• 更新日 : 2025年11月13日

発注者を英語でどう言う?ビジネスシーン別使い分けを解説

「発注者」を英語で表現する際、文脈によって “Client”, “Purchaser”, “Principal” など、さまざまな単語を使い分ける必要があります。日本語の「発注者」は広範な意味を持ちますが、英語ではその役割が、サービスの依頼者なのか、物品の購入者なのか、契約の主体者なのか、によって最適な表現が異なるためです。

特に海外支店とのやり取りや英文契約書の作成において、この使い分けを誤ると意図が正しく伝わらない可能性があり、ビジネス担当者は迷う場面も少なくないでしょう。

この記事では、「発注者」の英語表現をシーン別に分類し、それぞれのニュアンスと具体的な使い方を解説します。

発注者の英語訳はなぜ一つではない?

日本語の発注者が指す役割(依頼者、購入者、契約主体など)が、英語では、文脈によって意味合いが変わるためです。英語では、サービスや取引によって単語を選ぶ傾向があります。

例えば、コンサルティングのような専門サービスを「発注」する場合と、工場で使う部品を「発注」する場合とでは、取引の性質が異なります。前者は専門家への「依頼」、後者は物品の「購入」という側面が強いでしょう。英語では、こうしたニュアンスの違いを単語レベルで区別します。

一般的に使われる発注者の英語表現は?

ビジネスシーンで「発注者」を指す際、特によく使われる3つの表現 “Client”, “Purchaser”, “Ordering party” があります。それぞれの使われる場面を見ていきましょう。

サービスやプロジェクトの依頼者は “Client”

コンサルティング、IT開発、設計、広告代理店の業務など、専門的なサービスやプロジェクトを依頼する「発注者」は “Client”(クライアント)と表現するのが一般的です。

単に商品を買う「顧客」を指す “Customer” と比べ、”Client” は専門的な助言やサービスを受けるために継続的な関係を築く相手、というニュアンスを含みます。

  • 例文:そのプロジェクトの発注者は、仕様の変更を要求した。
    • The client requested a change in the specifications for the project.

製品や商品を大量に購入する発注者は “Purchaser”

製品、部品、材料などを(特に大量に)購入する側の「発注者」や「購入者」は “Purchaser”(パーチェイサー)と呼びます。

これは文字どおり「購入する人・組織」を指し、企業の購買部門や調達担当者(バイヤー)がこれにあたる場合が多いでしょう。物品の売買契約においてよく使われる表現です。

  • 例文:当社は、主要な発注者の要求に応える必要があります。
    • We need to meet the demands of our key purchasers.

注文や依頼を行う当事者は “Ordering party” / “Orderer”

契約や取引において、法的に「注文」や「依頼」を行う当事者を指す場合、”Ordering party”(オーダリング・パーティ)が使われます。

“Orderer”(オーダラー)も「注文者」を意味する単語ですが、”Ordering party” の方が契約書などで使われる、よりフォーマルな響きがあります。

契約書や建設業界で使われる発注者の英語表現は?

より専門的な分野、特に契約書や法律、建設業界では、特有の表現が用いられます。

契約やプロジェクトの主体・責任者は “Principal”

契約やプロジェクトにおいて、法的な主体として発注を行い、財政的な責任を負う中心的な存在を “Principal”(プリンシパル)と呼びます。

特に建設業界や不動産取引、代理店契約などで頻繁に使われる用語です。代理人 (Agent) に対して、その権限の源泉となる「本人」や「主体」という意味合いを持ちます。

  • 例文:発注者は、プロジェクトの工事期間全体を管理する責任者を選任する。
    • The principal appoints a responsible person to manage the entire construction phase of the project.

請負契約(特に建設工事)における “Contractee”

請負契約、特に建設工事などにおいて「発注者」を指す言葉として “Contractee”(コントラクティー)が使われることがあります。

これは、仕事を請け負う側である “Contractor”(コントラクター:請負者)の対となる存在として、「契約の相手方(仕事を依頼する側)」を指す言葉です。ただし、添付画像のAIによる概要にもあるように、やや専門的な用語であり、文脈により解釈が割れるため、建設・工事では “Owner”や”Employer”を用いる方が安全です。、前述の “Client” や “Principal” の方が一般的な場合もあります。

日本の法律における「発注者」の英訳

日本の法律を英訳する際にも、「発注者」の訳語は文脈で使い分けられています。

例えば、建設業法における「発注者」は、公式の法令外国語訳データベースにおいて “Orderer” や “Ordering party” と英訳されています。これは建設工事の「注文者」としての立場を明確にするための訳語選択でしょう。

  • 例(建設業法 第三条):
    • 日本語:…当該建設工事の発注者から直接請け負つた…
    • 英語:…directly contracted by the orderer of the said construction work…

参照:建設業法 | 日本法令外国語訳データベースシステム

発注者に関連するその他の英語表現は?

