- 更新日 : 2024年1月18日
Redmine(レッドマイン)とは?業務効率化ツールのメリットや使い方
Redmine(レッドマイン)は、プロジェクト管理やタスクトラッキングを支援するオープンソースのツールです。
業務効率化やチームの生産性を促し、タスクの進捗、優先順位、担当者の管理が容易に行えるメリットがあります。本記事では、Redmineの使い方やメリットについて詳しく解説します。
目次
Redmine(レッドマイン)とは?
Redmine(レッドマイン)は、オープンソース型のプロジェクト管理ツールです。チームでタスクを遂行する場合に、進捗や共有事項を複数人で記録・管理できる支援ツールとして、高い評価を得ています。
プロジェクトをチームで進める場合に、個人のタスク進捗や期限を一元管理し、計画通りに進むようWBSのような使い方ができる点も便利です。
Redmineでできること
Redmineでは他ツールと比べ、どんな特徴があるのかを踏まえ、実現できることをいくつか紹介します。
チームのタスクを「見える化」できる
Redmineはタスクを「チケット」として登録します。チケットごとに作業内容、担当者、優先度などを指定できます。
タスクを細分化した上で、付箋のような形でチケットに登録しておくことで、チームのタスクを可視化するのに最適なツールです。
プロジェクトの進捗をメンバーと共有できる
プロジェクト進捗をメンバーと共有する際に、さまざまな出力機能が搭載されています。ガントチャート、ロードマップ、カレンダーの3つからチームの人数やプロジェクトの特徴に応じて、進捗をメンバーと共有できます。
またRedmineは、ブラウザ上で複数人が同時にアクセスし、参照・更新することが可能です。加えて、データを1箇所で一元管理しているため、全員が最新のデータを利用し、タスクを管理できます。
社内Wikiで情報共有できる
Redmineには、社内に共有するマニュアルやFAQの作成などを目的としたWiki機能も充実しています。作業単位で備考やコメントを入れられるため、新入社員に業務をレクチャーする際に便利な機能です。
Redmineを利用するメリット
Redmineは、大きく拡張性と利便性に優れたツールです。まず、同ツールはオープンソースで提供されており、自社で自由にカスタマイズ構築が可能です。
また、プログラムの変更を管理するSubversionやGitとの連携が容易で、新たな機能の開発をサポートしてくれます。加えて機能を拡充するプラグインも充実しているため、自社の業務管理のボトルネックに合わせたRedmineの運用を実現できます。
運用面では、2人が同時にアクセスできる点や、遠距離同士のメンバー間の情報の共有が簡単にできる点が魅力的です。ガントチャートや表などでデータを見やすく出力することも可能なため、非IT系企業も導入しやすい利便性の高さを誇ります。
Redmineのプラン(有料・無料の違い)
前述の通り、Redmineはオープンソースで提供されているため、無料で利用可能です。
詳細は公式サイトをご確認ください。
Redmineクラウドサービス「My Redmine」の料金プランは以下のとおりです。
項目/プラン | スタンダード | ミディアム | エンタープライズ |
---|---|---|---|
月額料金 | 8,000円 (税込 8,800円) | 14,000円 (税込 15,400円) | 28,000円 (税込 30,800円) |
ストレージ容量 | 200GB | 400GB | 800GB |
ユーザー数 | 1000ユーザー | 1000ユーザー | 2000ユーザー |
IPアドレス制限 | 100個 | 100個 | 200個 |
プロジェクト数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
SAML認証機能 | ー | ー | ◯ |
チャット通知機能 | ー | ー | ◯ |
システム管理者権限 | ◯ | ◯ | ◯ |
API利用 | ◯ | ◯ | ◯ |
ログダウンロード | ◯ | ◯ | ◯ |
参考:サービス内容・料金
民間企業や個人向けのプランです。上記プラン以外にも、官公庁向けのプランを用意しています。その他、データ移行やバックアップデータの取得などのオプションサービスも提供しています。
また、これらサービス全てに、無料お試しプラン(1か月)の利用ができ、仕様を確かめることが可能です。
Redmineの導入と使い方
Redmineの導入と使い方について、ダウンロードから押さえておくべき基本的な使い方について解説します。
ダウンロード・インストール
まずは、公式サイトからZIPファイルをダウンロードしましょう。MacOS・Linux・Windowsの中から、自分の使用しているPCに応じたファイルを選択します。ダウンロードが完了すると、各インストーラーは、ダウンロードフォルダーに保存されます。
