- 更新日 : 2025年2月10日
請求業務をアウトソース!メリット・デメリットから利用方法まで解説
請求書の作成と管理にかかる時間を、もっと生産的な業務に使いたいと考えたことはないでしょうか。そんな悩みを解消する方法が、請求業務のアウトソースです。
この記事では、請求業務をアウトソースすることのメリットやデメリットを深掘りするとともに、効果的なアウトソースの仕方を解説します。
目次
請求書アウトソースとは
請求業務のアウトソースとは、企業が自社の請求業務を外部の専門業者に依頼することを指します。
請求業務は管理や対応が煩雑になることが多く、特に自社内で全部門の請求書を手作業で処理している場合、ミスや時間のロスが発生しやすくなります。請求書発行業務は電子化やインボイス制度への対応など、さらに業務が多様化しています。
こうした課題を解消したいニーズに応えるのが、請求業務のアウトソースです。
自社内で処理した場合とアウトソースした場合の比較
自社内での処理は直接的な管理が可能である一方、人件費や保管スペースの確保が必要です。
従業員が手作業で請求書を処理する場合、人的ミスのリスクが常にあります。請求書ごとに印刷、チェック、修正、郵送、ファイリングなどの作業を行う必要があり、業務内容次第ではそのプロセス全体が煩雑です。
一方でアウトソースを利用すると、手間がかかるこれらの作業の多くを業者に任せることができます。アウトソーシング先に請求書発行を委託することで、ヒューマンエラーが劇的に減少されます。
アウトソーシングに適した業務の種類
業務の内容によっては、アウトソーシングを行うことで得られる効果の大きさが異なってきます。適切な業務をアウトソーシングすれば、本来の業務により集中できるようになります。
例えば、繰り返し作業が多いデータ入力や経理業務は、アウトソーシングする業務に選ばれやすいです。これらの業務は比較的単純ながらヒューマンエラーが発生しやすく、細かいチェックが必要となるためです。
また、定期的な作業報告書の作成や会計処理も、専門的知識を持つ外部業者に委託することで、確実かつ迅速に完了します。
さらに、専門知識が必要な業務もアウトソーシングに適しています。税金計算とか決算業務はその典型例です。これらの業務は専門的なスキルと知識を要求されるため、専用の業者に任せることでより精度の高い業務が遂行できます。
請求業務で起きがちな課題
請求業務は企業の運営に不可欠ですが、多くの企業を抱えています。これらの課題を整理すれば、業務をアウトソーシングすることの意義が見えてくるはずです。
ミスが起こる可能性が高い
請求書の手作業による処理はミスが起こる可能性が高い業務の1つです。ヒューマンエラーによって、データ入力ミスや計算ミスが発生することが多く、その結果、請求書の正確性が損なわれるおそれがあります。もし従業員が数値を誤入力したり、計算式を間違えたりした場合、顧客に誤った金額を請求してしまうかもしれません。
人件費や保管場所のコストがかかる
請求書の処理を自社内で行うと、人件費と保管場所の両面でコストが発生します。請求書の発行や管理には労力が必要であり、また物理的な書類を保管するためのスペースも必要となるためです。
さらに、業務効率化のために書類管理システムを導入した場合は、導入やメンテナンスにも費用がかかります。こうしたコストは企業に大きな負担をかけ、他のコア業務に集中するためのリソースを減少させる原因となります。
リモートワークで完結できない
社内の体制によっては、請求業務をリモートワークで完結することが難しく、業務効率を低下させる可能性があります。なぜなら、請求書の印刷や郵送、紙ベースの請求書管理、押印など、オフィスへ出社して業務する必要があり、リモート環境ではスムーズに行えないからです。
請求書アウトソースのメリット
ここでは、主にコスト削減、エラーの軽減、財務管理の効率化といったアウトソースのメリットについて詳しく解説します。請求業務のアウトソースがもたらす具体的なメリットと、その効果を最大限に引き出す方法を見ていきましょう。
コスト削減と業務効率化
請求業務のアウトソースを活用することで、請求書処理にかかるコストと業務時間の削減が可能です。自社で請求業務を行う場合、人員が必要であり、その分の人件費や関連するコストが発生します。しかし、請求業務を専門業者にアウトソースすれば、これらのコストを削減し、業務効率を向上させることができます。
請求業務のアウトソースは、単にコスト削減だけでなく、業務効率の向上にも繋がります。
エラーとリスクの軽減
請求業務のアウトソースを利用することで、請求書発行に伴うエラーを大幅に軽減できます。アウトソースを請け負っている会社は、システムと経験を駆使して正確な処理を行うことができるからです。エラーの発生を最小限に抑えた効率的な請求業務をしたい人にとって、請求業務のアウトソースは有効な手段と言えるでしょう。
請求書発行アウトソーシングのデメリット
請求業務のアウトソースには多くのメリットがありますが、デメリットもいくつか存在します。以下では代表的なデメリットについて詳しく解説します。
アウトソーシングを検討する際には、これらのデメリットを理解し、対策を講じることが重要です。
情報セキュリティのリスクがある
