• 作成日 : 2025年3月31日

DX推進になぜクラウドが不可欠?2025年の崖や導入のメリット・導入方法を解説

クラウドは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を進めるうえで欠かせません。

近年、多くの企業がDXに取り組んでいますが、その中でもクラウドの活用は避けて通れない要素になっています。従来のシステムでは、コストがかさみ、業務の非効率やセキュリティリスクが高まるといった問題が発生しやすくなります。経済産業省も「2025年の崖」として、DXが進まないことによる経済損失を警告しています。本記事では、クラウド導入のメリットや課題、導入手順についてわかりやすく解説します。

DX推進になぜクラウドが不可欠?

DX(デジタルトランスフォーメーション)を進めるうえで、なぜクラウドが必要なのでしょうか?

今、多くの企業が「DXに取り組まなければならない」と考えています。その理由は、IT技術の進化市場環境の変化にあります。業務のデジタル化が進む中で、従来のシステムでは柔軟に対応できない場面が増えています。例えば、古いシステムを使い続けることで、コストがかさむ、業務の効率が悪くなる、セキュリティリスクが高まるといった問題が発生します。

この課題を解決する方法の一つがクラウドの活用です。クラウドを使うことで、最新の技術を柔軟に取り入れ、効率よくデータを管理し、安全性も向上させることができます。そのため、DXを成功させるには、クラウドが不可欠といえます。

経済産業省のDXレポート「2025年の崖」とは

経済産業省が発表した「DXレポート」では、企業がDXを進めない場合に直面する深刻なリスクについて警鐘を鳴らしています。その中でも特に注目されているのが「2025年の崖」という問題です。

「2025年の崖」とは、日本企業の多くが古いITシステム(レガシーシステム)を使い続けていることで、DXの実現が難しくなり、結果として大きな経済的損失につながる可能性があるという警告です。

経済産業省の試算によると、2025年以降、毎年最大12兆円もの経済損失が発生する恐れがあります。これは、ITシステムの老朽化による業務の非効率や、データ活用の遅れが企業の競争力を低下させるためです。

また、多くの企業がDXを進めないまま古いシステムを使い続けると、システムの維持コストが増え、セキュリティリスクも高まると指摘されています。特に、人材不足の問題も深刻です。古いシステムを扱える技術者が引退することで、システムの維持・管理がますます難しくなります。

このように、企業がDXを進めないと、将来的に業務の停滞や競争力の低下が避けられません。そのため、「2025年の崖」は企業にとって無視できない問題となっています。

「2025年の崖」の影響を受ける企業

「2025年の崖」は、日本のあらゆる業界に影響を及ぼします。特に、次のような企業は影響を受けやすいとされています。

  • 古いITシステムを使い続けている企業
    企業の基幹システムの約6割が21年以上稼働しているというデータもあります。これらのシステムを維持するためのコストが増加し、競争力の低下を招きます。
  • DXを進めるためのIT人材が不足している企業
    DXを推進できるエンジニアやデータ活用の専門家が不足しているため、新しいシステムの導入が難しくなります。特に、古いプログラミング言語を扱える技術者の引退が進み、現行システムの維持すら困難になることが懸念されています。
  • データ活用が進んでいない企業
    顧客データや業務データを十分に活用できていない企業は、デジタル化が進んだ競合他社に遅れを取る可能性が高くなります。
  • クラウド化が進んでいない企業
    クラウドを活用していない企業は、ITコストが高くなり、システムの拡張性も低くなります。クラウド化を進めることで、コスト削減や業務の効率化が可能になります。

このように、「2025年の崖」の影響を受ける企業は少なくありません。しかし、クラウド化を進めることで、このリスクを回避し、DXを実現することができます。

そもそもクラウドとは何か?種類や具体例

クラウドとは、簡単に言えばインターネット経由で必要なサービスを必要なときに利用できるしくみのことです​。ユーザー自身がコンピューターのインフラ(サーバーやストレージなど)やソフトウェアを持たなくても、ネットワーク越しに使うことができます​。

