- 更新日 : 2024年10月17日
迷惑メールに潜む請求書詐欺に注意!スパムメールの対処法
請求書の送付を装った迷惑メールによって、情報の抜き取りや不正入金が行われるケースがあります。添付ファイルを開かせてコンピューターウイルスに感染させる、不正なプログラムをダウンロードさせるといった手口です。被害にあわないためには、迷惑メールの特徴や見分け方、届いた場合の対処法や予防法を知っておくことが大切です。
目次
件名「請求書」の添付ファイル付き迷惑メール
「請求書」「納品書」など重要なものと思わせるタイトルにして、添付ファイルやリンク先を開かせる迷惑メールが届くケースがあります。コンピューターウイルスに感染させたり、不正なプログラムをダウンロードさせたりして、情報の抜き取りや不正送金を行うことを狙ったものです。
添付ファイルはZIP形式のものが多く、ファイル名などでExcelやWordに見せかけているものもあります。開いてしまうと詐欺やウイルスの被害に遭う可能性が高いため注意は必要です。
請求書を装った迷惑メールの例
ここでは請求書に見せかけた迷惑メールの例を紹介します。それぞれの特徴も解説していますので、迷惑メールに気づくためにも、どのような迷惑メールがあるのか知っておきましょう。
文章に違和感がある例
【例文1】
本文が極端に短く違和感があり、ビジネスマナーにも沿っていない例です。このほか、てにをはが間違っているなど、文章に違和感のあるものも見られます。本文がなく、添付ファイルのみの場合もあります。
詳しい情報がない例
【例文2】
前月のご請求額が確定しましたのでお知らせいたします。
11日までにお支払いください。
一見普通のメールにも見えますが、「11日」と具体性のない日にちが入っています。内容をぼかすような文面であるため、「よくわからないからとりあえず開いてみよう」と添付ファイルを開いてしまわないよう注意しましょう。
なりすましの例
【例文3】
請求書を送付いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
○○株式会社
東京都△△区○○1234
直通メールアドレス:abcd@××.××
実際にある会社や住所・連絡先を使ってその会社になりすましている迷惑メールもあります。会社や公式からのように見えてもすぐには信用せず、取引があるか、メールが届くような覚えはあるかを確認しましょう。
請求書を装った迷惑メールの見分け方
請求書を装った迷惑メールには注意が必要ですが、メールで請求書を送付する取引先もいるでしょう。業務を円滑に進めるには、迷惑メールを見分ける方法を知っておくことが大切です。「怪しいけど判断がつかない」という場合の調べ方も紹介します。
実際に取引があるかどうかを確認する
まずは実際に取引がある会社なのかを確かめ、メールの送信元が信用できるかを確認しましょう。分からなければ営業担当者や上司などに確認することも一つの方法です。
ただし、明らかに文章がおかしいなど、疑わしい部分があれば迷惑メールと判断してもいいでしょう。ZIPファイルなどは開かないようにしてください。
本文や記載された情報に違和感や不審な点はないか確認する
本文が日本語としておかしい、ビジネスマナーに沿っていないなど、違和感があれば迷惑メールの可能性が高いでしょう。署名の情報についても、苗字のみの場合や電話番号の桁がおかしい場合など、不審であれば注意が必要です。実在する会社かどうかも、必要に応じて確認しましょう。
文面や会社の情報を検索して被害の情報が出てこないか調べる
メールの内容を検索し、迷惑メールである旨や被害の情報が出てこないか調べることもできます。詐欺業者は同じメールを違う送り先に送信していることが多いものです。そのため、同様のメールが届いた人が、注意喚起のために文面や情報を公開していることがあります。
検索で必ずしも情報が見つかるとは限りませんが、迷惑メールが大量に送信されている場合は有力な情報が見つかるかもしれません。
IPアドレスや送信元のアドレスを調べる
IPアドレスを調べることで、メールがどこの国のサーバーから送られたのかを知ることができます。メールのプロパティの詳細情報などからIPアドレスを調べ、IPアドレス検索サービスで検索することによって送信元の国がわかります。
届いたメールに表示されているメールアドレスは、偽装されているかもしれません。この場合には「Return-Path」を調べることにより、実際の送信元のアドレスがわかります。Return-Pathとは、メールに不具合がある、送信できないなどの場合にエラー情報を送るアドレスのことです。こちらもメールのプロパティの詳細情報などから調べられます。
「怪しいけど確信が持てない」という場合は、この2点を試してみるとよいでしょう。
請求書を装った迷惑メール対処法と予防法