ここまでに挙げた主要な単語以外にも、「発注者」の役割や立場を示す関連表現がいくつかあります。

業務を外部委託する「発注者」は “Outsourcer”

業務の一部(経理、人事、ITサポートなど)を外部の専門業者に委託する側の「発注者」は、”Outsourcer”(アウトソーサー)と表現できます。

これは「アウトソーシング(外部委託)を行う企業や個人」を指す言葉です。委託を受ける側は “Outsourcee” や “Service provider” と呼ばれます。

発注業務の担当者を英語で言うと?

組織の中で、発注業務を具体的に担当している個人を指す場合、いくつかの表現が考えられます。

  • Purchasing officer / Purchasing agent:
    購買担当官、購買代理人。特に物品調達の権限を持つ担当者を指します。
  • Person in charge of ordering:
    発注担当者。より一般的な表現です。
  • Contact person (for ordering):
    (発注に関する)連絡窓口担当者。

発注先や請負者はどう表現する?

「発注者」の対義語となる「発注先」や「受注者」「請負者」の英語表現もセットで把握しておくと、ビジネスコミュニケーションが円滑になります。

  • Contractor:
    請負業者、請負人。建設工事やITプロジェクトなどで仕事を請け負う側。 “Contractee”(発注者)の対義語です。
  • Supplier:
    供給業者。部品や原材料などを供給する側。”Purchaser”(購入者)の対義語としてよく使われます。
  • Vendor:
    ベンダー、販売業者。”Supplier” とほぼ同義で使われることが多いです。
  • Service Provider:
    サービス提供者。業務委託などでサービスを提供する側。”Outsourcer”(委託者)の対義語です。

ビジネスシーン別:発注者から依頼がきたとき、英語でどう伝える?

実際のビジネスシーンでは、どのような「発注」なのかによって単語を選ぶ必要があります。

シーン別・発注者の英語使い分け早見表

「発注者」の英語表現を選ぶ際は、その取引の性質を見極めることが肝心です。以下の表は、状況に応じた使い分けの目安です。

日本語の文脈推奨される英語表現ニュアンス・使われる業界
IT開発やデザインを依頼するClient専門サービスの依頼者(IT、コンサル、法務)
部品や商品を購入するPurchaser物品の購入者(製造業、小売業)
建設工事を発注するPrincipal / Orderer契約の主体、注文者(建設、不動産)
契約書上で注文する側Ordering partyフォーマルな契約当事者(法務、契約全般)

例文:「発注者から依頼がきました」

「発注者から依頼がきました」と社内や関係者に英語で伝える際は、その「発注者」が誰なのかをふまえて単語を選びましょう。

  • (ITプロジェクトで)クライアントから依頼がきた場合:
    • “We received a new request from the client.”
    • (クライアントから新しい要求がありました。)
  • (製造業で)購買企業から注文がきた場合:
    • “We just got a large order from our main purchaser.”
    • (主要な購入者から大口の注文が入りました。)
  • (建設現場で)契約主体から指示がきた場合:
    • “The principal has instructed us to change the schedule.”
    • (発注者(主体者)からスケジュールの変更指示がありました。)

発注者の英語表現は、状況に応じて選ぼう

日本語の「発注者」は便利な言葉ですが、英語に翻訳する際は注意が必要です。ビジネスシーンや契約の文脈に応じて、”Client”(サービスの依頼者)、”Purchaser”(物品の購入者)、”Principal”(契約の主体者)、”Ordering party”(注文当事者)などを正確に使い分ける必要があります。

特に英文契約書や海外の取引先とのコミュニケーションにおいて、この使い分けは重要です。意図しない誤解を避け、スムーズな取引を行うために、その「発注者」が具体的にどのような役割を担っているのかを常に意識し、最も適切な英語表現を選択するようにしましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事