• 更新日 : 2024年12月12日

デザイン依頼書とは?依頼時に注意するべきポイントやテンプレを紹介

デザインを依頼する際には、明確な依頼書を作成することが成功の鍵となります。依頼内容が不明確だと、期待通りのデザインに仕上がらなかったり、修正回数が増えてしまったりすることがあります。そのため、デザイナーや制作会社に具体的な情報を伝えるための「デザイン依頼書」が非常に重要です。

この記事では、デザイン依頼書の基本や、無料で利用できるテンプレート、依頼時に伝えるべきポイントについて詳しく解説します。

デザイン依頼書とは?

デザイン依頼書とは、デザイン制作を外注する際に使用する書類のことです。デザインの依頼者(クライアント)がデザイナーに対して渡します。デザインを依頼したいときはもちろん、デザインの意図を書面で伝えたいときなどにもデザイン依頼書が用いられます。

ただし、書類にするほど伝えたい情報がない場合や、口頭での情報伝達で十分だと判断された場合は、デザイン依頼書を作らなくても問題ありません。また、メールやチャットなど、文面が残るツールでのやり取りをデザイン依頼書の代わりとするケースもあります。一方で、依頼内容のボリュームが多い場合やチームで制作にあたる場合などには正確な情報伝達が重要になるため、デザイン依頼書を用いるのがベターです。

デザイン依頼書の無料テンプレート

デザイン依頼書を初めて作る場合、適切なフォーマットや記載事項が分からずに困る方も少なくありません。デザイン依頼書を作成する際には、既存のテンプレートを使用すると便利です。以下のリンクページからデザイン依頼書のテンプレートをダウンロードできるので、一度チェックしてみてください。

デザイン依頼書のテンプレートのダウンロードはこちら

デザイン依頼時に伝えるべき内容

デザインを依頼する際には、デザイナーに伝えておくべき項目が大きく分けて6つあります。以下では、デザイン依頼時に伝えるべき内容6つについて詳しく解説するので、参考にしてください。

デザインの目的

最初に「何に使うためのデザインなのか」を明確にすることが重要です。デザインの目的は、以下のポイントを踏まえて伝えるとよいでしょう。

  • どのような場面で使用するデザインなのか
  • デザインを通して何を伝えたいのか

例えば「Webサイト」と一口に言っても、コーポレートサイトや採用サイト、顧客向けのサービスサイトなど、種類や目的はさまざまです。デザインの目的を明確にし、デザイナーと共有することで、完成イメージにズレが発生しにくくなります。

使用したい素材

自社のロゴマークやイメージキャラクターなど、デザインに入れてほしい素材があればデザイナーと共有することが大切です。素材の質はデザインのクオリティに影響するため、できるだけ解像度が高い素材を提供しましょう。素材のコピーや紙に印刷した素材はイメージの伝達が不鮮明になりやすいため、必ず元のデータを渡してください。

なお、新たに素材が必要な場合は、カメラマンやイラストレーターの手配など、調達方法を別途検討する必要があります。

納品データの形式

デジタルコンテンツの場合は、用途に合ったデータ形式で納品してもらいましょう。デザインの制作方法や保存形式はさまざまであり、データ形式によって取り扱いが異なります。例えば、印刷物用のデザインデータとして一般的なのは「.ai」や「.psd」などの形式です。しかし、「.ai」や「.psd」は専用のソフトを持っていないと開けない形式なので注意してください。

データ形式について詳しくない場合は、デザイナーと相談して決めておくとよいでしょう。

カラーモードと解像度

デザインの目的に合わせて、カラーモードと解像度を決めることも大切です。カラーモードと呼ばれる色の表現方法には、主に「CMYK」と「RGB」があります。基本的に、チラシやパンフレットなどの印刷物に使われるのがCMYK、Webサイト上で使われるのがRGBです。

解像度とは、画像を表現するドットの密度を指します。例えば印刷を想定している場合は、ある程度拡大・縮小しても画像が粗くならない解像度やサイズを指定するとよいでしょう。

