- 更新日 : 2024年10月21日
コンビニで請求書の支払いはできる?クレジットカードなど決済方法も解説
全国には5万店舗以上のコンビニエンスストアがあります。お弁当や飲み物など日用品の購入はもちろん、それ以外にもATM、印刷・コピー、荷物の発送など、利用できるサービスは多岐にわたります。最近では、ネットショッピングの代金をコンビニで支払う人も増えてきました。
今回は、まだコンビニ決済を利用したことがない方に向けて、請求書のコンビニ払いの基礎知識と実際の支払方法などを解説していきます。
目次
コンビニで請求書の支払いはできる?
実は、コンビニ決済自体は1980年代からありました。前払い払込票によるタイプでしたが、その後、インターネット上のECサイトの利用が増えたことから、後払い払込票による決済や翌月払いのペーパーレス決済なども普及しています。
2019年に総務省が発表した調査報告書によると、インターネットを使って商品を購入した場合の決済手段としてはクレジットカードに次いでコンビニ決済が多く、約4割を占めていました。
ネットショッピングの代金以外にも、ネットショッピングの代金以外にも、電気料金、ガス料金、電話料金、水道料金、クレジット、保険料金、NHK(受信料)、国民年金保険料、各種税金など、非常に多くの決済をコンビニで行なえます。
コンビニでの請求書支払いは基本現金のみ
コンビニ決済は基本的に現金による支払いとなります。交通系電子マネー、iD、QUICPay、クレジットカード、デビットカード、バーコード決済、QUOカード、楽天Edy、各種商品券、お買い物券などで支払うことはできません。
ただし、コンビニエンスストアによっては、一部のサービスを除いて、現金以外の決済ができる場合もあります。例えば、セブンイレブンではnanaco(チャージ)、ファミリーマートではファミマTカード(クレジット)、ミニストップではWAON(チャージ)を使用できるケースがあります。
コンビニ決済の方法は2パターン
現在、コンビニ決済の方法には、「払込票方式」と「ペーパーレス方式」の2つの種類があります。
払込票方式
払込票方式は、購入者が紙の払込票を使って支払いを行う方式です。販売者が商品代金の支払いを確認後に商品を発送する「前払い」と、注文と同時に商品を発送し、到着後に決済する「後払い」があります。
払込票方式では、前払いは「コンビニ決済(払込票)」、後払いは「コンビニ後払い決済」が正式名称です。いずれも購入者は、パソコンで払込票を印刷のうえ、コンビニのレジで提示し、代金を支払います。
ペーパーレス方式
ペーパーレス方式は、ネット上の販売店から購入者にメールで払込用の専用番号を通知し、コンビニの店内に設置されている端末に払込用番号を入力し、発行された申込券をレジで提示して支払う方法です。
こちらも前払いの「コンビニ番号方式」と、後払いの「コンビニ翌月払い」の2つがあります。
コンビニ決済のメリット・デメリット
コンビニ決済が普及しているのは、利用者に大きなメリットがあるからです。コンビニは全国に5万店舗以上あるうえ、24時間365日営業している店舗がほとんどです。多くの方が通勤や通学時に立ち寄るコンビニがあるのではないでしょうか。
インターネットでの通販では、代金引き換え(代引き)もよく利用されていますが、商品が届く時間帯には在宅していなければなりません。コンビニ決済であれば、自分の都合のよい時間に近くのコンビニで支払うことができます。
コンビニ決済は、クレジットカードを持っていない場合や、クレジットカードを使用することに躊躇する方でも利用できます。
こうしたメリットの一方、デメリットがないわけではありません。まず、肝心のコンビニが近くになければ、コンビニ決済は気軽に利用できません。遠方のコンビニまで出向く必要があります。前払いの場合、支払期限を過ぎてしまうとせっかく商品を購入してもキャンセルになってしまいます。
また、ペーパーレス方式の場合は端末操作をしなければならず、慣れていない高齢の方などにはハードルが高いかもしれません。
コンビニでの請求書の支払いについて知っておこう!
クレジットカードに次いで利用者が多いコンビニ決済について、基礎知識と実際の支払方法などについて解説してきました。
これまでクレジットカード払いや代引きしか使ったことがないという方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
よくある質問
コンビニで請求書の支払いはできますか?
コンビニ決済として支払いができます。詳しくはこちらをご覧ください。
コンビニでの請求書支払いにクレジットカードを使えますか?
基本的に現金払いのみです。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
デザイナーの請求書の書き方や源泉徴収を解説!フリーランス用テンプレートも
個人事業主(フリーランス)の「フリーデザイナー」には、グラフィックデザインやパッケージデザインからWEBデザインまで、さまざまな仕事があります。 どの種類のデザインであっても、フリーランスの場合には、納品が済んだ後に自分で請求書を発行・提出…
詳しくみる個人事業主・フリーランスなら知っておきたい請求書の書き方まとめ
個人事業主(フリーランス)であっても、請求書を作成して取引先に渡す必要があります。請求書に決められた書式や書き方はありませんが、基本的な請求書の書き方を知っておくことは大切です。また、源泉徴収など、個人事業主(フリーランス)ならではの記載事…
詳しくみる映像制作クリエイターの請求書の書き方を解説!テンプレートも
映像制作クリエイターの仕事は、プロデューサーやディレクターなどの制作者と、実際に映像の作成を手がける技術者があり、それぞれに仕事内容が違います。制作者は、主に映像作品の全体構成や進行などを担当し、技術者は、あらゆる場面での映像撮影、制作、編…
詳しくみる信書の郵便料金はいくら?値上げの影響や送り方を解説
信書の具体例は、切手を貼った手紙やはがきなどの書状や請求書・契約書、履歴書などです。郵便法により、一部のサービスでは信書を送付できません。 信書を送れる定形・定形外郵便物やレターパック、スマートレターは2024年10月より値上げ予定です。本…
詳しくみる封筒サイズで郵便料金はいくら変わる?サイズごとの重量や用途も解説
封筒サイズや重量で郵便料金は異なります。また、2024年10月から新料金が適用されることで、郵便料金も値上げになります。封筒を利用して書類を送付する場合、どの程度の影響があるのでしょうか。この記事では、封筒サイズによる郵便料金の区分、封筒の…
詳しくみる請求書には消費税も記載すべき!インボイス制度にはどう対応する?
取引先に対して発行する請求書には、正しい消費税額の記載が求められます。この記事では、なぜ消費税を請求書に記載する必要があるのか、消費税法上で定められた請求書への記載項目、税込表示と税抜表示の選択基準など、請求書における消費税の記載について解…
詳しくみる