- 作成日 : 2024年12月23日
町内会のゴミ当番表の作り方は?無料テンプレートやポイントを解説
町内会のゴミ当番表は、住民によるゴミ捨てがしやすいよう、ゴミ置き場(ごみ集積所)の準備や清掃を分担するための表です。ゴミ当番表のエクセルでの作り方や無料テンプレート、例文を紹介します。
▼町内会のゴミ当番表のひな形・テンプレートはこちら
目次
町内会のゴミ当番表とは?
町内会のゴミ当番表は、ゴミ置き場(ごみ集積所)の準備や清掃の役割を分担するための表です。担当者はゴミ収集の前日に、ゴミ置き場にネットをかけておくことで、カラスや猫などの動物によるゴミ荒らしを防ぎます。ゴミが収集された後には、ネットをたたみ、散らばったゴミがあれば清掃を行い、ゴミ置き場をきれいな状態に戻します。
また、ゴミが回収されなかった場合や分別ミスがあった場合には、担当者が確認して適切な対応を取ります。
ゴミ当番表があることで、地域全体で協力しながらスムーズにゴミ置き場の管理を進めることができます。また、誰がどの役割を担当しているかが明確になるため、不公平感やトラブルを減らす効果も期待できます。
町内会のゴミ当番の決め方
町内会のゴミ当番の決め方は、一般的な例として、世帯ごとに順番を回す輪番制があります。月単位で順番を決めることが多いですが、週単位で割り振ることもあります。
また、ゴミの種類や収集日ごとに担当者を割り振る方法もあります。1月の月曜日の燃えるゴミは「Aさん」、水曜日の資源ゴミは「Bさん」といった具合に分担する方法もあります。
町内会のゴミ当番表の作り方
町内会のゴミ当番表はエクセル(Excel)などを活用して作成するのがおすすめです。
日付・曜日・ゴミの種類・担当者を明記する
日付、曜日、担当者、ごみの種類を明確に記載し、誰がいつ当番をするのかが一目でわかるようにします。それにより、ゴミ当番のルーティンが分かりやすくなるため、共働きの家庭や忙しい住民でも対応しやすくなります。
エクセルで作成する際は、住民名簿をもとに、担当者名を均等に割り振ります。エクセルのコピー&ペースト機能を使うと効率的に作業が進みます。
備考欄を設けて「不在の場合などは班長に連絡」などと記載しておくと、柔軟な対応が可能になります。
完成した当番表は紙に印刷して配布するか、エクセルをPDFに変換してLINEグループやメールで共有します。また、エクセルファイルのまま共有すれば、必要に応じて簡単に修正や更新が可能です。
問い合わせ先も記載する
当番表には、町内会の問い合わせ先や班長の連絡先を記載しておくと安心です。たとえば、「〇〇班長 連絡先:〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇」と記載することで、疑問や変更があった場合の相談がスムーズに進みます。
町内会のゴミ当番表(エクセル)のひな形、テンプレート
町内会のゴミ当番表を効率的に作成するには、テンプレートを活用すると便利です。
マネーフォワード クラウドでは、今すぐ実務で使用できる、テンプレートを無料で提供しています。以下よりダウンロードいただき、自社に合わせてカスタマイズしながらお役立てください。
町内会の班長がゴミ当番の案内をする文例
町内会の班長がゴミ当番のスケジュールや役割を知らせる案内文の例文を紹介します。担当者が迷わず対応できるよう、作業内容や時間帯、連絡先などの情報を盛り込むのが一般的です。
〇〇町内会 ごみ当番のお知らせ
平素より町内会の活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
さて、ゴミステーションの運営をスムーズに進めるため、2025年度のゴミ当番を以下の通りご案内いたします。各世帯の担当日程にて清掃および管理をお願いいたします。
記
担当者:
1月:千葉様
2月:高橋様
3月:坪井様
(以下省略)
作業内容:
- ゴミ収集の前日にネットを設置してください。
- ゴミは各収集日の朝8時30分までに出してください。
- ゴミ収集後にはネットを片付け、周囲を清掃します。
- 回収されなかったゴミがある場合は、町内会の連絡先までご相談ください。
ご不明点がございましたら、〇〇までご連絡ください。
引き続き、地域の快適な環境維持のためにご協力をお願い申し上げます。
〇〇町内会
班長:〇〇〇〇
連絡先:〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【例文あり】当選のお知らせの書き方と作成のポイント・無料テンプレ
当選のお知らせメールを作成する際は、受信者に安心感を与え開封してもらえるような書き方を工夫するのがポイントです。件名や詳細な当選内容、手続き方法を明記することで、当選のお知らせメールの開封率が向上するでしょう。この記事では、当選のお知らせの…
詳しくみるロゴ提案書とは?作成時のポイントや役立つ無料テンプレートを紹介
ロゴ提案書は、デザイン案をクライアントに効果的に伝えるための大切なツールです。デザインに込めた意図や背景を明確に示し、視覚的にも魅力的に構成することが求められます。 この記事では、ロゴ提案書の作成時のポイントと、役立つテンプレートを紹介しま…
詳しくみる事務職向け業務マニュアルの作り方は?効率的な手順や注意点を解説
事務職の業務は幅広く、日々の業務をスムーズに遂行するためには、業務内容を明確にし、標準化することが不可欠です。しかし、業務の範囲が曖昧なままだと、マニュアルが不十分になったり、実務と乖離した内容になりがちです。 本記事では、業務マニュアルを…
詳しくみる依頼書を効率的に作成するには?テンプレートと記載項目も紹介
依頼書は、業務や作業を依頼する際に使用するビジネス文書です。依頼内容を正確かつ具体的に伝えることで誤解を防ぎ、信頼関係を築きながら業務を依頼できます。また、正式な記録としても活用できるため、業務の効率化やトラブル防止にも役立ちます。 当記事…
詳しくみるウェビナーアンケートの作り方!実施タイミングと無料テンプレートも
企業のウェビナーでアンケートを取ることには「ターゲットのニーズを知る」「理解度を確かめる」「改善点を把握する」というメリットがあります。意図の明確な質問文と、回答しやすい選択肢を用意することで、今後に活用できる貴重な情報を得られます。 当記…
詳しくみる人材紹介会社におけるヒアリングシートの項目・無料のテンプレを紹介
人材紹介会社が採用支援を行う際、企業側に対して行うヒアリングは、クライアントの採用を成功するために必須のプロセスです。企業側がなぜ・どういった目的で、どのような人材を求めているか知らなければ、採用は成功しません。 この記事では、ヒアリングの…
詳しくみる