例えば、メールサービスを考えてみましょう。以前はOutlook(アウトルック)などのメールソフトを自分のパソコンにインストールして使うのが一般的でした。しかし、クラウドのメールサービスであるGmailOutlook.com(旧Hotmail)の登場により、パソコンにソフトを入れなくてもウェブブラウザだけでメールを送受信できるようになりました。

このように、クラウドではインターネットさえつながっていればいつでもどこでも必要な機能を利用できるのです。

SaaS・PaaS・IaaSの違い

クラウドサービスにはいくつかの種類があり、主に次の3つに大別できます​。

SaaS(Software as a Service)

ソフトウェアをクラウド上で提供するサービスのことです​。
従来はパッケージとして販売されていたソフトでも、クラウド経由で会員登録するだけで利用できます。身近な例では、メールのGmailやオンライン会議のZoom、Office 365(オンライン版のMicrosoft Office)などがSaaSに当たります。​

PaaS(Platform as a Service)

アプリケーションを開発・実行するためのプラットフォーム(OSやデータベースなどの環境)をクラウドで提供するサービスです​。
開発に必要なサーバー環境や各種設定があらかじめ整えられており、開発者はインフラの構築を意識せずにアプリ開発に集中できます。​

代表的な例として、Microsoft AzureGoogle Cloud Platform (GCP)、Herokuなどがあります。

IaaS(Infrastructure as a Service)

サーバーやストレージなどの基盤となるインフラそのものをクラウドで提供するサービスです​。
必要なときに仮想サーバーやネットワーク機器を借りて、自社システムの土台として利用できます。​

代表例として、AmazonのAWS(Amazon Web Services)やさくらインターネットのレンタルサーバなどがあり、近年ではこのIaaSを使って柔軟にITインフラを構築する企業が増えています。

クラウドサービスの具体例

私たちの身近には、さまざまなクラウドサービスが存在しています。例えば、GoogleドライブはGoogleが提供しているクラウドベースのストレージサービスで、インターネットを通じてファイルの保存や共有が可能です。

インターネット上の安全な場所にファイルを保存し、どの端末からでもアクセスできるようにしてくれます。ほかにも、写真を自動でバックアップできるAppleのiCloudや、ファイル共有のDropboxなど、日常的に使われているオンラインストレージはクラウドサービスの一例です。

クラウドと従来のシステムの違い(オンプレミスとの比較)

クラウドが登場する以前は、多くの企業がオンプレミスという形でシステムを運用していました。オンプレミスとは、自社でサーバーやソフトウェアなどを社内に設置し、自前で運用する方法です​。

従来のオンプレミス環境では、会社が自前のサーバー機器やハードウェアを用意し、社員が使う各パソコンにソフトウェアをインストールしなければなりませんでした​。

そのため、初期導入に手間とコストがかかり、システムを設置するためのスペースも必要でした。

これに対してクラウドサービスでは、サーバーやストレージなどの設備はすべてサービス提供者(クラウド事業者)が用意し、利用者はインターネット経由でそれらにアクセスするだけでサービスを使えます​。

利用者側で大きな機器を設置する必要がないため、サーバー室などのスペースが不要になり、機器購入や維持にかかるコストを削減できるという大きな利点があります。

また、必要に応じてシステムの処理能力(サーバー台数やストレージ容量など)をすばやく増減できる柔軟性もクラウドの特徴です​。

オンプレミスでは利用者が増えたりデータが急増した場合にサーバー増設などの対応に時間がかかりましたが、クラウドならば短時間でリソースを追加したり縮小したりできるため、急なビジネスの変化にも即座に対応できます​。

DXにクラウドを活用するメリット

クラウドサービスを活用することは、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進において多くのメリットをもたらします。

コスト削減

自社でサーバーやネットワーク機器を保有・管理する方法では、ハードウェア購入や維持に多額の費用が発生していました。しかしクラウドサービスを利用すれば、こうした初期設備投資を抑えられ、運用・保守コストを大幅に削減できます 。

また、クラウドサービスでは常にシステムが最新状態に保たれます。自動アップデートにより新機能の追加やセキュリティ対応が行われるため、従来型のように高額なバージョンアップ費用を支払う必要がありません 。結果として、長期的なITコスト負担を軽減できます。

