- 更新日 : 2024年10月17日
 
B5サイズの郵便料金(切手代)が値上げ!発送方法や年間コストも解説
2024年10月、郵便料金が値上げされます。それに伴い、郵便料金のコストがかさむことに頭を悩ませている事業者も多いのではないでしょうか。
今回は、週刊誌や大学ノートでよく使われる「B5サイズ」の封筒を使って送る際のコストなどについて考えていきます。郵便コストを抑える方法を知りたい方はぜひご覧ください。
目次
2024年10月の値上げでB5サイズの郵便料金(切手代)はいくらになる?
2024年10月に郵便料金が値上げされます。どのように変更されるかを確認しましょう。
| 種類 | 重量 | 2024年9月30日まで | 2024年10月1日以降 | 
|---|---|---|---|
| 通常はがき | 63円 | 85円 | |
| 定形郵便物 | 25g以内 | 84円 | 110円 | 
| 50g以内 | 94円 | ||
| 定形外郵便物(規格内) | 50g以内 | 120円 | 140円 | 
| 100g以内 | 140円 | 180円 | |
| 150g以内 | 210円 | 270円 | |
| 250g以内 | 250円 | 320円 | |
| 500g以内 | 390円 | 510円 | |
| 1kg以内 | 580円 | 750円 | |
※長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内のもの
ちなみに、B5サイズのものを折らずにそのまま入れられる封筒は「216×277mm」の角形3号になるため、定形外郵便物扱いになります。
その他の郵便料金については以下の記事をご覧ください。
B5サイズの封筒はどれくらいの大きさ?
B5サイズの用紙や書類を送れる封筒についても確認していきましょう。以下が一覧になります。
| 紙の折り方 | 封筒の種類 | 定形/定形外 | 
|---|---|---|
| B5サイズをそのまま | 角形3号、角形4号 | 定形外 | 
| B5サイズをヨコ3つ折り | 洋形6号 | 定形 | 
| B5サイズをヨコ4つ折り | 長4形封筒 | 定形 | 
そのまま入るサイズ
一般的に、B5サイズを折らずにそのまま入れることができる封筒は角形3号です。余裕を持たせずぴったりと入れたいという場合は角型4号でも構いません。それぞれのサイズは、以下の通りです。
・角形4号:197×267mm
大学ノートや雑誌など、厚みがあるものは角形3号、書類1枚程度であれば角形3号よりも少し小さめの角形4号が最適です。
3つ折り
B5サイズをヨコ3つ折りにして入れられる封筒はサイズが98×190mmの洋形6号になります。洋形封筒は長辺が封入口になっている封筒で、招待状などによく使われているものです。ビジネスでは、ダイレクトメールで多く使われています。
4つ折り
B5サイズをヨコ4つ折りにして入れられる封筒はサイズが90×205mmの長形4号が最適です。なお、長形4号にはB5のヨコ3つ折りも入れることができます。資料や薄手のパンフレット・チラシを送るのに最適です。
B5サイズの郵便料金(切手代):定形外郵便で送る場合
B5サイズの封筒を送る際の送るのに適した封筒は「角形3号」「角形4号」ですが、これらはどちらも定形外郵便料金が適用されます。定形外郵便の規格である、50g~1㎏にB5サイズがどの程度入るかを確認してみましょう。
定形外料金ごとのB5枚数の目安
B5サイズの普通再生紙(上質)の1枚当たりの重さは、以下の通りです。
| 厚さ | 重量目安 | 
|---|---|
| 厚手(135㎏・厚めの表紙程度) | 7.34g | 
| 少し厚手(110㎏・ポスター程度の厚さ) | 5.98g | 
| 標準(90㎏・冊子やカタログに使われる紙程度の厚さ) | 4.90g | 
上記の表を参考に、角形3号封筒(重さの目安:11.3g)に何枚程度入るかを計算します。
| 郵便の重量 | B5用紙が何枚入るか | 2024年9月30日まで | 2024年10月1日以降 | 
|---|---|---|---|
| 50g以内 | 厚手:5枚 少し厚手:6枚 標準:7枚  | 120円 | 140円 | 
| 100g以内 | 厚手:12枚 少し厚手:14枚 標準:18枚  | 140円 | 180円 | 
| 150g以内 | 厚手:18枚 少し厚手:23枚 標準:28枚  | 210円 | 270円 | 
| 250g以内 | 厚手:32枚 少し厚手:39枚 標準:48枚  | 250円 | 320円 | 
| 500g以内 | 厚手:66枚 少し厚手:81枚 標準:99枚  | 390円 | 510円 | 
| 1kg以内 | 厚手:134枚 少し厚手:165枚 標準:201枚  | 580円 | 750円 | 
速達を追加する場合
上記の定形外郵便を速達にする場合、以下の料金が郵便料金に追加されます。
| 郵便の重量 | 2024年9月30日まで | 2024年10月1日以降 | 
|---|---|---|
| 250g以内 | 260円 | 300円 | 
| 1kg以内 | 350円 | 400円 | 
B5サイズ封筒に差額の切手・郵便料金を貼るには?
