- 作成日 : 2025年2月6日
自治会・町内会の清掃案内文の例文や書き方、無料テンプレートを紹介
自治会や町内会では、地域の環境を整え、住みやすい街をつくるために清掃活動が行われます。多くの地域では、年に2~3回の一斉清掃を実施し、住民同士の交流の場ともなっています。また、清掃活動を通じて地域を見回ることで、防犯にも役立ちます。不審者の発見や街灯の不具合に気づく機会となり、安心して暮らせる環境づくりにつながります。
この記事では、「どのように清掃活動を案内すればよいのか」「案内文の作成に困る」といった自治会の役員や町内会の班長の方のためにも、自治会・町内会の清掃活動の特徴や案内文の書き方、具体的な例文、無料のテンプレートを紹介します。
▼自治会・町内会の清掃案内文テンプレートを無料でダウンロードいただけます。
目次
自治会・町内会の清掃活動の目的と特徴
自治会や町内会の清掃活動は、地域をきれいにするだけでなく、住民同士のつながりを深める機会にもなります。清掃活動がどのような目的で行われているのかを紹介します。
町をきれいにし防犯にも役立つ
自治会・町内会の清掃活動は、地域の環境を整え、清潔で快適な街づくりを目指して行われます。主に公園の草取りやごみ拾い、集会所や公民館の掃除が行われます。空き缶や空き瓶、燃えるゴミ・燃えないゴミの分別もあわせて行い、リサイクルにも役立ちます。
また、清掃活動を通じて町内の見回りをする機会が増えます。不審者や町の異変に気づくことができるため、防犯意識が高まります。特に、街灯の点灯状況やゴミの不法投棄のチェックをすることで、安心して暮らせる環境づくりにつながります。
公園にゴミがあると捨てる人が増えやすくなるため、こまめな清掃によって治安の悪化を防ぐことにもなります。
年に2~3回の一斉清掃で町をきれいにする
多くの自治会や町内会では、春や秋などの過ごしやすい時期に、年に2~3回の一斉清掃が行われます。夏場の清掃では、暑さを避けるために朝8時から開始することもあります。
- 公園:遊具周りの掃除、草取り、ゴミ拾い
- 集会所・公民館:建物内の掃除、周辺の草取り
- 町内の道路脇:道路脇のゴミ拾い、落ち葉掃除
地域のコミュニティづくり
清掃活動は、住民同士の交流の場にもなります。様々な年代の人が参加するため、普段は話す機会が少ない方とも、自然に会話が生まれます。「おはようございます!」と声を掛け合いながら、一緒に作業をすることで、地域のつながりが強くなります。
また、防災・防犯の観点からも、お互いに顔を知っておくことが大切です。いざというときに助け合える関係を作るためにも、清掃活動への参加は大きな意味があります。
清掃活動のお知らせは回覧板や掲示板で
自治会の清掃活動のお知らせは、町内の回覧板や掲示板で行われることが多いです。日時・場所・持ち物を明記し、参加しやすいように配慮します。
また、自治会によっては、清掃の際に飲料やゴミ袋、軍手を配布することもあります。特に暑い時期には、飲み物を用意すると参加しやすくなります。
自治会・町内会の清掃の案内文の書き方
自治会・町内会の清掃のお知らせを作成する際は、様々な年代の方が見ることを考慮し、わかりやすい案内文を作成しましょう。清掃の日程や場所、持ち物をしっかり伝え、雨が降ったときの対応や清掃の目的も加えると、参加しやすくなります。
一般的なビジネス文書形式で書く
清掃活動の案内文は、できるだけ誰にでもわかりやすく、スムーズに伝わるようにするため、一般的なビジネス文書の形式に沿って作成します。簡潔で読みやすく、伝えるべき内容(日時・場所・持ち物・雨天時の対応など)を明記しましょう。
日時・場所・持ち物を伝える
清掃のお知らせでは、「いつ」「どこで」「何を持ってくるか」を明記しましょう。
日時は、「○月○日(日)8時から10時まで」といったように、開始時間と終了時間をしっかり書きます。場所は「公民館前」「公園の入り口」など、集合する場所をわかりやすく伝えます。
持ち物については、軍手やゴミ袋、飲み物など、必要なものを記載します。自治会でこれらのものを準備する場合は、それも記載すると親切です。