業務の効率化

クラウド活用により、社内の情報共有や働き方、業務プロセスが効率化します。例えば次のような効果があります。

データ共有・コラボレーションの促進

データやファイルをクラウドに保管すれば、部署やチームの複数メンバーが同時にアクセス・編集できるようになります。いちいち資料をメール添付したり紙で配布したりせずに済み、常に最新情報を共有可能です 。経理担当者間で役割分担したり、離れた拠点から同じデータを参照したりできるため、社内外でスムーズな共同作業が実現します 。

リモートワークの実現

クラウドを使えば場所にとらわれない働き方が可能になります。インターネット環境さえあればオフィス以外からでも業務システムにアクセスできるため、自宅や出張先からでも業務を継続できます 。これにより在宅勤務中でも社内と同等の生産性を発揮でき、柔軟な働き方による人材の有効活用につながります 。リモートワークを活用することで、通勤時間の削減やワークライフバランスの向上も期待できます。

業務の自動化

クラウドサービスには他システムとの連携機能やワークフロー機能が備わっており、手作業だったプロセスを自動化できます。例えば、クラウド上で経費精算システムと会計システムを連携すれば、社員が経費を申請した際に支払い明細データが自動で会計仕訳に登録されるなど、入力作業の手間を大幅に省けます 。また、AIを活用した自動仕訳機能により人手を介さず正確にデータ登録できるため、反復的な事務作業を削減し担当者の負担軽減や人件費削減にもつながります 。

ペーパーレス化の推進

クラウド導入は紙書類の電子化を促し、ペーパーレス化によるさまざまなメリットをもたらします。

紙・印刷コストの削減

契約書や請求書、社内申請書類を電子化することで、印刷代や郵送費、ファイリングにかかる費用を削減できます。例えば電子契約を導入すれば契約書の印紙税も不要となり、事務作業にかかるコストも大幅に減らせます 。紙の書類を印刷・保管・管理する費用は経営上無視できない支出ですが、電子管理に置き換えることで印刷代や保管スペース費用の削減が可能です 。

処理スピードと利便性向上

書類のやり取りがオンラインで完結するため、稟議書や契約書の締結に要するリードタイムが短縮されます 。紙を回覧していた頃よりも迅速に承認・契約手続きが完了し、業務のスピードアップと顧客対応の迅速化につながります 。また、リモートワーク環境でも必要な書類を即座に確認・承認できるため、場所に縛られず業務が進められます。

クラウドの活用はDX推進における強力な武器となります。ITインフラ費用の最適化や業務プロセスの効率化、ペーパーレスによるコスト削減、リアルタイム経営の実現、そしてリモートワークの推進など、さまざまな角度から企業活動にもたらすメリットは大きいです。クラウド活用を上手に組み合わせることで、企業はDXを加速させつつ競争力を高め、変化の激しいビジネス環境に柔軟に適応できるようになるでしょう 。

DXで会計クラウドを活用するメリット

企業のバックオフィス業務、とりわけ経理・会計分野でもクラウドサービスの活用によってDXを推進することができます。クラウド会計や関連システムを導入することで、経理業務の効率化やリアルタイム性の向上、コスト削減につながります。

ワークフローの改善

クラウドを活用することで、社内の業務フローを見える化し、承認プロセスの高速化・最適化が可能です。

承認フローの可視化

クラウド型のワークフローシステムを導入すれば、申請から承認までの進行状況をリアルタイムに把握できます。誰の承認待ちで滞留しているかが一目でわかるため、承認漏れや手続きの遅れを防止できます​。
承認履歴がすべて記録されることで内部統制の強化にもつながります​。

承認プロセスの高速化

稟議書や経費申請の承認・差戻しをシステムが自動で通知・処理してくれるため、決裁完了までのスピードが格段に上がります​。
特にクラウド上で承認ができることで、出張中の決裁者でもスマートフォン等から即時に承認処理が可能となり、不在による業務停滞を減らせます​。
結果として、従来紙ベースで承認を回していたときよりも意思決定の迅速化が実現します。

