- 更新日 : 2024年12月12日
協賛のお礼状の書き方を例文付きで徹底解説!無料のテンプレートも
協賛のお礼状は、感謝を迅速に伝えるため、できるだけ早く送付することが大切です。また、件名は一目で内容が伝わる表現にし、協賛金や協賛品の具体的な使い道を明記することで、協賛各社に支援の効果を実感してもらえます。この記事では、無料のテンプレートやイベント開催前後のお礼状の例文と、信頼関係を築くためのマナーに沿った書き方を紹介します。
目次
【メール】例文付き・協賛のお礼状の書き方
イベントで協賛をいただいた企業には、イベント運営が終了後すぐにお礼状を送ることが大切です。メールでの迅速なお礼は、協賛への感謝をいち早く伝える手段となります。
ここでは、協賛のお礼状を送る際のポイントや、ビジネスメールとして丁寧に配慮すべき内容について詳しく解説します。また、イベント当日および終了後のお礼状の文例集として例文も紹介しているので、場面に応じた適切なお礼文を作成する参考にしてください。
イベント当日のお礼状の書き方
ここでは、イベント当日に送るお礼メールとして適切な例文を紹介し、協賛各社への感謝を具体的に伝える方法について解説します。下記の内容・例文を見本にして、感謝の意をしっかりと伝えられるお礼状を作成しましょう。
件名:イベント「〇〇」へのご協賛に感謝申し上げます 〇〇株式会社 〇〇部 〇〇様 平素よりお世話になっております。〇〇株式会社の〇〇です。 本日のイベント「〇〇」では、貴社からご提供いただいた協賛金を会場の装飾やイベント運営に活用させていただき、参加者の皆様にも大変ご好評をいただいております。 また、貴社のご協賛品を来場者の皆様にお渡しし、地域の参加者にとってより特別な体験となりましたことを心より感謝申し上げます。貴社のご支援があってこその成功であり、厚く御礼申し上げます。 また、支払い方法や口座振替による協賛金の手続きに関しても迅速に対応していただき、ありがとうございました。 今後ともご指導・ご協力を賜れますようお願い申し上げます。引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。 メールにて恐縮でございますが、ご協賛の御礼を申し上げます。 |
件名:〇〇イベントご協賛の御礼 〇〇株式会社 〇〇部 〇〇様 平素よりお世話になっております。〇〇株式会社の〇〇です。 このたびは、弊社主催のイベント「〇〇」にご協賛いただき、誠にありがとうございました。 本日、ご提供いただきました協賛金は、イベントの運営費に充てさせていただきました。 また、イベント「〇〇」では貴社からご提供いただいた協賛品を来場者へのプレゼントとして配布させていただき、皆様に大変喜ばれております。おかげさまで、イベントが一層盛り上がり、参加者からも高い評価をいただいております。 貴社の温かいご支援に深く感謝申し上げます。今後もこの成功を糧に、さらなる発展に向けて努めてまいりますので、引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。 メールにて恐縮ですが、取り急ぎご協賛の御礼を申し上げます。 |
イベント協賛へのお礼メールは、協賛企業に対する感謝の気持ちを迅速に伝えることが重要です。内容としては、イベントの成功に協賛が大きな役割を果たしたことや、来場者からの好評を伝えましょう。また、具体的な協賛内容やその効果についても触れると、協賛企業の満足度が高まります。お礼メールを迅速に送ることで、丁寧な対応と感謝の気持ちをしっかりと伝えることができます。
イベント終了後のお礼状の書き方
イベント終了後に送る礼状の例文と書き方は以下の通りです。
件名:イベント協賛の御礼 株式会社〇〇 〇〇部 〇〇様 平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。〇〇株式会社の〇〇です。 先日は、当社主催の夏祭りイベント「〇〇」にご協賛を賜り、誠にありがとうございました。貴社のご支援のおかげで、多くの参加者に喜んでいただけるイベントを無事に開催することができました。 ご提供いただいた協賛金は、夏祭りのイベント運営や参加者向けの資料作成に大切に活用させていただきました。その結果、参加者からも高い評価をいただき、イベントは大変成功裡に終えることができました。改めて心より御礼申し上げます。 今後ともご支援を賜れますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。 メールにて恐縮でございますが、取り急ぎご協賛のお礼を申し上げます。 |
件名:協賛の御礼とご報告 〇〇株式会社 〇〇部 〇〇様 いつもお世話になっております。〇〇株式会社の〇〇です。 先日は「〇〇」にご協賛を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで、多くの方にご参加いただき、盛況のうちにイベントを終了することができました。貴社のご支援が大きな力となりましたこと、心より感謝申し上げます。 また、当日ご提供いただいた協賛品は、来場者の皆様へのプレゼントとしてお渡しし、大変喜んでいただきました。皆様にとっても特別な体験となり、イベント全体が一層華やかなものとなりました。 なお、イベントの様子をまとめた報告書を後日お送りいたしますので、ご一読いただけますと幸いです。今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。 メールにて大変恐縮ですが、取り急ぎご協賛の御礼を申し上げます。 |
イベント終了後のお礼メールには、当日に送る場合と同じように協賛への感謝の気持ちに加えて、イベントが無事に成功したこと、参加者の反応や成果なども伝えましょう。さらに、イベント終了後のお礼メールには後日詳細なイベントの報告書を送付する旨を添えると丁寧です。報告書を通して協賛効果を明確に伝えることで、今後の協力関係が築きやすくなり、次回以降の支援の可能性も高まります。
