- 更新日 : 2024年10月21日
コンビニで請求書の支払いはできる?クレジットカードなど決済方法も解説
全国には5万店舗以上のコンビニエンスストアがあります。お弁当や飲み物など日用品の購入はもちろん、それ以外にもATM、印刷・コピー、荷物の発送など、利用できるサービスは多岐にわたります。最近では、ネットショッピングの代金をコンビニで支払う人も増えてきました。
今回は、まだコンビニ決済を利用したことがない方に向けて、請求書のコンビニ払いの基礎知識と実際の支払方法などを解説していきます。
目次
コンビニで請求書の支払いはできる?
実は、コンビニ決済自体は1980年代からありました。前払い払込票によるタイプでしたが、その後、インターネット上のECサイトの利用が増えたことから、後払い払込票による決済や翌月払いのペーパーレス決済なども普及しています。
2019年に総務省が発表した調査報告書によると、インターネットを使って商品を購入した場合の決済手段としてはクレジットカードに次いでコンビニ決済が多く、約4割を占めていました。
ネットショッピングの代金以外にも、ネットショッピングの代金以外にも、電気料金、ガス料金、電話料金、水道料金、クレジット、保険料金、NHK(受信料)、国民年金保険料、各種税金など、非常に多くの決済をコンビニで行なえます。
コンビニでの請求書支払いは基本現金のみ
コンビニ決済は基本的に現金による支払いとなります。交通系電子マネー、iD、QUICPay、クレジットカード、デビットカード、バーコード決済、QUOカード、楽天Edy、各種商品券、お買い物券などで支払うことはできません。
ただし、コンビニエンスストアによっては、一部のサービスを除いて、現金以外の決済ができる場合もあります。例えば、セブンイレブンではnanaco(チャージ)、ファミリーマートではファミマTカード(クレジット)、ミニストップではWAON(チャージ)を使用できるケースがあります。
コンビニ決済の方法は2パターン
現在、コンビニ決済の方法には、「払込票方式」と「ペーパーレス方式」の2つの種類があります。
払込票方式
払込票方式は、購入者が紙の払込票を使って支払いを行う方式です。販売者が商品代金の支払いを確認後に商品を発送する「前払い」と、注文と同時に商品を発送し、到着後に決済する「後払い」があります。
払込票方式では、前払いは「コンビニ決済(払込票)」、後払いは「コンビニ後払い決済」が正式名称です。いずれも購入者は、パソコンで払込票を印刷のうえ、コンビニのレジで提示し、代金を支払います。
ペーパーレス方式
ペーパーレス方式は、ネット上の販売店から購入者にメールで払込用の専用番号を通知し、コンビニの店内に設置されている端末に払込用番号を入力し、発行された申込券をレジで提示して支払う方法です。
こちらも前払いの「コンビニ番号方式」と、後払いの「コンビニ翌月払い」の2つがあります。
コンビニ決済のメリット・デメリット
コンビニ決済が普及しているのは、利用者に大きなメリットがあるからです。コンビニは全国に5万店舗以上あるうえ、24時間365日営業している店舗がほとんどです。多くの方が通勤や通学時に立ち寄るコンビニがあるのではないでしょうか。
インターネットでの通販では、代金引き換え(代引き)もよく利用されていますが、商品が届く時間帯には在宅していなければなりません。コンビニ決済であれば、自分の都合のよい時間に近くのコンビニで支払うことができます。
コンビニ決済は、クレジットカードを持っていない場合や、クレジットカードを使用することに躊躇する方でも利用できます。
こうしたメリットの一方、デメリットがないわけではありません。まず、肝心のコンビニが近くになければ、コンビニ決済は気軽に利用できません。遠方のコンビニまで出向く必要があります。前払いの場合、支払期限を過ぎてしまうとせっかく商品を購入してもキャンセルになってしまいます。
また、ペーパーレス方式の場合は端末操作をしなければならず、慣れていない高齢の方などにはハードルが高いかもしれません。
コンビニでの請求書の支払いについて知っておこう!
クレジットカードに次いで利用者が多いコンビニ決済について、基礎知識と実際の支払方法などについて解説してきました。
これまでクレジットカード払いや代引きしか使ったことがないという方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
よくある質問
コンビニで請求書の支払いはできますか?
コンビニ決済として支払いができます。詳しくはこちらをご覧ください。
コンビニでの請求書支払いにクレジットカードを使えますか?
基本的に現金払いのみです。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
納品書を兼ねた請求書について
納品書は、商品やサービスの内容を明記し納品する時に取引先に渡す文書をいいます。納品書に明記する明細とは、見積書と同じ内容となり、製品の詳細や数量、単価、合計金額等であり、さらには請求書に明記する内容と同じになります。それ以外にも納品時に伝え…
詳しくみるAI-OCRで請求書をデータ化する方法は?メリットやおすすめのサービスも
OCR(光学文字認識機能)という技術は従来もありましたが、近年のAIの発達により「AI-OCR」という新たなOCR技術が注目されています。今回は「AI-OCR」を使って書面の請求書をデータ化するメリットやおすすめのサービスについて解説します…
詳しくみる請求書の控えの保存期間は原則7年! 管理方法なども解説
請求書の控えを作成しなければいけないという決まりはありませんが、作成した場合には保存義務が生じます。保存期間も決められており、法人は原則7年、個人事業主は5年です。ただし、例外もあるため注意しましょう。 本記事では請求書の控えの保存義務や保…
詳しくみる定形外の郵便料金はいくら?事業者への影響と対策も解説
2024年10月1日から郵便料金が値上げされます。オンラインショップ等で事業者の利用が多い定形外郵便も例外ではありません。この記事では、郵便料金の値上げの背景や、個人や事業者に値上げが与える影響、規格ごとの値上げ額や値上げ率、定形外郵便に該…
詳しくみる請求書のミスを訂正する際は再発行が基本!お詫びのメール文面も紹介
ビジネスで重要な役割を果たす請求書は、ミスなく作成することが大切です。しかし人間が作るものである以上、必ずミスは起こります。金額など重要な箇所にミスがあった場合には、すぐにでも取り消し、修正しなくてはなりません。 ここでは、請求書のミスを修…
詳しくみる請求書における電子データの扱い!電子データを送付・受領する時の注意点
近年、紙に印刷された請求書を折りたたんで封筒に入れ、顧客宛に郵送する業務の流れが大きく変わろうとしており、背景には電子帳簿保存法の存在があります。請求書を電子データに切り替えることは、業務の流れを変更することであり、様々な影響があります。 …
詳しくみる