- 更新日 : 2024年10月21日
普通郵便の封入代行サービスとは?メリットや比較ポイントを解説
取引先に送る請求書の数が多い場合など、自社では請求書の封入作業を行わずに、普通郵便の封入代行サービスを利用している会社は少なくありません。また、これから利用を検討している会社もあるでしょう。ここでは、普通郵便の封入代行サービスの概要や、そのメリットなどを詳しく解説します。
目次
普通郵便の封入代行サービスとは?
まずは、普通郵便の封入代行サービスとはどのようなものか見ていきましょう。
普通郵便の封入代行サービスに含まれる業務
普通郵便の封入代行サービスとは、その名の通り請求書などの封入作業を代行するサービスのことです。しかし、サービス内容は封入作業だけではありません。サービス内容は業者によって異なりますが、一般的に普通郵便の封入代行サービスには、以下のような業務が含まれています。
- 請求書などの封入物の印刷、折り加工や挟み込み
- 封入物の内容チェック
- 封筒に請求書などの封入
- 請求書を入れた封筒をのり付けなどで閉じる作業(封緘:ふうかん)
- 封筒に宛名や切手を貼って発送
このように、普通郵便の封入代行サービスでは請求書の印刷から発送までの一連の作業を代行します。
依頼主は封入する請求書などを、PDFのデータなどで代行業者に渡すことが多いです。また、細かい要望にも応えてくれる代行業者もあります。
普通郵便の封入代行サービスの費用相場
普通郵便の封入代行サービスの費用体系は、代行業者や依頼するサービスによって異なります。一般的なケースでは、1通あたりの単価×枚数で価格が決まります。費用相場は、1通あたり送料込みで100円~200円程度となります。送付する枚数が多い場合は割引などもあるので、1通あたり100円を切るケースもあります。
大きな会社や自社専用のシステムを使っているなど、特別なカスタマイズが必要な場合はパッケージで依頼し、代行業者と打ち合わせ後に見積もりを出してパッケージ全体の金額を決めるケースもあります。
普通郵便の封入代行サービスを利用するメリットは?
普通郵便の封入代行サービスには、メリット・デメリットのどちらもあります。サービスの利用を考えている場合は、メリットとデメリットの両方を理解し検討しなければなりません。
ここでは、普通郵便の封入代行サービスを利用するメリットについて見ていきましょう。
作業効率がアップする
普通郵便の封入代行サービスを利用する大きなメリットは、作業効率のアップです。
請求書や領収書などを送付するにあたっては、印刷や記載内容の確認、封筒への封入作業、宛名書き(シール貼り)や送付作業など多くの工数がかかります。そのため、作業する人員や作業時間の確保などに多くのリソースを割く必要がありました。
しかし、封入代行サービスを利用すれば、請求書や領収書などを送付するための作業を自社で行う必要はないので、リソースを他の作業に回すことができ、事務作業の効率がアップします。
ミスが少ない
普通郵便の封入代行サービスを利用するメリットのひとつに、ミスの少なさがあります。自社で請求書や領収書などの封入作業をする場合、従業員は他の仕事の傍ら、封入作業をしていることが多いです。
そのため、記載内容や宛名、封入漏れの有無の確認などで、ミスをしてしまう可能性があります。ミスがあれば、取引先の信頼を損ないかねません。
普通郵便の封入代行サービスでは、専門のスタッフが封入作業を行い、チェック体制も確立しているため、社内で行うよりも高い精度が期待できます。
普通郵便の封入代行サービスを利用するデメリットは?
次に、普通郵便の封入代行サービスを利用するデメリットを見ていきましょう。
コストがかかる
普通郵便の封入代行サービスを利用する大きなデメリットは、コストがかかることです。
普通郵便の封入代行サービスの利用に必要な費用は、1通当たりの単価×枚数で決まることが多いです。請求書や領収書などの発行枚数が多い場合は、それだけコストも高くなります。
また、2024年10月1日の郵便料金改定により、以前より郵送料が高くなっています。今後も郵便料金改定がないとは限りません。
あらかじめ社内で予算を決めて普通郵便の封入代行サービスを利用している場合、郵送料が高くなれば、普通郵便の封入代行サービスの利用料金(送料込)も当然高くなるので注意しましょう。
情報漏洩のリスクがある
情報漏洩のリスクがあることもデメリットです。自社で封入作業を行う場合は、社外に請求書や領収書などのデータを持ち出すことはないため、情報漏洩のリスクは少ないです。
一方、普通郵便の封入代行サービスを利用する場合、業者はセキュリティに万全を期すように努力をしていますが、社外に請求書や領収書などのデータが持ち出されるため、自社で封入作業を行う場合に比べて情報漏洩のリスクは高いでしょう。
普通郵便の封入代行サービスを選ぶポイントは?
