- 更新日 : 2024年12月12日
値上げのお知らせの書き方は?例文やすぐに使えるテンプレを紹介
価格改定を顧客に伝える際には、誠実で分かりやすい説明が重要です。不適切な通知は顧客の混乱や不信感につながる恐れがあります。
当記事では、値上げのお知らせを作成する際のポイントや例文を解説し、顧客に安心感と納得感を与える方法を紹介します。適切な表現や構成を学び、顧客との信頼関係を維持しながらスムーズに価格改定を伝える手法を確認しましょう。
目次
値上げのお知らせの書き方
価格改定を顧客に伝える際には、単に「値上げします」と告知するだけではなく、安心感を与え、納得してもらえる工夫が求められます。効果的な値上げのお知らせを作成するには、言葉遣いや構成を意識しながら、誠意を持って伝えることが重要です。
ここでは、値上げのお知らせを作成する際の具体的なポイントをご紹介します。
「値上げ」ではなく「価格改定」と記載する
まず、お知らせ文面の表現に対する配慮が大切です。「値上げ」という言葉にはネガティブな印象が伴いやすいため、「価格改定」と表記することで穏やかなニュアンスに変えられます。
例として、「〇〇商品の値上げのお知らせ」ではなく、「〇〇商品の価格改定について」と記載すれば、価格変更に対する抵抗感を和らげられます。また、「価格の見直し」や「価格調整」などの表現も、状況に応じて選択することで、より柔軟で顧客に受け入れられやすい表現となるでしょう。
努力した上での値上げであることを伝える
次に、顧客に対して値上げがやむを得ない理由であることを説明します。その際、自社が値上げを最終手段として選択したと明確に伝えれば、顧客の共感を得やすくなります。
具体的には、次のような努力を示す文面が有効です。
|
これらの表現を用いることで、単に利益追求のための値上げではなく、企業としての誠実な姿勢を伝えられます。
顧客が納得する値上げの理由を記す
最後に、値上げの背景や理由を具体的に記載することが重要です。抽象的な表現ではなく、顧客にとって理解しやすい説明を心がけましょう。以下は例文の一部です。
|
また、理由だけでなく、値上げによって提供する新たな価値やサービスの向上についても触れるとよいでしょう。「〇〇の改善により、今後も高品質なサービスを提供いたします」などの表現が顧客に安心感を与えます。
値上げのお知らせの無料テンプレート
値上げのお知らせを作成する際には、テンプレートを使えば作成時間を短縮し、必要な記載項目を漏れなく網羅できます。
以下で、値上げのお知らせのテンプレートを無料でダウンロードできます。作成時の参考にしてください。
値上げのお知らせの例文
値上げのお知らせを作成する際には、顧客が必要とする情報を過不足なく伝えるのが重要です。お知らせ文書には、以下の項目を盛り込むことが推奨されます。
項目 | 概要 |
---|---|
挨拶文 | 感謝の意とともに冒頭で値上げのお知らせを伝えます。 |
値上げの背景 | 価格改定の理由や背景を簡潔に説明します。 |
対象商品と価格 | 具体的な値上げ対象商品と変更後の価格を記載します。 |
適用開始日 | 新価格が適用される日程を明確に記載します。 |
顧客への配慮 | 値上げによる負担軽減のための施策があれば触れます。 |
問い合わせ先 | 顧客が詳細を確認できる窓口を明記します。 |
以下は、これらの項目を含んだ具体的な例文です。
◯年◯月◯日 お取引先各位 株式会社◯◯ 担当:◯◯ 価格改定のお知らせ 拝啓 平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、このたび弊社では、昨今の◯◯(例:原材料費の高騰や輸送コストの増加など)の影響を受け、創業以来、価格の維持に努めてまいりましたが、誠に遺憾ながら現行価格を見直すこととなりました。つきましては、以下の通り価格を改定させていただきます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 敬具 記 【商品価格改定の背景】 近年、〇〇(例:原油価格の高騰、物流コストの増加、為替の影響、物価上昇など)により、製造コストが大幅に上昇しております。弊社では可能な限り内部努力を行い価格の据え置きを図ってまいりましたが、この度やむを得ず価格改定を実施する運びとなりました。 【対象商品及び改定価格】
【価格改定日時】 ◯◯年◯◯月◯◯日より新価格を適用させていただきます。 【お客様へのご優待措置】 ◯◯(例:新価格適用後も一定期間割引キャンペーンを実施する、ポイント還元率をアップするなど)を提供し、皆様のご負担軽減に努めてまいります。 【お問い合わせ先(お客様相談室)】 株式会社◯◯:住所 カスタマーサポート:担当者名 電話番号:◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯◯ メールアドレス:◯◯◯◯@e-mail.com 引き続き、皆様にご満足いただくために、商品・サービス向上に努めてまいります。何卒ご理解と変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 敬具 |
価格改定のお知らせ文を作成する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。まず、顧客が混乱しないように価格改定の理由を明確かつ簡潔に伝えることが重要です。これにより、値上げに対する顧客の不安や誤解を最小限に抑えられます。