B5サイズ封筒に切手を貼る際の注意点を押さえておきましょう。
封筒に切手を貼る位置・順番
縦長の封筒の場合、切手は左上に貼付します。また、横長の封筒の場合は、縦長にした際に左上になる部分に貼ってください。これは、機械で正確に仕分けるためです。
また、複数枚の切手を貼る順番ですが、上から金額の高いものを貼ります。横長の封筒の場合は右側が金額の高い切手です。
切手を複数枚貼る場合の注意点
複数枚の切手を貼る際は、「タテ7cm×ヨコ3.5cm」の間に貼りましょう。横長の封筒の場合は「タテ3.5cm×ヨコ7cm」になります。
また、複数枚の切手を貼ることはできますが、寄せ集めの切手を使ったと思われないよう、2~3枚程度に留めておきましょう。
B5サイズの郵便料金(切手代):その他の発送方法
B5サイズの郵便物の発送方法は定形外郵便にも次のようなものがあります。
| 発送方法 | 特徴 | 料金 | 
|---|---|---|
| クリックポスト | ・長辺14~34cm、短辺9~25cm、厚さ3cm以内、重量1㎏以内のものが郵送可能 ・A4サイズ普通再生紙(上質・厚さ標準)であれば150枚程度送付可能  | ・日本全国一律185円 | 
| ゆうメール | ・長辺14~34cm、短辺9~25cm、厚さ3cm以内、重量1㎏以内のものが郵送可能 ・A4サイズ普通再生紙(上質・厚さ標準)であれば150枚程度送付可能  | ・~150g:180円 ・~250g:215円 ・~500g:310円 ・~1㎏:360円  | 
| ゆうパケット | ・長辺(3cm以内)+短辺+厚さ(3cm以内)が60cm以内、重さ1㎏以内のものが郵送可能 ・A4サイズ普通再生紙(上質・厚さ標準)であれば150枚程度送付可能  | ・1cm以内:250円 ・2cm以内:310円 ・3cm以内:360円  | 
| レターパック | ・A4サイズ、4㎏、まで郵送可能。信書も送れる ・追跡サービスあり ・A4サイズ普通再生紙(上質・厚さ標準)であれば610枚程度送付可能(レターパックプラスの場合)  | ・レターパックプラス:520円(10月より600円) ・レターパックライト:370円(10月より430円)(厚さ3cmまで)  | 
クリックポストで送る
全国一律料金で郵送可能です。運賃支払いはYahoo!ウォレットまたはAmazon Payで行います。いずれかのアカウントが必要です。ポストから差し出せます。
ゆうメールで送る
冊子などの印刷物、CD,DVDを安価に送れるサービスです。差出の際は内容品が確認できるように、封筒の一部を開いておく、などが必要になります。ポストから差し出せます。
ゆうパケットで送る
重さ1㎏以内の荷物を発送できるサービスです。厚さで運賃が決まるため、厚さがそれほどない荷物を送るのに最適といえます。土日休日も含め、毎日配達する点もメリットです。ポストから差し出せます。
レターパックで送る
対面で届けられる「レターパックプラス」と郵便受けに届ける「レターパックライト」があります。土日休日も含め、毎日配達されます。
B5サイズの郵便料金(切手代)値上げに伴う年間コストは?
