- 更新日 : 2024年7月3日
ワウトーク(WowTalk)とは?無料期間、使い方やメリットを紹介
ワウトーク(WowTalk)とは、クローズド環境でやりとりができる社内SNS・ビジネスチャットです。優れたセキュリティ対策のもと、チャットや通話、掲示板、タスク管理などの豊富な機能で社内コミュニケーションを活性化することが可能です。
この記事では、ワウトークの機能や使い方、導入するメリット、無料期間や料金プランについて解説します。
目次
ワウトーク(WowTalk)とは?
ワウトーク(WowTalk)とは、キングソフト株式会社が運営する社内SNS・ビジネスチャットです。チャットや通話、掲示板、タスク管理、日報など情報共有に必要な機能を豊富に備えており、誰もが使いやすいシンプルで直感的な操作性にこだわった設計になっているのが特徴です。さまざまな業種の企業で導入されており、利用社数は10,000社以上となっています。
社内SNS・ビジネスチャットとは?
社内SNS・ビジネスチャットとは、どちらもネットワークを活用して情報共有を円滑にするためのツールのことを指します。
社内SNSは、主に社内のコミュニケーションを活性化させるためのツールで、情報の発信や共有を目的に活用されます。
ビジネスチャットは情報のやりとりはもちろん、情報やタスクの管理なども行えるのが特徴です。メールよりも素早く簡単に情報共有ができ、グループ機能やビデオ通話機能を使用すれば同時に多人数とコミュニケーションがとれます。
ワウトークは、社内SNSとビジネスチャットの両方の機能を備えたグループウェアといえるでしょう。
ワウトーク(WowTalk)の主な機能
ワウトークの主な機能は次のとおりです。
- チャット・トーク
- 音声通話・ビデオ通話
- 共有(掲示板)
- タスク管理
- 日報
- 全文検索
- 外部サービス連携
それぞれの機能について詳しく解説します。
チャット・トーク
チャット形式でコミュニケーションがとれるトーク機能は、シンプルな操作性で使いやすく、素早いやりとりが可能です。
メッセージが既読か未読かを把握できるようになっているため、自分が送信したメッセージをグループのメンバーが閲覧したかどうかがひと目でわかります。誰が既読か未読かも表示されるため、重要な連絡事項が未読のままになっているメンバーには、個別で確認の連絡を入れるなどの対応も可能です。
ビジネスシーンで使用できるシンプルなデザインのスタンプも豊富にあり、より気軽にコミュニケーションをとりやすくなるでしょう。
音声通話・ビデオ通話
インターネット回線がつながる環境下であれば、音声通話とビデオ通話が無料で利用できます。音声通話は最大200人までのグループ通話が可能なので、電話会議にも活用できます。
ビデオ通話はグループトーク内で最大5人まで参加できるので、ビデオ会議ツールとしての使用も可能です。お互いに顔を見ながら通話できるため、より円滑なコミュニケーションがとれるでしょう。
共有(掲示板)
掲示板はリアルタイムに情報を共有でき、社内の連絡や情報収集に活用できます。投稿する際は2,000字まで入力が可能で、投稿された内容を閲覧したメンバーは「グッドボタン」を押したり、コメントを残したりできます。
再度確認したい投稿については「あとで読む」をタップすれば、ブックマーク保存が可能です。重要な情報がほかの投稿に埋もれてしまうのを避けられるため、確認漏れを防ぐことにもつながります。
また、掲示板にはアンケート機能もあるため、会議の日程調整などもスムーズに行えます。
タスク管理
タスク管理では、タスクの作成・管理・編集ができます。タスクの担当者はメンバーにタスクを振り分け、コメント欄でコミュニケーションをとりながら業務を進められます。コメント欄では画像やファイルの添付も可能です。やりとりが履歴として残ることから、業務過程を振り返ることも簡単にできます。
タスクの進捗状況がひと目でわかるようステータス管理ができるほか、タスクの期日にはアラートが通知されるため、納期に遅れるなどのミスを未然に防ぐことができるでしょう。
日報