例)
集合場所:○○公園前
持ち物:軍手、ゴミ袋、タオル、飲み物
雨が降ったときの対応を伝える
清掃当日に雨が降った場合の対応も、事前に伝えておきましょう。小雨の場合は決行することが多いですが、雨具(カッパや帽子など)の持参を呼びかけるとよいでしょう。
大雨の場合は中止または延期となることが一般的です。その際、次回の実施日を決めておくと、予定を立てやすくなります。案内文には、延期日程や中止の際の連絡方法を明記しましょう。
清掃の目的を伝えて参加を促す
「なぜ清掃活動をするのか」を伝えると、参加する意義が伝わりやすくなります。
この清掃活動は、町をきれいにするだけでなく、近所の人と顔を合わせる大切な機会にもなります。防災・防犯の視点でも、地域のつながりを深めることは大切です。
気軽に参加できる雰囲気を作る
清掃活動に気軽に参加してもらえるような言葉を添えるとよいでしょう。
「お子さんと一緒の参加も大歓迎です!」
「途中参加・途中退出もOKです!」
「みんなで楽しく清掃しましょう!」
こういった言葉を入れると、初めて参加する人も気軽に来やすくなります。
自治会・町内会の清掃の案内文テンプレート(ワード)
自治会・町内会の清掃活動の案内状テンプレートを利用すると、簡単に作成できます。マネーフォワード クラウドでは、今すぐ実務で使用できる、テンプレートを無料で提供しています。シーンに合わせてカスタマイズしながらお役立てください。
テンプレートは以下のリンクから無料でダウンロードいただけます。
自治会・町内会の清掃のお知らせ案内文・例文
自治会や町内会の清掃活動を案内する例文を紹介します。
【例文1】地域の一斉清掃の案内
件名:地域清掃活動のご案内
拝啓
〇〇の候、皆様方におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素より自治会の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
このたび、地域の環境美化と住みよいまちづくりの一環として、以下の日程で清掃活動を実施いたします。
皆さまお忙しいところ恐縮ではございますが、ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。
敬具
記
実施日時:○○○○年○月○日(日) 8:00~10:00(集合時間 7:50)
集合場所:○○公民館前
持ち物: 作業に適した服装、軍手、ゴミ袋(自治会で用意します)
注意事項:
- 雨天の場合は翌週○日に延期します。
- 当日の中止・延期の判断は、朝6時に回覧板・掲示板・LINEグループでお知らせします。
- 安全のため、動きやすい服装でお越しください。
本活動は、地域の皆さまが気持ちよく暮らせる環境を維持するための大切な取り組みです。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
【問い合わせ先】 担当:○○ TEL:000-0000-0000 Mail:[email protected]
以上
【例文2】公園の清掃活動の案内
拝啓
〇〇の候、皆様方におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素より自治会の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
町内の環境美化の一環として、以下の日程で○○公園の清掃を実施いたします。
皆さまお忙しいところ恐縮ではございますが、ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。
敬具
記
実施日時:○○○○年○月○日(土) 9:00~11:00(集合時間 8:50)
集合場所:○○公園入り口
持ち物:軍手、ゴミ袋、ほうき、ちりとり(自治会でも一部用意)
注意事項:
- 雨天時は翌週の同時間に延期します。
- 汚れても良い服装でお越しください。
ご家族連れの参加も大歓迎です。皆さまで力を合わせ、気持ちのよい公園を作りましょう!