B5サイズを送る封筒「角形3号」は定形外郵便に当たります。例えば、角形3号で年間1,000通郵送する事業者の場合、値上げに伴うコストは、以下の通りになります。
| 郵便の 重量  | 2024年9月30日まで | 2024年10月1日以降 | 年間1,000通送付する場合 | 
|---|---|---|---|
| 50g以内 | 120円 | 140円 | +2万円 | 
| 100g以内 | 140円 | 180円 | +4万円 | 
| 150g以内 | 210円 | 270円 | +6万円 | 
| 250g以内 | 250円 | 320円 | +7万円 | 
| 500g以内 | 390円 | 510円 | +12万円 | 
| 1kg以内 | 580円 | 750円 | +17万円 | 
郵便料金(切手代)の値上げに対する事業者の対策例
このように、郵便料金の値上げで、コストが非常にかさむことが想定されます。そこで以下の対策でコストダウンを図ることを検討してはいかがでしょうか。
ペーパーレス化推進
今まで郵便でやり取りしていたものを電子メールなどに変更し、ペーパーレス化を推進するという方法です。郵送物の印刷代も削減できます。
郵便を利用する際は大量発送にする
ダイレクトメールの場合、大量発送にすることで、郵便料金が割引される場合があります。例えば、2,000通以上発送する場合に使える「広告郵便割引」では以下の割引があります。
| 差出通数 | 割引率(定形外・定型内郵便) | 
|---|---|
| 2,000通~ | 12% | 
| 3,000通~ | 15% | 
| 5,000通~ | 18% | 
| 7,500通~ | 19% | 
| 1万通~ | 21% | 
「郵便区内特別郵便物」扱いにする
配達エリアが限られているダイレクトメールなどは「郵便区内特別郵便物」にするとコストを抑えることができる場合があります。
郵便のサイズを見直す
定形外郵便で送っていた郵送物を定型内郵便にすることでコストを抑えることができます。
郵便料金値上げは間近!早めに対策を考えよう
郵便料金の値上げは2024年10月に迫っています。それに伴いコストがかさむことを懸念している事業者の方は多いでしょう。
今のうちにペーパーレス化などの対策を立てておくことをおすすめします。
また、どうしても郵送を使いたいという場合は、郵送物のサイズの見直し、大量発送での割引といった対策もあります。これらを上手に活用していきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
合計請求書をインボイス制度に対応させる方法は?種類や作り方を解説
合計請求書とは、一定期間内における複数の取引をまとめて請求するための書類です。ここでは、合計請求書の概要や種類、具体的な作成方法、インボイス制度に対応するための方法について詳しく解説します。インボイス制度に対応する際のポイントや注意点を正し…
詳しくみるインボイス制度をきっかけに請求書を電子化・ペーパーレス化するメリットは?
インボイス制度の導入で、多くの課税事業者が適格請求書の発行を求められるようになりました。インボイス制度導入以前でも、請求書の「紙」での取り扱いの見直しを考える流れはあったものの、インボイス導入を機として電子化・ペーパーレス化を考える会社も多…
詳しくみる請求書での小数点以下の扱いは?消費税の端数処理を解説
請求書で小数点以下の端数が出たときの扱いに統一的なルールはなく、基本的には企業の判断に委ねられます。一般的には切り捨てとみなされるケースが多々見られます。 2023年10月1日施行のインボイス制度が始まると、請求書の端数処理に変更が生じるた…
詳しくみる税理士の請求書の書き方
国家資格である税理士は、税理士試験に合格するなど一定の資格を得たうえで、日本税理士会連合会に備える税理士名簿に登録を受けてなることができます。税理士は、税務代理、税務署類の作成、税務相談、e-Taxの代理送信、その他各種税務相談などといった…
詳しくみる個人事業主・フリーランスの請求書の書き方ガイド|インボイス制度や消費税、源泉徴収税の注意点も解説
個人事業主(フリーランス)にとって、取引の対価として報酬を受け取るために請求書の発行は不可欠です。法律で定められた形式はないものの、基本的な書き方やビジネスマナー、個人事業主特有の源泉徴収、2023年10月から始まったインボイス制度への対応…
詳しくみる定形外の郵便料金はいくら?事業者への影響と対策も解説
2024年10月1日から郵便料金が値上げされます。オンラインショップ等で事業者の利用が多い定形外郵便も例外ではありません。この記事では、郵便料金の値上げの背景や、個人や事業者に値上げが与える影響、規格ごとの値上げ額や値上げ率、定形外郵便に該…
詳しくみる