日報の機能を使用すれば、日報の作成・提出・管理が行えます。20種類のテンプレートを登録できるため、複数の報告形式がある場合でもスムーズに日報の作成ができるでしょう。自分の日報を一覧で確認できるほか、ほかのスタッフから自分宛てに提出された日報も簡単に確認することが可能です。
「対象日」「送信者」「日報ステータス」などで絞り込んで検索することもできるため、過去の日報を確認したい場合も簡単に見つけられます。
全文検索
タイムライン上の過去の投稿を全文検索できるため、必要な情報をすぐに見つけられます。いつ投稿したのかを覚えていなかったり、どのような内容だったかを確認したかったりする場合に、いくつかのキーワードを入力すれば該当する投稿を簡単に見つけられます。
外部サービス連携
ワウトークは外部サービスとの機能連携が可能なため、すでに使用しているシステムと連携させれば業務をより効率化できるでしょう。
たとえば、勤怠管理システムの「KING OF TIME」やプロジェクト管理ツールの「ReTask」、モバイルデバイス管理の「CLOMO MDM」など、さまざまな外部サービスと連携が可能です。Googleアカウントと連携すれば、Googleカレンダーの予定やGoogleドライブのフォルダも確認できます。
ワウトーク(WowTalk)を利用するメリット
ここではワウトークを利用するメリットについて解説します。
LINE感覚で使える
ワウトークは直感的な操作が特徴で、LINE感覚で使用できることが大きなメリットのひとつです。LINEでのメッセージのやりとりやグループへの招待などと使用感が近いため、世代やITリテラシーを問わず操作できるでしょう。誰でも簡単に操作できるため、導入にあたってマニュアルを用意したり、特別な研修をしたりしなくてもすぐに利用できます。
スマホ・PCなどマルチデバイス対応
ワウトークはマルチデバイス対応なので、PC・スマホ・タブレットのそれぞれの利用に対応しています。オフィスはもちろん、出張先や外回り、在宅勤務など、シーンに応じたデバイスで利用することが可能です。場所を問わず利用できるため、よりスピーディーな情報共有が実現できます。
クローズド環境でのコミュニケーション
クローズド環境とは、不特定多数の人が接続しているネットワークから隔離され、特定の人のみが使用できるネットワーク環境のことを指します。ワウトークは管理者しかアカウントを発行できないため、外部とは切り離されたクローズド環境でのコミュニケーションが可能です。
大規模なコミュニティツールに最適
ワウトークのグループトークは最大10,000人まで、音声通話は最大200人まで利用が可能なことから、大規模なコミュニティで使用するツールとしても適しています。
管理者がメンバーを一括管理できるので、メンバーリストを登録すればすぐに利用を開始できます。大人数に対しての情報共有が素早く簡単にできるので、連絡の遅れや漏れの心配がありません。
多言語対応
ワウトークの翻訳機能は、22の言語に対応しているため、グローバル展開している企業や今後海外進出を目指す企業などでも、幅広くコミュニケーションに活用できます。国内で外国人労働者など多様な人材雇用に取り組んでいる企業にとっても、コミュニケーションにおける言語の壁を取り除くきっかけとなるでしょう。
国際標準規格「ISO/IEC 27001」のセキュリティ基準
ワウトークは2017年に、情報セキュリティマネジメントシステムの国際標準規格である「ISO/IEC 27001」を取得※しています。ワウトークに登録されたデータはストレージごと暗号化されたサーバーで管理されており、アクセスの際の通信も暗号化された状態でデータの送受信が行われています。
また、個別のアクセス権限が設定できるため、役職や雇用形態などに応じて各機能のオンオフの切り替えを個人単位で設定することが可能です。
※出典:ワウテック株式会社 情報セキュリティマネジメントの国際標準規格『ISO27001』の認証を取得
ワウトーク(WowTalk)の使い方
ワウトークはシンプルで直感的な操作性にこだわった設計のため、それぞれの機能を使用する際の手順もシンプルでわかりやすくなっています。ここでは、主な機能の使い方の手順を紹介します。