迷惑メールは受信したくなくても届いてしまいます。そのため、届いた場合の対処法を知っておくと安心です。さらに、迷惑メールの受信を予防する方法も紹介します。
迷惑メールが届いた場合の対処法
開封しなくても迷惑メールと分かる場合は、開かずそのまま削除しましょう。削除してしまえば、誤って添付ファイルを開いてしまう可能性もなくなります。身に覚えのない送信元からのメールは、開かずに削除すると安心です。
迷惑メールを開いた場合の対処法
迷惑メールを開いてしまっても、添付ファイルやリンクはクリックしないようにしましょう。もしクリックしてしまった場合は、上司やパソコン・セキュリティの担当者に報告・相談しましょう。表向きに異常がなくても、バックグラウンドで不正プログラムが動いていることもあります。念のためシステム会社などにも連絡を取り、指示を仰ぐと安心です。
迷惑メールが届くことを予防する方法
迷惑メールが日常的に届いてしまうと、振り分けや判断が必要となってしまいます。その手間を省くために、日頃から迷惑メールが届かないように予防すると良いでしょう。
セキュリティ対策を講じる
セキュリティ対策ソフトの中には、迷惑メールを検知してブロックしてくれるものもあります。そもそも迷惑メールがフィルタリングされれば、必要なメールかどうかを確認する労力を省けます。
ホワイトリストを利用する
メールを受け取れる送信元を指定する「ホワイトリスト」を利用することで、迷惑メールをブロックできます。「ブラックリスト」と逆で、指定したアドレスからのメールのみ受信するため、安心してメールを利用できます。メールでやり取りをする取引先はホワイトリストに入れておきましょう。
新たな顧客とメールでのやりとりが始まる場合は、事前にアドレスを聞いておき、ホワイトリストに入れておくことで受信できます。
メールの設定を見直す
迷惑メールを開いてしまわないために、メールの設定を見直すことも効果的です。メールの自動開封や、タイトルにポインターを当てるだけで内容が読めるプレビュー機能はオフにしておくといいでしょう。
最新の情報を知っておく
どのような手口で迷惑メールが届くのか、どのような被害があるのかなど、最新の情報にもアンテナを張っておきましょう。事前に知識があれば、詐欺の疑いのある迷惑メールに気付けます。
請求書を装った迷惑メールを見分けて被害を防止しよう
重要なものと見せかけたタイトルで迷惑メールが送られてくることは多くあります。迷惑メールの内容や特徴を知っておけば、届いた時点で見分けられる可能性は高まります。さらに、届いた場合や開封した場合の対処法を知っておくことも大切です。正しい知識を持ち、迷惑メールの被害を防止しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
請求書に収入印紙が必要な場合とは
契約書や領収書に貼ることが多い収入印紙ですが、請求書には、基本的には収入印紙を貼る必要はありません。 しかし、請求書が領収書を兼ねる場合には、収入印紙を貼る必要があります。請求書に「代済」などと記載して代金の受け取りを証明している場合は、領…
詳しくみる請求書の突合が必要な理由は?手作業の注意点や自動化の方法も解説!
請求書の金額や内容が間違っていると、入金が遅れるなどの不都合が生じます。あるいは、正しい請求書を送付しても、取引先から入金された金額が間違っていることもあります。 請求書の金額や内容、入金された金額などの間違いをなくす、または早期に発見する…
詳しくみる請求書作成のときに見落としがちなポイント
請求書とは、主に金銭の支払いを相手に求めるために発行する文書です。書き方や記載事項に規定やフォーマットがあるわけではありませんが、その役割を果たすことはもちろん、ビジネスマナーに則り、失礼のない書面にしたいものです。 請求書を作成する際に記…
詳しくみる理美容師の請求書の書き方
国家資格である理美容師は、厚生労働大臣から免許を受け、理容室または美容室で髪のカットやセット、パーマ、あるいは洗髪、顔剃り・ひげ剃り、メイクアップといったサービスを提供します。多くの場合、サービス終了後に代金を現金で受け取りますが、請求書を…
詳しくみる速達の郵便料金はいくら?総額料金の比較も
郵便料金の値上げに伴い、2024年10月1日以降封書を送る際は注意が必要です。速達・定形外・簡易書留などで送る場合も、今まで以上にコストが重くなります。 そこで、郵便送付時に切手が不足しないよう、事前にいくらかかるか計算しましょう。本記事で…
詳しくみる配達記録(特定記録郵便)の郵便料金はいくら?書留との違いや出し方も解説
2024年10月の郵便料金の値上げでは、配達記録(特定記録郵便)の料金や配達記録を付加できる定形郵便の料金などが対象となります。値上げによりどのような影響があるのでしょうか。この記事では、配達記録(特定記録郵便)の新旧料金や利用方法などを紹…
詳しくみる