- 更新日 : 2024年10月17日
角形3号封筒の郵便料金はいくら?新料金や差額への対応方法を解説
角形3号の封筒は、定形外郵便に対応するサイズです。定形外郵便は、2024年10月1日からの郵便料金の値上げの対象に含まれます。この記事では、角形3号に対応する値上げ前後の郵便料金、角形3号のサイズ感と用途、値上げに向けた対策について紹介します。
目次
10月1日から値上げ!角形3号の郵便料金変更
2024年10月1日(火)から新料金の適用により、郵便料金が値上げされます。新料金はどの程度の値上げになるのでしょうか。
郵便料金変更表
角形3号の封筒サイズが含まれるのは、定形外郵便(規格内)です。以下の表は、値上げ対象のうち、定形外郵便(規格内)の値上げ前後の価格比較表になります。定形外郵便(規格内)については、最小で20円、最大で170円の値上げになることがわかります。
郵便物の種類 | 2024年9月30日まで | 2024年10月1日以降 | |
---|---|---|---|
定形外郵便 (規格内) | 50g以内 | 120円 | 140円 |
100g以内 | 140円 | 180円 | |
150g以内 | 210円 | 270円 | |
250g以内 | 250円 | 320円 | |
500g以内 | 390円 | 510円 | |
1kg以内 | 580円 | 750円 |
出典:「2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります(郵便局)」をもとに作成
その他の郵便料金については以下の記事をご覧ください。
角形3号とは?封筒サイズの違いや用途について
角形3号のサイズや郵便規格、利用用途、ほかの角形封筒との違いを紹介します。
角形3号のサイズ・郵便規格
角形は、正方形よりも縦に長さのある封筒です。角形3号のサイズは、216mm×227mmです。郵便規格は、定形郵便を超えるサイズになるため、定形外郵便になります。定形外郵便の規格内に収まっているため、定形外郵便(規格内)の郵便料金が適用されます。
角形3号の利用用途
角形3号は、B5サイズの用紙がそのまま入るサイズです。B5サイズの用紙が入る封筒には角形4号もあり、角形4号と比べて少し余裕のあるサイズ感になります。B5サイズの冊子など厚みのあるものを送るときに便利な封筒サイズです。
角形0号~8号までのサイズ・適合する内容物・郵便規格の比較表
角形の封筒サイズには、角形3号のほかにもサイズ展開があります。以下の表は、角形0号から角形8号までのサイズとそれぞれの用途、郵便規格を示した表です。角形の封筒は、いずれも、用紙を折りたたまずに封入できるようサイズ設計されていることがわかります。
郵便規格 | 種類 | サイズ | 用途 |
---|---|---|---|
定形外 (規格外) | 角形0号 | 287mm×382mm | B4判 |
角形1号 | 270mm×382mm | B4判 | |
定形外 (規格内) | 角形2号 | 240mm×332mm | A4判 |
角形20号 | 229mm×324mm | A4判(国際基準) | |
角形3号 | 216mm×277mm | B5判 | |
角形4号 | 197mm×267mm | B5判 | |
角形5号 | 190mm×240mm | A5判 | |
角形6号 | 162mm×229mm | A5判 | |
角形7号 | 142mm×205mm | B6判 | |
定形 | 角形8号 | 119mm×197mm | 給与袋・月謝袋 |
※用途は一般的な目安で、紙質などで変動します。
角形3号の郵便料金はどう決まる?