経費精算・決算処理・税務対応の効率化や自動化

経費精算の効率化

紙の領収書や手書きの精算書で行っていた経費精算をクラウド化することで、大幅な業務効率化が図れます。クラウド経費精算システムでは、領収書の画像取り込みやICカード連携によって経費データを自動取得し、そのままオンライン申請・承認が可能です。例えば、交通費精算では経路情報と金額をリアルタイム連携し自動申請できるため、経理担当者や上長のチェック作業負担が劇的に減少します​。
経費精算にまつわる繰り返し作業を自動化することで、人為的ミスの削減と残業時間の削減にもつながります​。

決算処理の迅速化

日々の取引をクラウド会計ソフトで記録・集計していけば、月次や年次の決算業務をスピーディに行えます。クラウド会計では入力したデータが各種財務諸表に即座に反映されるため、経営陣は決算を待たずとも常に最新の売上・費用状況を把握できます​。
これによりリアルタイムに近い決算が可能となり、従来より早いタイミングで業績を確定させることができます。実際に「クラウド会計への移行で会計処理のスピードが全く変わり、ほぼ日次決算を実現できた」という声もあります​。

税務対応の効率化

クラウド会計ソフトは税制改正への対応も自動アップデートで行われるため、常に最新の税率・様式で帳簿や申告書類を作成できます​。
その結果、決算書作成から税務申告までシームレスに進められます。例えば、仕訳データから申告書を自動作成し電子申告まで対応できるクラウドソフトもあり、税務申告業務の大幅な省力化が可能です​。

クラウド会計を利用することで帳簿の正確性が向上し、年次決算や確定申告もスムーズに完了します​。
これにより申告ミスの防止や、税理士との情報共有の円滑化にも寄与します。

リアルタイムな財務管理

クラウド会計を使うことで、企業の財務状況をリアルタイムに把握できるようになります。従来は月末締め後にレポートを作成して経営層に報告していた財務データも、クラウド上では日々の取引入力が即座に損益計算書貸借対照表に反映されます。

そのため、経営陣は必要なときにいつでも最新の財務指標を確認でき、タイムリーな意思決定が可能です​。リアルタイムなデータに基づき迅速に経営戦略を調整できることは、大きな強みと言えます。

また、クラウド上にデータが集約されていることで、経営企画部門や各部署も共通の最新データを参照しながら議論できます。これにより、財務情報に基づく部門横断的な連携や経営ガバナンスの強化も期待できます​。

要するに、クラウド会計は「経営を見える化」する基盤となり、リアルタイムで健全な財務管理を実現します。

コスト削減と業務スピード向上

クラウドを活用した経理DXにより、 運用コストの削減 や 業務処理スピードの飛躍的向上 も実現します。

人件費・残業コストの削減

経理業務を自動化することで、担当者の作業時間を短縮し人件費の圧縮につなげることができます​。

例えば、ある企業では経費精算システムをクラウド化しDXを進めた結果、処理すべき経費申請件数が従来の2倍に増えても作業時間は約1/2に短縮されたケースがあります。​

このように、業務量が増加しても追加の人員や残業代をかけずに対応できるため、結果的にコスト削減効果が得られます。

業務リードタイムの短縮

クラウド会計の導入によって決算早期化を実現した企業もあります。経理DXにより決算業務にかかる日数が削減されれば、経営数値の早期把握だけでなく監査対応や金融機関への報告も迅速化できます。これはステークホルダーへのタイムリーな情報提供につながり、企業の信頼性向上にも寄与します​。

ミス削減による無駄コスト防止

手作業の多い経理業務では入力ミスや伝達ミスによる手戻りが発生しがちですが、クラウド化と自動化によりヒューマンエラーが減少します。例えば、仕訳の自動取り込みにより入力漏れや誤入力が減り、訂正対応に費やしていた時間や手間が省けます。ミスに起因する税務ペナルティ等のリスクも低減するため、こうした無駄なコストを防ぐ効果も見逃せません。