また、顧客負担を軽減する施策の提示は、企業としての誠実さを示すだけでなく、顧客の信頼感を維持する上でも有効です。さらに、問い合わせ先を文書内に詳細に記載し、迅速に対応できる体制を整えておくことも欠かせません。
これらのポイントを押さえた上で誠意を持って作成されたお知らせ文は、単なる価格変更の通知にとどまらず、顧客の理解と納得を得るための重要なコミュニケーションツールとして機能します。
値上げのお知らせをする際の注意点
値上げのお知らせは、顧客との信頼関係を保ちながらスムーズに価格改定を行うための重要なコミュニケーションです。適切なタイミングと方法でお知らせを行わないと、顧客からの不信感やクレームにつながる可能性があります。ここでは、値上げのお知らせをする際に気をつけるべきポイントを解説します。
値上げのお知らせは前もってする
値上げのお知らせは、顧客に事前に通知することが大切です。突然の値上げは顧客に驚きや不満を与え、長期的な信頼関係を損ねる原因となります。事前通知を行えば、顧客に心理的な準備期間を与え、値上げの理由を理解してもらう時間を確保できます。
特に定期購入や契約型のサービスを提供している場合、値上げのスケジュールをしっかりと提示することが必要です。具体的には、値上げの1~2か月前を目安にお知らせを配信するのが適切とされています。
値上げのお知らせは早い段階でする
値上げの決定が早期に確定した場合は、なるべく早い段階で顧客に通知することを心がけましょう。お知らせが遅れると、顧客が十分な対応や判断を行えなくなり、不満が高まる可能性があります。
たとえば、小売業であれば「〇月からの改定価格」について早めに公表し、キャンペーンや特別措置を案内すれば、顧客が新価格に移行する際の不安を軽減できます。特にSNSやメール配信サービスを活用する場合、通知内容を分かりやすく簡潔に伝え、顧客への配慮を示すことが重要です。
ステルス値上げはしない
「ステルス値上げ」とは、値上げを顧客に明確に知らせずに価格変更を行う手法です。たとえば、商品の価格は据え置きながら内容量を減らす、または追加料金を新設するケースが該当します。このような手法は、一時的に値上げへの抵抗を避けられるものの、顧客が後に気づいた際には強い不信感を抱かれる恐れがあります。結果として、透明性の欠如が企業や店舗のブランドイメージを損ねる原因となるでしょう。
値上げを行う際には、価格改定の背景や理由を正直に伝えることが信頼関係を維持する鍵です。たとえ厳しい内容でも、顧客の立場に立った誠実な説明があれば、納得してもらえる可能性が高まります。透明性のあるお知らせを心がけると、顧客からの理解と信頼を得られます。
値上げのお知らせは適切に行って顧客離れを予防しよう
値上げのお知らせは、顧客との信頼関係を維持するために欠かせない重要な作業です。透明性のある理由を示し、柔らかい表現で伝えることで、顧客の理解を得やすくなります。
また、値上げ後に提供する新たな価値やサービスについても具体的に記載すれば、前向きな印象を与えられます。適切な通知を心がけ、顧客に納得される価格改定を実現しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
システム開発の提案依頼書(RFP)とは?テンプレートも
自社に新しいシステムを導入検討する際には、業務の関係者で自社の課題や開発の目的、システムの要件などを考え、候補となる開発会社に送る「提案依頼書」を作成します。作成する工数はかかるものの、作成することで明確に依頼側の課題や要望を伝えられるなど…
詳しくみる業務・作業依頼書とは?書き方や作成ポイント・テンプレートを紹介
業務・作業依頼書とは、業務内容や作業の詳細、依頼事項を明確に伝えるための文書です。業務・作業依頼書を使用することで、双方の認識違いやトラブルを防ぎ、スムーズな業務進行を実現できます。当記事では、業務・作業依頼書の基本的な書き方、役立つテンプ…
詳しくみる人材紹介会社におけるヒアリングシートの項目・無料のテンプレを紹介
人材紹介会社が採用支援を行う際、企業側に対して行うヒアリングは、クライアントの採用を成功するために必須のプロセスです。企業側がなぜ・どういった目的で、どのような人材を求めているか知らなければ、採用は成功しません。 この記事では、ヒアリングの…
詳しくみる電話対応フローチャートとは?効率化を図る具体例・無料テンプレート
電話対応フローチャートは、業務の効率化や応対品質の向上を目的に活用される、電話業務の流れや内容を図式化したものです。複雑な対応が求められる場面でも、フローチャートが判断の指針となるため、迅速な回答が可能になります。 当記事では、電話対応フロ…
詳しくみるWebサイト制作の企画書とは?効果的な書き方とNG例(テンプレート付き)
Webサイト制作にあたって、企画書や提案書を作成することがあります。書類には、企画の目的やターゲットユーザー、デザイン・イメージなどを盛り込むことが一般的です。 本記事では、Web制作で企画書を作成する際に気をつけたいポイントや、無料でダウ…
詳しくみる【建築】質問回答書とは?読み方や書き方・無料テンプレートも紹介
建築業界における質問回答書とは、施工者が設計図書に関する疑問や不整合点を解消するために設計者へ提出する質問と、設計者の回答をまとめた書類です。主に入札時や施工中に使用され、設計者の意図を伝え、施工を円滑に進める役割を担います。 当記事では、…
詳しくみる