるでしょう。
クラウド会計ソフトを利用していなくても「マネーフォワード クラウドインボイス」を利用できるため、ぜひご検討ください。
帳票送付サービス マネーフォワード クラウドインボイス[送付]
郵便封入代行サービスを利用して業務・コストを削減!
郵便封入代行サービスや帳票送付サービスをうまく活用することで、社内の業務・コストを削減できます。これを機会に「本当にこの業務を自社で行う必要があるのか」「そもそも紙での送付が必要なのか」など業務を見直してみましょう。そして、自社に合った郵便封入代行サービスを比較検討してみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
帳票とは?発行を電子化するメリットや方法、注意点を解説
帳票は日々の業務に欠かせないビジネスツールです。業務の進捗管理やデータ集計、法的な書類作成まで、多様な場面で活用されています。しかし、紙や手作業での帳票管理はミスや遅れを招きやすく、生産性向上を阻害する大きな課題の1つです。本記事では、帳票…
詳しくみる「請求書在中」と封筒に書くべき?請求書を郵送する際の注意点
請求書を送付する封筒の多くには「請求書在中」と記載されています。この文言には封筒を見ただけで大事な請求書が入っていることを伝える役割があります。 この記事では、請求書在中の記載の仕方や書く位置、郵送時の注意点について解説していきます。 「請…
詳しくみる請求書に関連する法律は?法的効力や有効期限、保存期間など解説
ビジネスにおいて日常的に使う文書の1つに「請求書」があります。しかし、請求書は契約書とは異なり、また見積書や発注書とも異なる文書です。それゆえ、日常的に使っていても、有効期限や、保管期間などが判然としない部分があるかもしれません。以下では、…
詳しくみる請求書の控えの保存期間は原則7年! 管理方法なども解説
請求書の控えを作成しなければいけないという決まりはありませんが、作成した場合には保存義務が生じます。保存期間も決められており、法人は原則7年、個人事業主は5年です。ただし、例外もあるため注意しましょう。 本記事では請求書の控えの保存義務や保…
詳しくみる請求書を送信する際のファイル名は?電子帳簿保存法の検索要件も解説
請求書は郵便やファックスでも送付できますが、PDFとして作成してからメールに添付して送付することもできます。請求書をPDFとしてメールに添付する場合、PDFのファイル名はどのような付け方が望ましいのか、具体例を挙げて解説します。また、電子帳…
詳しくみるガソリン代の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
ガソリン代の請求書は、建設業をはじめとする現場作業を行う職種や一人親方など、業務遂行のために自動車を使用する個人や企業によって使用されます。特に、現場への移動や機材の運搬などで自家用車や業務用車両を頻繁に使用する場合、そのガソリン代を業務経…
詳しくみる