DXでクラウドを導入する際の課題

DXの一環でクラウドを導入する際、企業はさまざまな課題に直面します。主なものとして次のような点が挙げられます。

社内の抵抗感

経営層の理解不足や現場の反発といった社内からの抵抗が障壁となります。クラウドを導入しても「上司が嫌がる」「使いこなせない人がいて却って手間がかかる」といった声が上がり、結局は従来のアナログ業務に戻ってしまうケースもあります​。トップの強いコミットメントが得られないままではDX推進のスタートラインに立てず、現場担当者の協力が得られなければ計画は前に進みません。

ITに詳しい人材の不足

クラウドやDXを推進するための専門人材が不足していることも深刻な課題です。自社DXを主導する知見・ノウハウを持つ人材が社内にいない場合、取り組みが停滞します​。
​そのため外部パートナーに協力を仰いだり、既存のIT人材をDX人材へ育成したりする必要に迫られます​。

社内にクラウド活用の知見がない場合は、外部のコンサルタントの支援を検討する企業も少なくありません​。

コストやセキュリティの問題

コストやセキュリティ課題も見過ごせません。クラウド導入にはセキュリティリスクへの対応やシステム移行の難しさが伴い、これらへの慎重な検討が必要だと指摘されています​。

ある調査では、クラウド導入時の主な課題として「セキュリティ」「既存システムからの移行(古いインフラの問題)」「コスト」などが上位に挙げられました​。クラウド移行後のネットワーク負荷や運用面も含め、総合的な計画と対策が求められます。

DXでクラウドを導入する方法

DXを推進するためのクラウド導入は、段階を踏んで計画的に進めることが重要です。一般的には次のようなステップでクラウド化を進めます。

目的を明確にする

最初にクラウド導入の目的を明確にします。自社がクラウドによって何を達成したいのか(例:コスト削減、データ活用の促進、セキュリティ強化、生産性向上など)具体的な目標を設定します​。

目的が明確であれば、後の選定や評価の指針が定まりやすくなります。

システム(サービス)の選定

自社のニーズに合致したクラウドサービスやシステムを選定します。どの業務領域にクラウドを適用するかを検討します。

評価の基準としては、価格、セキュリティ、サポート体制、柔軟性、拡張性などを考慮し、可能であれば無料トライアルを利用して使用感を確認するとよいでしょう​

データの移行

選定したクラウド環境へ既存データを移行します。移行にあたってはデータのセキュリティと整合性を確保しながら、段階的かつスムーズに行うことが重要です​
。直接の移行が難しい場合は、一部機能ごとに段階的にクラウド化する計画を立てるなど、移行の負担を軽減する工夫も必要です​。

社内研修・教育

クラウド導入後、社員が新しいクラウド環境を使いこなせるよう教育・研修を行います。システム管理者だけでなく現場の従業員にもマニュアルや研修資料を提供し、必要に応じてトレーニングを実施します​。
社内のITリテラシー向上を図ることで、クラウド活用の効果を最大限引き出し、現場からの抵抗感を和らげることができます。

セキュリティ対策

クラウド利用に際しては万全なセキュリティ対策を講じます。クラウド上に保存されるデータへの不正アクセスや漏えいを防ぐため、多要素認証(MFA)の導入やデータ暗号化、アクセス権限の厳格な管理、定期的なセキュリティ監査などを実施します​。
またクラウド提供事業者のセキュリティ水準を確認し、自社のセキュリティポリシーに適合する設定を行うことも重要です​。

継続的な運用・改善

クラウド導入は始めて終わりではなく、導入後の運用フェーズで継続的な最適化を図ります。クラウド環境のパフォーマンスやコスト、セキュリティ状態を常にモニタリングし​、利用状況のデータに基づいてリソース配分の見直しや設定変更を行います。必要に応じて新たなクラウドサービスの導入や機能追加も検討し、環境の最適化を続けることでクラウド活用効果を最大化していきます。

DXにはクラウドを活用しよう

クラウドの活用は、もはや企業にとって選択肢の一つではなく、必要なものになっています。業務の効率化やコスト削減、DXの推進には、クラウドが大きく関わっています。

クラウドをうまく活用することで、企業は柔軟に変化に対応し、競争力を高められます。市場の変化にすばやく対応し、より良い業務環境を作るために、クラウドを積極的に取り入れていきましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事