インストーラーをクリックし、各種セットアップを行ったのちに、インストールを完了させましょう。
基本操作
基本的なRedmineとして、まずログインをします。ログインするとホーム画面が表示されますので、画面の右上の「新しいプロジェクト」をクリックすることで、プロジェクト画面が表示されます。
プロジェクト画面の各種設定を完了させ、「作成」ボタンをクリックすると、プロジェクトが保存され、一覧にプロジェクトの概要が表示されます。
プロジェクトの中の「チケット」を作成することで、タスクの追加・変更が可能です。チケットタブをクリックし、各種項目を記載し、「作成」ボタンをクリックすることで、タスクを追加できます。
タスクの進捗を確認したい場合は、各タスクの進捗を入力し、ガントチャートに出力することで、直感的に進捗を把握できます。
Redmineを利用する際の注意点
Redmineを導入・利用する際には、注意点も併せて把握しておきましょう。
サーバー・IT関連の知識がないとトラブル時に対応できない
Redmine本体を利用する場合は、オープンソースソフトウェアであり、サポートが充実していない点を理解しておきましょう。導入や運用時にはサーバー・IT関連の知識がある担当者がいなければ、トラブルが発生した際に対応が難しいといえます。
また、Redmineのトラブルに関する報告は、メッセージ機能が付いていない場合、メッセージやチャットにて報告する必要があり、説明する手間がかかります。
ある程度の運用ルールを決めておかないと、タスク管理の効率化が進まない
Redmineでは、業種・業態によって、さまざまなカスタマイズや運用方法でタスクを管理できます。
一方で、タスク管理のルールや規則を含めたRedmineの使い方を制限しておかなければ、タスク管理が複雑になってしまい、導入前よりタスクの管理工数が増えてしまいます。
まずは、小規模・少人数でタスク管理のデモンストレーションを実施し、運用ルールを決定した上で、実際の業務に活用していくのがおすすめです。
業務をこなしながらRedmineを最適化させよう!
Redmineは無料で利用できるため、有料ツールと比較すると、導入しやすいといえます。特に、タスク管理ツールを導入したことのない企業にとっては試す価値のあるツールです。
日々の業務内容に応じて、Redmineをカスタマイズすることや、運用ルールを更新させていくことが、業務効率の改善や生産性の向上につながります。ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
クラウドログとは?工数管理を効率化する機能と使い方、導入すべき会社
クラウドログは、プロジェクトの工数管理を効率化するクラウドツールです。脱Excel実現に向けたプロジェクト管理が期待できます。クラウドログは、他にも勤怠管理との連携が可能です。 今回は、クラウドログの主な機能や料金、使い方などを解説します。…
詳しくみるフォルダを一括作成するには?エクセルを使った方法を解説
ビジネスではプロジェクトの進行などで複数のフォルダが必要になることも多く、エクセルのフォルダ一括作成の機能が便利です。 一つひとつコピー&ペーストしてからフォルダ名を修正するといった手間がありません。 本記事では、エクセルでフォルダを一括作…
詳しくみる進捗確認のメールはなぜ重要?書き方や例文(社内・社外・遅延)を解説
「進捗確認 メール」とは、プロジェクトやタスクの進行状況を把握するために送る連絡のことです。業務がスケジュール通りに進んでいるのか、遅れが発生していないか、何か問題はないかなど、定期的に進捗の確認をします。進捗確認のメールは、社内外のコミュ…
詳しくみるGoogle ToDo リストの使い方!タスク管理やカレンダー連携方法を解説
Google ToDo リストは、Googleが提供しているタスク管理ツールです。ToDo リストの作成の他にも、タスクの通知設定やタスクの共有などの多彩な機能が備わっています。業務でタスク管理が必要な場合におすすめのツールです。この記事で…
詳しくみるBacklogとは?意味や評判、企業で導入するメリットや使い方を解説
社内、取引先や代理店担当者とチームを組み、複数のプロジェクトに参加しているビジネスパーソンも多いでしょう。そんなビジネスパーソンの間で、ヌーラボが提供する「Backlog(バックログ)」の人気が高まっています。 なぜBacklogは人気なの…
詳しくみる【最新版】無料のタスク管理ツールおすすめ8選!個人・チーム向けを紹介
日々の業務を確実に遂行するにはタスク管理が重要です。しかし、すべき作業内容や期限はうっかり忘れてしまうこともあるため、タスク管理ツールを使って整理することがおすすめです。 本記事では、無料のタスク管理ツールで利用できる機能や、おすすめの無料…
詳しくみる