【お問い合わせ先】 担当:○○ TEL:000-0000-0000
以上
【例文3】集会所の清掃活動の案内
拝啓
〇〇の候、皆様方におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素より自治会の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
このたび、○○集会所の清掃を実施することとなりました。
皆さまお忙しいところ恐縮ではございますが、地域の皆さまが快適に利用できるよう、ご参加いただきますようご協力をお願いいたします。
敬具
記
実施日時:○○○○年○月○日(土) 10:00~12:00
集合場所:○○集会所前
持ち物:軍手、雑巾、バケツ
注意事項:
- 雨天決行
- 動きやすい服装でご参加ください。
清掃後にはお茶の時間も設けますので、ぜひお気軽にご参加ください。
【お問い合わせ先】 担当:○○ TEL:000-0000-0000
以上
自治会・町内会の清掃の参加を促すために
地域の清掃活動を成功させるには、できるだけ多くの住民に参加してもらうことが大切です。でも、「忙しいから」「面倒だから」と感じてしまう人も少なくありません。そこで、少しでも参加しやすくなる工夫を紹介します。
日程が近づいてきたらリマインド
清掃の日程が近づいたら、もう一度お知らせしましょう。回覧板や掲示板、ホームページなどで伝えます。LINEグループやSNSがある場合はそれを活用するのも効果的です。
目的を伝えてやる気を引き出す
「なんとなく掃除」と思うと参加しにくいですが、「子どもが安心して遊べる公園をつくるため」「みんなが気持ちよく過ごせる町にするため」と目的がはっきりしていると、やる気が湧きやすくなります。お知らせの文章にも、清掃の目的を入れるとよいでしょう。
暑い日は飲み物を用意する
夏場は、暑さ対策も大切です。自治会で冷たい飲料を用意すると、「ちょっと休憩しながらなら参加しやすいな」と思ってもらえることもあります。「清掃後に冷たいお茶をご用意しています」と一言加えるだけで、参加のハードルが下がります。
ゴミ袋や軍手を準備して気軽に参加できるようにする
「軍手やゴミ袋は自治会で用意しますので、手ぶらで参加できます」と書いておくと、「道具を持っていないから参加できない」と思っていた人も気軽に来られるようになります。
清掃を通じて地域のつながりを深める
清掃の始まりから終わりまで、住民同士が自然に交流できる場を作ると、自治会の活動がもっと楽しくなります。「おはようございます!」と笑顔で声を掛け合うだけでも、温かい雰囲気になりますし、「今日はありがとう!また次回もよろしくね」と一言添えるだけで、次回の参加意欲が高まります。
掃除をすることだけが目的ではなく、「みんなで町をよくする時間」として過ごせるような工夫をすると、参加が自然に増えていきます。
自治会・町内会の清掃案内文はテンプレートを活用しよう
自治会や町内会では、地域の環境を整え、住みやすい町をつくるために清掃活動を実施します。年に2~3回行われる一斉清掃では、住民同士の交流も深まり、防犯対策にもつながります。
清掃活動の案内文は、日時・場所・持ち物を明記し、誰にでもわかりやすく作成することが大切です。回覧板や掲示板を活用し、日程が近づいてきたらお知らせしたり、軍手やゴミ袋の配布、飲料の提供をすることで参加しやすくなるでしょう。
清掃活動を通じて、地域のつながりを深め、安全で快適な環境を維持しましょう。
無料テンプレートや例文も活用しながら、効果的な案内状を作成してみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
社内提案書とは?無料テンプレ・書き方のポイントも紹介
ビジネスの現場では、アイデアや改善提案を効果的に伝える手段として「社内提案書」が重要な役割を果たします。適切に作成された提案書は、相手に説得力を与え、プロジェクトの承認やリソースの確保につながる可能性を高めます。しかし、どのように作成すれば…
詳しくみるメリット・デメリットの比較表の作成方法|無料テンプレートも紹介
何かを購入、導入する際に、選択肢が多くて迷ったことのある方もいるのではないでしょうか。メリットとデメリットを比較表を作成して整理すれば、選択肢の利点と欠点が視覚的に理解でき、意思決定をスムーズに行うために役立ちます。 当記事では、メリット・…
詳しくみる理解度アンケートを実施する目的|テンプレ・作り方のポイントも
研修を実施した後、その内容がどれだけ受講者に理解されているかを把握することは、研修の品質を計測する上で欠かせません。理解度アンケートは、受講者の学びの状況や研修の改善点を明確にするための重要なツールです。ただし、アンケートの設計を誤ると、正…
詳しくみる会議次第とは?書き方や作り方のポイント・無料テンプレートを紹介
企業の会議では当日集まって何を話すか決めるより、事前に会議の準備をしたほうが効率的で意味のある時間になります。そこで会議をスムーズに進めるために重要なのが、会議次第です。会議次第で議論すべき議題や時間配分などを事前に決めておくと、会議を始め…
詳しくみる研修のタイムスケジュールの立て方とポイント|無料テンプレートも紹介
新入社員や中堅社員など社員に向けた研修を実施する際には、研修スケジュールを立てることで、研修の目標やゴール、進み方などが明確になり、研修の実施成功につながります。しかし、いざスケジュールを立てようとしても、どのように立てたらよいのか、分から…
詳しくみる研修日報の書き方は?所感や感想の例文、無料テンプレート
研修日報は、研修で得た学びや気づきを整理し、仕事につなげるために役立ちます。学んだ内容を記録に残すことで振り返りがしやすくなり、知識やスキルを業務で活かせるようになります。 また、研修日報を通じて上司が社員の進捗を把握し、適切なサポートやア…
詳しくみる