角形3号の郵便料金について解説します。
定形外の郵便料金は重量で決まる
角形3号は定形外郵便(規格内)に対応する封筒サイズです。定形外郵便の郵便料金は、封筒の重さを含めた封入物の重量で決まります。
郵便料金の区分は、50g以内、100g以内、150g以内、250g以内、500g以内、1kg以内の6区分です。定形内郵便については、重量による区分が新料金への移行でなくなります。しかし、定形外郵便については、現行の区分のまま料金だけが値上がりする形になります。
重量50gごとのB5用紙枚数の目安
B5用紙の1枚あたりの重さは、用紙の厚さなどで変わります。一般的なコピー用紙の場合、B5用紙の1枚あたりの重さはおおむね3gです。以下は、B5用紙を1枚3gで換算したときの重量50gごとの封入できる枚数の目安です。
重量 | B5用紙の枚数(目安) |
---|---|
50g | 16枚 |
100g | 33枚 |
150g | 50枚 |
200g | 66枚 |
250g | 83枚 |
300g | 100枚 |
350g | 116枚 |
400g | 133枚 |
450g | 150枚 |
500g | 166枚 |
値上げ以後に手持ちの角形3号を利用する方法
郵便料金の値上げ後も、値上げ前に購入した旧料金に対応する郵便切手は使えます。ここでは、手持ちの切手を利用して角形3号を差し出す方法について説明します。
新料金との差額分の郵便切手を貼付する
値上げ後も旧料金の切手が手元にあるときは、旧料金の切手に、新料金と旧料金の差額分の切手を貼り付けることで、角形3号の封筒を利用できます。例えば、定形外郵便(規格内)で50g以内のものを送りたいときは、旧料金の120円切手に、新料金140円との差額である20円分の切手を貼り付ければ利用できます。
新料金の郵便切手の発売は2024年9月2日から
新料金に対応した額面の郵便切手、旧料金と新料金の差額に対応した40円切手、110切手などの郵便切手の販売は、2024年9月2日(月)から始まります。事業用で郵便切手の利用頻度が高い場合は、郵便料金が変更になるのを見越して、早めに購入されることをおすすめします。
角形3号の郵便料金値上げに対する事業者の対応策
角形3号に対応する定形外郵便の値上げは、利用回数が多いほど、1回あたりの重量があるほど影響を受けます。値上げに対して事業者ができる主な対応策を紹介します。
PDFで発行するなどペーパーレス化を検討する
郵便料金の値上げの対応策として、ペーパーレス化が検討できます。紙にプリントアウトして発送する代わりに、電子化したデータを送付する方法です。具体的な方法として、PDFに変換した請求書や納品書を電子メールやSMSで送付したり、紙のカタログを電子化してメールで送付したりする方法が考えられます。
ただし、新たにツールを導入してペーパーレス化を進める場合は、システム利用料などが発生する可能性もあります。コスト面のほか、郵送にかかる作業時間や人件費なども考慮してペーパーレス化を検討されるとよいでしょう。
特約ゆうメールでの発送に切り替える
ゆうメールには、特約ゆうメールといって、利用が一定数を超える企業向けのサービスがあります。郵便局との直接の契約により、ゆうメールをより安価に利用できるのがメリットです。
特約メール便は、信書以外のチラシや冊子などの配送に対応しています。角形3号を利用してチラシや冊子を送る機会が多い場合は、特約ゆうメールの利用や郵便局窓口での相談を検討してもよいかもしれません。
角形3号に対応する定形外郵便の値上げに備えよう
角形3号の封筒に対応する郵便規格は、定形外郵便(規格内)です。定形外郵便は、2024年10月1日からの郵便料金の値上げの対象になっています。値上げ以降、旧料金分の切手を利用して角形3号に封入した書類などを送る場合は、新料金分との差額の切手の貼り付けが必要です。旧料金分の切手を値上げまでに使い切れないことが予想されるときは、差額分の切手も用意しておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
請求書のファイリング方法は?効率化はできる?
法人や個人事業主は、請求書を一定の期間適切に保管しておかなければなりません。保管方法は、紙の状態でファイリングする方法とデータで保管する方法の2種類に大きく分類できます。 この記事では、ファイリングする場合の分類方法や保管の効率化の手法など…
詳しくみる請求書の書き方と基礎知識
どんなにたくさんの仕事をしても、どんなに高額な仕事をしても、請求書を発行しなければ、たいていの場合は代金を支払ってもらえません。 経営者や自営業者になると、自分で請求書を書く必要があります。請求書と言われても、デスクワークや経理の経験がない…
詳しくみる軽減税率制度に対応した請求書とは?様式と書き方を解説
軽減税率制度とは、2019年10月1日、消費税増税によって消費税が10%に引き上げられる中で、飲食料品や新聞等の消費税を例外的に8%に据え置く制度です。今回は、軽減税率制度の基本を確認し、制度に対応した請求書の様式や書き方について紹介します…
詳しくみる委託販売の請求書の書き方・委託販売精算書のテンプレート
委託販売とは、商品の所有権を持つ事業者(委託販売者)が、別の事業者(受託販売者)に商品の販売を委託するビジネスモデルです。受託販売者は売上を委託販売者に報告し、販売を代行した手数料(販売手数料)を委託販売者から受け取ります。 メーカーや商社…
詳しくみる請求書買取サービスのメリットは?利用時の注意点も解説
請求書買取サービスは、請求している代金を早期に入金させて資金繰りを良くしたい場合などに活用できる、債権を現金化できるサービスです。2社間で行うものと3社間で行うものなどで仕組みが異なります。 この記事では、請求書買取サービス利用時のメリット…
詳しくみる封入封緘機(インサーター)はレンタルできる?デメリットや注意点も
封入封緘機(インサーター)は、封筒で請求書やDMを送る際の折り込みや封入といった一連の作業を自動で行う機械です。郵送作業の煩雑さに悩んでいる方は、導入を検討する余地があるでしょう。今回は、封入封緘機(インサーター)をレンタルできるのかをはじ…
詳しくみる