請求業務のアウトソースには多くのメリットがありますが、情報セキュリティ面での懸念も無視できません。情報セキュリティ面の懸念は、委託先の信頼性に大きく関わります。もし委託先がサイバー攻撃を受けたり、委託先の従業員が故意にデータを持ち出したりするようなことがあれば、顧客データや金融情報が漏えいするリスクが高まります。これにより、自社の企業としての信頼性が大きく損なわれる可能性があります。
また、アウトソースは業務プロセスがどの程度安全に保たれているのかの確認も難しいです。もし委託先の内部管理体制や情報セキュリティ対策が十分でない場合、不注意やミスによるデータ漏えいのリスクも存在します。
このため、請求業務のアウトソースを行う際には、情報セキュリティ面でのリスクを十分に認識し、適切な対策を講じる必要があります。例えば、委託先の選定においては、情報セキュリティ認証の取得状況や過去の情報セキュリティ事故の有無をしっかりと確認することが重要です。
また、委託先との契約書に情報セキュリティ対策に関する具体的な規定を盛り込むことで、委託先がきちんと情報保護の対策を取るようリスクヘッジをしておきましょう。
情報セキュリティ対策が万全でないままアウトソースを行うと、自社の存続にも関わるような重大なリスクを抱える可能性があります。
対応の柔軟さが落ちる
請求業務のアウトソースを行うと、自社内で処理する場合に比べて柔軟な対応が難しくなることがあります。理由として、アウトソースすることにより、外部のプロセスに依存するため急な変更や修正の依頼が難しい場合があるからです。
そのため迅速な対応が求められる状況で遅延が発生することもあります。請求業務のアウトソースには一定のメリットがありますが、緊急時の柔軟な対応についてはあらかじめリスクを認識しておく必要があります。
請求書発行アウトソーシングを成功させるためのポイント
請求業務のアウトソースの成功には、いくつかの重要なポイントがあります。具体的には、明確な業務範囲の定義やデータセキュリティの確保が必要です。
明確な業務範囲の定義と綿密なコミュニケーション
請求業務のアウトソースを成功させるためには、明確な業務範囲の定義とコミュニケーションが重要になってきます。業務範囲が曖昧なまま進めると、アウトソース先とのトラブルや誤解が生じる可能性があるからです。
例えば、請求書の発行から送付、入金確認までに発生する業務を明確にし、定期的なミーティングや報告書を用いて進捗を確認することが有効です。また、気軽に情報共有ができる体制があれば、もし何らかの問題が発生しても迅速に対応できます。
データセキュリティと自社の整備
重要な顧客情報や財務データを漏えいさせないためにも、情報セキュリティと内部体制の整備が求められます。具体的には、外部業者との間で情報へのアクセス権を厳密に管理するなどの対策が例として挙げられます。
まとめ
今回の記事では、請求業務のアウトソースのメリット・デメリットなどについて詳しく解説しました。自社の請求業務に課題がある方は、請求業務のアウトソースを検討してみましょう。効率化やコスト削減が期待できる上、リスク軽減にも繋がります。
まずは信頼できるサービス提供者を選び、自社の業務に適したアウトソーシングの方法を探してみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
郵便料金に消費税は発生する?仕訳やインボイス対応についても解説
郵便料金は、その内容などによって消費税の取り扱いが異なることがあります。例えば、郵便切手は原則として購入時には非課税です。この記事では、郵便料金と消費税の関係や、消費税が非課税になる場合と課税になる場合、インボイスとの関係について解説します…
詳しくみるエクセルのデータ一覧から関数だけで請求書を作成する方法は?
請求書を作成する際に、エクセルを利用することはよく行われています。特にインボイスには盛り込む項目も多いため、気を付ける箇所は多々ありますが、請求書やその明細書などの作成には小回りの利くエクセルの利用をよく見かけます。 この記事では、極力手入…
詳しくみる郵便料金はサイズでどれくらい変わる?発送方法別の料金をまとめて解説【2024年10月値上げ】
2024年10月1日から郵便料金が値上げされることをご存じでしょうか。たとえば、定形郵便であれば84円・94円から110円に上がるため、注意が必要です。 また、郵便料金の値上げにともない、請求書や領収書を取引先に郵送している企業では、コスト…
詳しくみる振込手数料は債務者負担が原則!請求書での記載例も紹介
口座振り込みにかかる金融機関の振込手数料は、原則として代金を支払う側である債務者が振込手数料を負担するよう民法で定められています。 しかし、振込手数料の負担をめぐりトラブルが跡を絶ちません。そのため、発行する請求書や契約書に振込手数料の負担…
詳しくみる副業で請求書のやり取りをする際のポイントは?インボイス制度対応についても紹介
副業で請求書を発行する際、フリーランス・個人事業主と同様に必要事項を記載しなければなりません。また、インボイス制度が始まると、請求書・見積書・納品書・領収書に登録番号を記載するケースがあります。会社員(サラリーマン)は年末調整が1人1企業の…
詳しくみる一人親方や人工代の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
「人工代の請求書」は、労働に基づく報酬を請求する際に使用される請求書です。具体的には、一人親方をはじめ、建設業、清掃業、イベントスタッフ、フリーランスなど、時間単位や作業単位で報酬を受け取る職種の人々が使います。 作業完了後や納品時、または…
詳しくみる