普通郵便の封入代行サービスを提供している業者は、数多くあります。普通郵便の封入代行サービスを利用する場合は、自社に合った業者を選ばなければなりません。普通郵便の封入代行サービスを選ぶポイントには、次のものがあります。
価格
普通郵便の封入代行サービスを選ぶ際、価格は重要なポイントのひとつです。普通郵便の封入代行サービスは、代行業者によって価格が大きく異なることがあります。そのため、自社の予算内におさまる価格の代行業者を選びましょう。
普通郵便の封入代行サービスを選ぶ際には、価格を比較検討するためにも複数の業者から見積もりを取るのがおすすめです。
正確さ
普通郵便の封入代行サービスを選ぶ際には、正確さも重要なポイントのひとつです。代行業者は、いずれも封入前や封入後の確認作業をしっかりと行っていますが、チェック体制は業者によって異なります。ミスを未然に防ぐために、どのようなチェック体制になっているのかを必ず事前に確認しておきましょう。
セキュリティ
普通郵便の封入代行サービスを利用する際、必ずチェックしなければならないのがセキュリティ体制です。請求書や領収書などの書類には、取引内容や金額はもちろん、取引先の名前や住所、電話番号などの基本情報も記載されていることがあります。
これらの情報が漏洩すると、取引先に大きな被害をもたらす可能性があります。たとえ被害がなくても、取引先からの信頼は損ないます。そうならないためにも、セキュリティ体制がどのようになっているのか事前に確認しておきましょう。
マネーフォワード クラウドなら普通郵便の封入が不要に!
請求書や領収書などを普通郵便で封入する作業は、多くの時間や手間がかかります。そのため、普通郵便の封入代行サービスを利用することもあります。しかし、普通郵便の封入代行サービスではコストがかかる、情報漏洩のリスクがあるといったデメリットもあります。
そこで検討したいのが「マネーフォワード クラウドインボイス」です。マネーフォワード クラウドインボイスを利用すると、請求書の受領と送付業務を効率化できます。請求書や納品書など、さまざまな帳票を作成できるほか、請求書を電子化して取引先に送付することが可能です。
請求書の電子化とは、請求書をデータとして添付し取引先にメールで送ることです。メールで送付するため、普通郵便を封入すること自体が必要なくなります。普通郵便の封入代行サービス利用を考えるにあたり、マネーフォワード クラウドインボイスの利用もぜひご検討ください。
帳票送付サービス マネーフォワード クラウドインボイス[送付]
普通郵便の封入代行サービスを利用するなら、自社に合った業者を選ぼう!
普通郵便の封入代行サービスとは、請求書などの封入作業を代行するサービスのことです。請求書などの封入や封緘など、発送に関する一連の作業を代行します。
普通郵便の封入代行サービスを利用すると、作業効率のアップやミスが少ないなどのメリットがありますが、コストがかかることや情報漏洩のリスクがあるなどのデメリットもあります。
事前に、代行を依頼する業者の価格やチェック体制、セキュリティ体制などをしっかりと確認し、自社に合った業者を選びましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
封筒サイズで郵便料金はいくら変わる?サイズごとの重量や用途も解説
封筒サイズや重量で郵便料金は異なります。また、2024年10月から新料金が適用されることで、郵便料金も値上げになります。封筒を利用して書類を送付する場合、どの程度の影響があるのでしょうか。この記事では、封筒サイズによる郵便料金の区分、封筒の…
詳しくみる請求書の消費税記載方法(内税 外税 混在など)
請求書の消費税の表示方法には、内税表示と外税表示がありますが、請求書を作成する場合にはどのようなことを考慮すればいいのでしょうか。 今回は、請求書を作成する際の消費税の記載方法について、2023年(令和5年)10月1日から開始されたインボイ…
詳しくみる請求書は原本で保管すべき?保存方法や電子帳簿保存法の電子化の要件も解説
請求書には保管義務があり、紙の原本のまま保管する方法とPDF化する方法、さらに電子データをそのまま保管する方法が認められています。電子化の際には電子帳簿保存法が定める要件を満たす必要があり、要件を満たせば紙の原本は不要です。 今回は、請求書…
詳しくみる封入封緘機(インサーター)とは?機能やメリット・デメリットを解説
封入封緘機(インサーター)は、紙書類の封入封緘を自動化し、その作業時間を大幅に短縮できる機材です。しかし、いざ導入しようと思っても、どんな種類があり、どう導入すればよいか分からない方も多いでしょう。この記事では、封入封緘機の機能、導入のメリ…
詳しくみるガソリン代の請求書テンプレートと書き方のポイントを紹介!
ガソリン代の請求書は、建設業をはじめとする現場作業を行う職種や一人親方など、業務遂行のために自動車を使用する個人や企業によって使用されます。特に、現場への移動や機材の運搬などで自家用車や業務用車両を頻繁に使用する場合、そのガソリン代を業務経…
詳しくみる信書の郵便料金はいくら?値上げの影響や送り方を解説
信書の具体例は、切手を貼った手紙やはがきなどの書状や請求書・契約書、履歴書などです。郵便法により、一部のサービスでは信書を送付できません。 信書を送れる定形・定形外郵便物やレターパック、スマートレターは2024年10月より値上げ予定です。本…
詳しくみる