協賛のお礼状の無料テンプレート
協賛のお礼状・お礼メールを作成する際には、無料のテンプレートを活用すると便利です。テンプレートを使えば、手書きやビジネスマナーに沿った形式で、協賛者に感謝の気持ちを伝えるお礼状を簡単に作成できます。内容が整っているため、イベント当日や終了後に必要な情報をスムーズに記載できます。
【手紙】例文付き・協賛のお礼状の書き方
ここでは、手紙やお礼メールでも使える、イベント協賛のお礼状の例文を紹介します。通常のビジネスメールは要件優先であるため「拝啓・敬具」といった表現は原則不要です。ただし、フォーマルなお礼状や公式な手紙では始まりの文章にふさわしい表現です。
以下では、「拝啓・敬具」を用いた協賛のお礼状の例文と書き方を紹介します。
拝啓 〇〇の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。 このたびは、弊社のイベント「〇〇」にご協賛を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで、盛況のうちに無事開催することができ、参加者の皆様にも大変喜ばれました。 ご提供いただきました協賛金は、販売促進イベントや商品発送のために有効に活用させていただきました。貴社の温かいご支援があってこその成功であり、改めて厚く御礼申し上げます。 今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。まずは略儀ながら書中にて御礼申し上げます。 敬具 |
拝啓 〇〇の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。 このたびは、弊社主催のイベント「〇〇」に際し、多大なるご協賛を賜り、心より御礼申し上げます。ご支援いただきました協賛金は、会場設営やスタッフサポートに充てさせていただき、参加者の皆様に満足いただけるイベントを開催することができました。 貴社のご協力に深く感謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。まずは略儀ながら書中にて御礼申し上げます。 敬具 |
協賛のお礼状に「拝啓・敬具」を使用する場合、書き出しと締めくくりのバランスがポイントです。「拝啓」の後には、季節の挨拶と相手企業の繁栄を願う一文を添え、文面全体に敬意が伝わるように工夫します。
続いて、協賛への感謝と具体的な協力内容を記載し、支援がイベント成功にどのように貢献したかを説明しましょう。「敬具」で締めくくる際には、今後の協力関係への期待や再度の感謝を述べ、温かみのある印象を与えることが大切です。
協賛のお礼状を作成するときのポイント
協賛のお礼状は、感謝の気持ちを迅速に伝えるために可能な限り早めに送ることが大切です。メールの場合はイベント終了後すぐに、手書きの場合は数日以内に届くよう準備しましょう。件名には「ご協賛への御礼」など、一目で内容が分かる表現を用いると効果的です。
さらに、協賛金や協賛品の具体的な使い道を明記することで、支援がどのように活用されたかを伝えられます。これにより、協賛者に感謝の意をしっかりと伝えることができ、信頼関係の強化にもつながります。
協賛のお礼状は無料のテンプレートを活用しよう
協賛のお礼状は、できるだけ早く送付し、感謝の意を迅速に伝えることが大切です。件名を分かりやすくし、協賛金や協賛品の使い道を具体的に記載することで、協賛者の満足度も高まります。協賛のお礼状は無料のテンプレートを活用するのがおすすめです。基本の文例に沿うことで、ビジネスマナーに即した丁寧なお礼状が簡単に作成できます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
Webデザインにおける仕様書とは?必要性や作り方・テンプレを紹介
Webサイトのデザインにおける仕様書は、クライアントの要望やプロジェクトの方向性を正確に伝える重要書類です。しっかりとした仕様書があれば、チームの情報共有がスムーズになり、認識のずれや修正の手間が減ります。ただし、仕様書に必要な項目は多いた…
詳しくみるパワーポイントでのアンケート結果のまとめ方|テンプレも紹介
アンケート結果をまとめるツールにはエクセルやGoogleのスプレッドシートなどさまざまなものがありますが、視覚的に理解しやすい資料にするならパワーポイントが最適です。 当記事では、パワーポイントでアンケート結果をまとめるメリットとまとめ方を…
詳しくみる依頼書を効率的に作成するには?テンプレートと記載項目も紹介
依頼書は、業務や作業を依頼する際に使用するビジネス文書です。依頼内容を正確かつ具体的に伝えることで誤解を防ぎ、信頼関係を築きながら業務を依頼できます。また、正式な記録としても活用できるため、業務の効率化やトラブル防止にも役立ちます。 当記事…
詳しくみる会議の司会者に選ばれたら?挨拶例や司会台本の作り方!無料テンプレート付き
会議の司会者に選ばれると、うまく進行できるか不安になることもあるかもしれません。司会者は、参加者全員が話しやすい雰囲気を作り、議論を目的に向かわせる大切な役割を担います。この記事では、挨拶や自己紹介の例文、司会台本の基本構成、時間管理のコツ…
詳しくみるRFP(提案依頼書)とは?メリットや書き方を解説(テンプレート付き)
RFP(提案依頼書)とは、企業が開発会社にシステム開発を依頼するための書類です。要件を適切に伝え、双方の認識のズレなどのトラブル防止に役立ちます。 本記事では、RFP(提案依頼書)を作成するメリットや書き方、作成からシステム開発までの流れを…
詳しくみる自治会・町内会のお知らせの書き方を解説|便利な無料テンプレートも
自治会や町内会のお知らせは、地域の重要な情報を住民に確実に伝えるための文書です。回覧板や掲示板など、情報が住民に伝わる方法は多岐にわたりますが、きちんとした作成が求められます。 当記事では、自治会や町内会のお知らせの書き方を例文とともに解説…
詳しくみる