デザイン案の数や修正の回数

デザイナーとのトラブルを避けるために、まず複数のデザイン案が必要かどうかを確認し、次に修正の回数やその料金についても事前に話し合っておくことが重要です。複数のパターンからイメージに合うものを選びたい場合、あらかじめデザイナーにデザインを何パターンか出してほしい旨を伝えましょう。

また、デザインの修正を依頼すると別途料金がかかるケースも少なくありません。デザインの修正に関する部分も、依頼の段階でしっかりと確認しておきましょう。

納期・スケジュール

デザイン制作に着手する前に、デザインがいつまでに必要かを伝えておく必要があります。短納期か余裕をもった納期かによって、見積もり金額も変わる可能性があるため注意が必要です。

また、自社が希望するスケジュールとデザイナーの繁忙期などが重なった場合、そもそも依頼を受けてもらえない可能性もあります。トラブルを予防するためにも、完成までの大まかなスケジュールを作成し、デザイナーと擦り合わせの上で共有しておきましょう。

デザインを依頼する際の注意するべきポイント

デザインを依頼する際に必要なポイントを押さえていないと、仕事の失敗につながる可能性があります。デザインの依頼は、以下で紹介する4つのポイントを確認しながら行うとよいでしょう。

曖昧な要件は避ける

デザインを依頼する際には、目的やターゲット層、完成イメージといった要件を可能な限り詳しく伝えることが大切です。曖昧な要件ではデザイナーに意図が伝わらず、イメージと異なるデザインが完成する可能性が高くなります。

要件を明確にするためには、デザインを依頼する前に社内で絞り込みを行うのがポイントです。社内でも要件がはっきりしない場合は、デザインの目的から見直すとよいでしょう。誰に何を伝えたいか、デザインによってどのような効果を得たいかを整理し、イメージをまとめてください。

素材や情報は事前に準備して共有する

必要な素材の共有が遅れると、トンマナがズレて失敗や修正につながる恐れがあります。トンマナとは「トーン&マナー」の略で、デザインやスタイルに一貫性を持たせるルールのことです。会社のロゴや写真・イラストなどのデザインに入れてほしい素材は、デザイン制作が始まる前にデザイナーに共有しましょう。

また、イメージカラーやテキストなどの希望がある場合も、制作開始前にすべて用意して提出することが重要です。テキストが確定していない場合は、おおよその文字数を決めておくとよいでしょう。

業者に丸投げせずに適度なフィードバックを行う

デザインを発注した後も、任せきりにせずに適度なフィードバックを行うことが大切です。デザインを丸投げした場合、制作過程でデザイナーと自社との間にイメージの差が生じていても気付けません。結果的に希望通りのデザインが完成しなければ、修正に余計な時間や費用がかかります。

希望するデザインをスムーズかつ確実に作ってもらうためには、デザイナーと継続的にコミュニケーションを取ることが大切です。ただし、細かすぎる指示はかえってデザインの質を落とす可能性があるため、ある程度はプロを信じて任せるとよいでしょう。

イメージには具体的なビジュアルを添える

自社とデザイナーとの間でイメージの差を小さくするためには、具体的なビジュアルを添えるのがおすすめです。イメージの言語化は難しく、言葉だけで伝えるには限度があります。例えば、一口に「かわいい感じ」と言っても、かわいいと感じる系統やカラーなどは人によって千差万別です。

しかし、イメージに近い具体的なビジュアルを添えれば、一目でイメージの方向性を伝えられます。口頭や文章でのイメージ共有に加えて、他社のデザインなど、イメージに合ったデザインを資料として数点提示しましょう。

デザイン依頼書でスムーズにプロジェクトを進めよう

デザイン依頼書は、依頼者とデザイナーとの間で齟齬を避け、スムーズにプロジェクトを進めるために欠かせないツールです。特に、デザインの目的や納品データ形式、納期などの詳細を事前に明確にしておくことで、期待通りの成果物を得られる可能性が高まります。これにより、余計な修正作業やコミュニケーションの行き違いを防ぐことができます。

また、曖昧な要件や不十分な素材提供を避け、適切なフィードバックを行うことも大切です。依頼書を効果的に活用し、デザインプロジェクトをスムーズに進行させるための基礎をしっかりと固めましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事