添付ファイルを送信する
タスクにおいて必要な画像や文書などを添付する場合は、上記画像の③画像添付ボタンと④ファイル添付ボタンをタップして添付するファイルを選択できます。
画像ファイルの場合は、最大9つまで添付できます。ドキュメントファイルの場合は最大2つまで、1ファイルにつき25MBまで添付が可能です。
音声・ビデオ通話をする
引用:Wow Talk サポート「音声通話を発信する/ビデオ通話を発信する」
音声通話をするときは、通話相手とのトーク画面の下部にある電話アイコンをタップします。ビデオ通話の場合は、電話アイコンの右にある動画アイコンをタップします。
グループ通話の場合は、グループトーク画面の下部にある電話アイコンをタップすることでグループ内のメンバーとの通話が可能です。複数人でビデオ通話をする場合は、グループトーク画面の下部にある動画アイコンをタップし、グループビデオ通話を行うメンバーを最大4人まで選択して開始ボタンをタップします。
通話中の画面上では、スピーカーへの切り替えや通話の保留などの操作が可能です。
タスクを管理する
タスク管理画面では「担当のタスク」「作成したタスク」「関係するタスク」のそれぞれの進捗状況を確認できます。それぞれのタスクはステータスに応じて色別に表示され、視覚的に把握しやすくなっています。
新しいタスクは、タスク管理画面の右上にある「新規作成」をタップして作成可能です。タスクのタイトルや期限の設定、担当者や関係者の選択、説明の記載などを行い「保存」をタップすれば完了です。
日報を提出する
日報画面では、自分が作成した日報や、自分宛てに作成された日報の確認ができます。
日報を作成する際は、日報画面の右上にある「新しい日報」のボタンをタップして、日報作成画面へと進みます。対象日と宛先を選択し、選択したテンプレートに内容を記入して送信すれば完了です。また、送信する前に下書きとして保存することも可能です。
ワウトーク(WowTalk)の料金プラン
ワウトークはこれまで「シンプル」「スタンダード」「プロフェッショナル」の3つの料金プランから選択が可能でした。しかし、プラン改定により、2024年7月1日(月)からは「シンプル」「スタンダード」の2つの料金プランから選択することになります。
14日間の無料トライアルもあり、期間中はすべてのユーザー機能と管理機能を利用できます。
2024年7月1日(月)からの料金プランは次のとおりです。
シンプル | 360円(1ID/月)※税抜価格 |
スタンダード | 500円(1ID/月)※税抜価格 |
それぞれのプランの機能は次のとおりです。
シンプル | スタンダード | |
トーク/掲示板/タスク管理/安否確認/日報/サンクス/クラウド型受付システム/匿名相談 | ◯ | ◯ |
トーク検索 | − | ◯ ※90日間 |
音声通話・ビデオ通話 | ◯ ※1対1のみ | ◯ |
ファイルアップロード | ◯ ※30GB/月 | ◯ ※50GB/月 |
ファイルダウンロード | ◯ ※過去30日間 | ◯ ※無制限 |
アルバム登録 | ◯ ※1,000枚 | ◯ ※無制限 |
機能カスタマイズ | ◯ ※個人設定のみ | ◯ ※全社設定・個別設定 |
トークログ | ◯ ※過去12ヶ月間 | ◯ ※無期限 |
端末制限 | − | ◯ |
IPアドレス制限 | − | ◯ |
パーティション | − | ◯ |
パスワードポリシー | − | ◯ |
外部連携 | − | ◯ ※個別相談 |
スタンプ設定 | ◯ | ◯ |
また、オプション機能として次の機能が利用できます。
- ゲストチャット
- 特定ワード検知
- WowBot(FAQBOT)
- WowBot(秘書BOT)
- API連携
- トークログデータの抽出
- WowTalk AI
- プッシュトゥトーク
- トーク送信代行システム
参照:WowTalk「WowTalk料金プラン」
出典:WowTalk「『WowTalk』プラン改定のお知らせ」
【最新ニュース】Wowtalk AIとは?
