- 更新日 : 2024年10月22日
マッサージ師の納品書の書き方を解説!テンプレートも
近年増加している訪問マッサージにおいて、納品書は便利な役割を担っています。ここでは、訪問マッサージが増加している背景、マッサージ師の納品書が利用できる場面や納品書の書き方を説明し、マッサージ師の納品書の具体例を紹介します。
目次
訪問マッサージ師が増加している背景
マッサージといえば、針きゅうマッサージ治療院に通い施術を受けるのが主流でしたが、以下の理由により訪問マッサージが増えてきています。訪問マッサージが増加傾向にあるなか、マッサージ師は納品書が必要になる場面も増えてくるでしょう。
認定訪問マッサージ制度の発足
平成24年から認定訪問マッサージ制度が発足しました。国家免許である、あん摩マッサージ指圧師免許を持つ人が講習を受けることで、認定訪問マッサージ師になることができます。認定訪問マッサージ制度は、マッサージ師の資質向上と訪問マッサージに特化したマッサージ師を育成することで、訪問を受ける患者の信頼感を得るための制度で、訪問マッサージの増加に貢献しています。
マッサージを学ぶ人の増加
近年、針きゅうマッサージを学べる学校が増えたことに伴い、マッサージを学ぶ生徒の数が増えています。以前は、視覚障害者が学ぶことが多かったのですが、いまでは視覚障害者以外も学ぶようになったため、運転可能なマッサージ師が増えたことも訪問マッサージが増加した理由の一つです。
リハビリとしての役割
平成18年に医療法が改正され、入院期間やリハビリの期間が短くなりました。そこで、医療保険適用になる訪問マッサージが注目されています。なお、マッサージが医療保険の適応になるのは、神経痛やリウマチなどの慢性疾患で、医師の同意書がある場合です。また、訪問マッサージが医療保険の適応になるのは、上記理由でマッサージが必要な人が寝たきりで歩けない場合です。そのため、高齢者や脳こうそくの後遺症で動けないとき、訪問マッサージが利用されます。
マッサージ師の納品書の活用方法
マッサージ師の納品書は、以下のように活用できます。
1.作業内容・完了報告書として
納品書は、作業内容を記載し、作業完了報告書としての役割も兼ねた書類としても活用できます。マッサージ師は患者と会う頻度が高いことから、作業内容・完了報告書として納品書を使うことで生活習慣や生活の様子などを把握し、担当医師、看護師、などに共有でき、チーム医療に役立てることができます。特に、高齢者医療を行う際や、リウマチ、五十肩など、医師、マッサージ師が協力して治療を行う際に使用すると良いでしょう。
2.デイサービスやリハビリ施設への報告書として
前述の通り、リハビリの代わりにマッサージを利用する人も増えたため、デイサービスやリハビリ施設を訪問し、マッサージをすることも増えています。そこで、マッサージ師の納品書を使い、ケアマネージャーや理学療法士などの施設職員や家族と、患者の状態や行ったマッサージの詳細などを共有することもできます。また、後に請求書を作成するための請求根拠にもなります。
マッサージ師の納品書の書き方
ここで、マッサージ師の納品書の書き方について説明します。マッサージ師の納品書の品目には、マッサージ代、はり代、灸代などの施術内容のほかに、訪問マッサージの際は往診費用が含まれます。また、備考欄に作業内容や報告事項を記入すると、他の医療関係者や介護者や家族と情報を共有できます。
以下に、マネーフォワード クラウド請求書で作成したマッサージ師の納品書の一例を示します。
マッサージ師の納品書について、活用方法や書き方について説明しました。さまざまな背景の下、訪問マッサージが増えています。そのため、今後はマッサージ師が納品書を作成する機会も増えるでしょう。今一度、マッサージ師の納品書の正しい書き方について確認してみましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
納品書のデザインについて
売上や取引に関する書類(納めたサービスや商品を証明する納品書・取引における金額を請求する請求書・金銭授受の証拠になる領収書類)は「証ひょう書類」と呼ばれ、商品やサービスの納品を証明する重要な書類です。その書式やデザインに特に規定はなく、市販…
詳しくみる翻訳家の納品書の書き方
翻訳・通訳の派遣サービス会社などに登録せずに仕事を行うフリーランスの翻訳家の場合、翻訳作業が完了したら取引先に納品書を提出します。納品書は、取引先に対して納品物の報告を行う資料であるとともに、相応の報酬を請求する資料でもあります。ここでは、…
詳しくみる納品書を電子化・ペーパーレス化するメリットは?方法や注意点も解説
商品を納品する際に発行する納品書について、現在も紙で出力しているケースが少なくありません。しかし、業務の効率化やコスト削減を図るために請求業務全般の電子化が進められているなか、納品書のペーパーレス化も重要視されています。今回は、納品書を電子…
詳しくみる検収書とは?納品書や受領書との違いや書き方、テンプレートなど紹介
商取引においてはさまざまな書類が作成されます。検収書もその1つです。検収書とはどのような役割を持つ書類なのでしょうか。この記事では、検収書の概要について解説します。また、テンプレートも示しつつ基本的な書き方についても説明します。 検収書とは…
詳しくみるデザイナーの納品書の書き方
デザイナーは、作品の受け渡しをもって納品が完了するので、納品書は必要されることは少ないと思いますが、先方の要望によっては納品書も求められることがあります。 また、デザイナーといっても、ファッションデザイナー、グラフィックデザイナー、WEBデ…
詳しくみる工事における納品書の書き方は?建設業向けのテンプレをもとに解説
受注した工事の完了後に客先に納品書を送付することがあります。工事を行う場合、納品書の送付は義務になるのでしょうか。建設業の納品書のテンプレートを例に、書き方や発行のタイミング、注意点などを解説していきます。 工事における納品書とは 納品書は…
詳しくみる