• 更新日 : 2024年10月17日

アジャイル開発に仕様書は必要?仕様書の必要性やテンプレートも紹介

アジャイル開発は、変化するニーズに迅速に対応するための柔軟なソフトウェア開発手法として、多くの企業で採用されています。

アジャイル開発ではスピードと柔軟性が求められるので、仕様書作成に時間を割くことがデメリットになる場合があります。しかし、仕様書によって開発の方向性を共有でき、開発プロセスを円滑に進められるケースもあります。当記事では、アジャイル開発における仕様書の必要性やメリット、実際に役立つテンプレートを紹介します。

アジャイル開発とは?

アジャイル開発とは、ソフトウェア開発を段階的に行い、柔軟的に開発を進める手法のことです。システムやソフトを開発する際の主流として、多くの現場で導入されています。

主要なソフトウェア開発手法としては、アジャイル開発の他にウォーターフォール開発も挙げられます。ウォーターフォール開発は、クライアントとの間で機能の細部まで仕様を確定させてから各工程を段階的に進めていく方法で、開発までの期間が長くなりやすい点が特徴です。

ウォーターフォール開発では、基本的に前の工程が終わらないと次の開発工程に移行できません。開発プロセスで不具合などが発生した場合は、他のタスクが滞って開発スケジュールが大幅に遅れてしまうリスクがあります。

アジャイル開発は機能単位で開発プロセスを繰り返す方法で、ウォーターフォール開発と異なります。ユーザーのフィードバックをもとに機能ごとに細かい開発を繰り返し、より良い機能を提供します。アジャイル開発は小さい単位の開発を繰り返すため、不具合や仕様変更でタスクが停滞しにくいのがメリットです。

アジャイル開発における仕様書の必要性

アジャイル開発は、システムやソフトウェアの開発が素早く行えるのが利点であり、作成の手間がかかる仕様書・設計書は不要と言われるケースも少なくありません。しかし、仕様や設計についてのドキュメントなどを用意しておくことで、以下のようなメリットが得られます。

  • 認識の齟齬を防げる

仕様書を用意することで、開発要件に関する認識齟齬や勘違いを防止できるのがメリットです。共通認識を反映した設計書がないと、どうしても齟齬が発生しやすく、大きな問題につながる可能性も考えられます。

  • 開発の遅延を防げる

開発要件を明確にした仕様書があると、開発者の間でもコミュニケーションが取りやすく、業務効率化につながる点が魅力です。仕様書は、開発遅延を防いで計画通りに進めるだけではなく、「素早い開発」というアジャイル開発のメリットを損なわないためにも重要な役割を持ちます。

  • 運用の負担が軽くなる

システム・ソフトウェア開発の途中で、別の関係者やチームへの引き継ぎが必要になる場合も考えられます。仕様書があれば、迅速かつ適切に引き継ぎが行えるのもメリットです。イレギュラーな対応が必要な場合でも、運用負担を最小限にできる可能性があります。

特に、アジャイル開発の規模や内容によっては、プロダクトの全体像が把握しにくいケースも見られます。システム・ソフトウェア開発の質とスピードを安定させるためにも、仕様書を活用するのがおすすめです。具体的には、仕様書やER図、システム構成図などを作成して、プロダクトの全体像や一部を視覚的に表現する方法があります。

アジャイル仕様書の無料テンプレート

アジャイル開発ではスピード感ある対応が求められるため、仕様書の作成に時間がかけられないケースがほとんどです。ただし、仕様書テンプレート・ひな形を使えば、アジャイル開発における仕様書をスムーズに作成できます。

アジャイル開発で仕様書を作成するときのポイント

アジャイル開発ではスピードが重要であり、仕様書もできるだけ手間がかからないように作成する必要があります。ここでは、具体的にどのような点に気をつけるとよいかを紹介するため、開発のスピード感と仕様書作成を両立する際の参考にしてください。