ワウトークでは、2024年4月2日から生成AIチャットサービス「WowTalk AI」を提供しています。具体的にはチームで利用できるものと、個人で利用できるものがあります。
チームで利用できるAIチャットサービスは、社内全体で共用して使用できるサービスです。管理者はオリジナルのAIを最大5つまで登録でき、任意のデータを学習させて活用できます。たとえば人事労務に関する内容を学習させたAIや社内システムを学習させたAIなどを登録すれば、社内からの問い合わせへの回答に活用することが可能です。
個人で利用する際は、ユーザー自身がカスタマイズし、自分専用のAIチャットサービスとして活用できます。学習させたいデータは、20個までAIに登録が可能です。たとえば、マーケティングの調査資料を登録すれば、情報収集の作業を効率化することも可能です。
WowTalk AIは無料で利用できるフリープランと、月額10,000円(税抜)のアップグレードプランがあります。頻繁にWowTalk AIを活用したいと考えている場合は、アップグレードプランを検討してもよいでしょう。
ワウトーク(WowTalk)を活用して、社内コミュニケーションを活性化させよう
ワウトークは情報共有に必要な機能を豊富に備えた社内SNS・ビジネスチャットで、シンプルな操作性で誰もが使いやすいことが大きな特徴です。国際標準規格を満たしたセキュリティ対策も講じられているため、クローズドな環境のもと、充実したコミュニケーションを行えます。
ワウトークを活用し、より円滑に業務が行えるよう社内コミュニケーションを活性化させていきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
顧客管理ソフトとは?選ぶポイントやおすすめのアプリを紹介
顧客情報の管理は、企業活動を円滑に進める上で不可欠です。多くの企業では、顧客管理ソフトを導入しており、昨今ではさまざまな機能が搭載された顧客管理ソフトが提供されています。 本記事では、顧客管理ソフトの主要な機能、導入をおすすめできるケース、…
詳しくみるJ-MOTTOとは?特徴・使い方・料金などを解説!
J-MOTTOは、スケジュール管理や情報共有・勤怠管理などができる低価格のグループウェアです。スマートフォンにも対応した、使いやすい操作画面で26種類の機能を備えています。 この記事では、J-MOTTOの特徴やメリット、使い方について解説し…
詳しくみる【中小企業向け】無料から使えるプロジェクト管理ツール12選を比較!
プロジェクト管理ツールは、タスク管理やスケジュール管理、予算管理などプロジェクトに関する各種情報を管理できるツールです。 この記事ではプロジェクト管理ツールの概要やツールを選ぶ上での比較ポイントなどを紹介しています。業務効率化のためにツール…
詳しくみる無料で使えるグループウェアを徹底比較!
グループウェアは社内のコミュニケーションや情報共有、業務効率の課題解決におすすめのソフトウェアです。無料で使えるものも多く、コストをかけずによりよい労働環境を実現できます。本記事では、グループウェアのメリットや注意点を解説します。無料のグル…
詳しくみるSlackはアプリ版の利便性が高い!ブラウザ版との違いを解説
スラック(Slack)はブラウザ版とアプリ版の2種類があり、基本的な機能には変わりないものの、一部の機能についてはアプリ版の利便性が高いと言えます。ビジネスシーンでSlackを今後導入したい場合は、基本的にアプリ版をインストールするとよいで…
詳しくみるtoaster team(トースターチーム)の使い方・導入事例・料金・評判を徹底解説
toaster team(トースターチーム)は、社員が自走できる組織を目指す上で必要な機能を搭載している便利なツールです。マニュアル作成業務の効率化、業務ナレッジの共有を手軽に実施できます。 この記事では、toaster teamの使い方や…
詳しくみる