テキストファイルに簡単な設計書を作る

仕様書や設計書に定められたフォーマットがあると、重要事項の抜け漏れが防げます。しかし、フォーマットがしっかりしすぎている場合は、フォーマットを埋めるために手間がかかり、心理的なハードルが高いと感じてしまうケースも少なくありません。

最初からフォーマットの内容を細かく詰めようとするのではなく、テキストファイルで簡単な仕様書・設計書を作成するのがおすすめです。イメージ共有のたたき台として、メモ書き感覚で要件をまとめるところから始めるとよいでしょう。

チケット管理ツールを使う

チケット管理ツールとは、日々のタスクや課題をチケットに登録して管理するツールのことです。チケット管理ツールを利用すると、タスク・要件をそれぞれ箇条書きで書き留めておけるので、開発チーム内部での認識共有、進捗状況の管理などに役立ちます。

具体的には、プロジェクトチーム内で会話をしながらリアルタイムでメモ書きのように記録し、チケットに登録して使うのがおすすめです。開発担当者間で直接確認した内容も、時間をかけずにまとめて残せます。仕様書や設計書を作るよりも、手軽に開発方針の概要や重要事項を共有できるのが魅力です。

さらに、更新通知機能が付いたツールを選ぶと、他のチームメンバーが行った編集内容も簡単に把握でき、トラブル防止につながります。

タスクを細分化する

上記のポイントを試してメリットが感じられなかった場合は、タスクを細分化してリストにするのも1つの方法です。より簡単に必要な開発作業を可視化できるため、仕様書・設計書作成にできるだけ時間を割きたくない場合に適しています。

リストを作成する際には、タスク名で「何をやるべきなのか」が明確に分かるようにしておきましょう。複数の作業工程を1つのタスク名でまとめると、抜け漏れが発生する可能性もあるため、注意が必要です。

設計書とプロダクトバックログを使い分ける

プロダクトバックログとは、開発が必要な機能などに優先順位を付与してリスト化したものです。チケット管理ツールを使ったタスク管理は、プロダクトバックログに含まれます。

プロダクトバックログは、やるべきことが一目で確認できるものの、仕様書・設計書のような詳細な内容までを盛り込める訳ではありません。プロダクトの動きを理解できていない、新しいメンバーや別のチームに共有が必要な場合、プロダクトバックログだけでは情報が不足してしまう可能性もあります。

幅広いケースに対応しながら開発プロジェクトを成功させるために、状況に応じて設計書とプロダクトバックログの両者を適切に使い分けるのが大切です。

デザインツールを使う

仕様書・設計書作りに役立つデザインツールを活用する方法もあります。作画に加えて、ワークフローやプロトタイプを作成しながら開発を進める使い方も効果的です。

例えば、Figmaはプロダクト開発で使われるツールとして有名です。シンプルな操作でUIデザインやグラフィックデザインが作成できるため、多くの開発現場で重宝されています。また、drawioという作画ツールを使うと、モジュール図・アーキテクチャ図なども無料で作成可能です。

他にも、PlantUMLやConfluenceといったツールが知られています。仕様変更時の差し込み・削除が簡単に行えるもの、スムーズに情報共有できるものなど、ツールごとの特徴を理解して活用するのがおすすめです。

テンプレートを作成しておく

仕様書のテンプレートをあらかじめ用意しておくと、確認・記載するべき情報について考える時間が減り、作成作業自体を効率化できます。また、書式が統一可能なため、誰が作成しても分かりやすい仕様書・設計書にできる点もメリットです。

テンプレートを作成する際に記載方法の統一やルール設定を行っておくと、情報共有の円滑化や担当者間における齟齬の防止にも役立ちます。

仕様書を活用して効率よく開発プロジェクトを進めよう

アジャイル開発において、仕様書はチーム間での認識のズレを防ぎ、円滑なコミュニケーションを促進する役割を持っています。開発のスピード感を損なうことなくプロジェクトを成功に導くために、仕様書は重要なツールです。

テンプレートや管理ツールを活用し、効率的に作成することで、アジャイルの利点を最大限に引き出しながら、スムーズな開発プロセスを実現しましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事