- 更新日 : 2025年1月8日
町内会の訃報を伝えるには?回覧板に書く例文やテンプレートを紹介
回覧板で町内会の訃報を伝える際は、ご遺族の意向を最優先し、個人情報の取り扱いに注意することが大切です。訃報の内容には、故人の氏名や享年、葬儀の日程と形式、喪主の氏名など必要な情報を簡潔に記載します。また、家族葬や香典辞退の場合など、配慮が必要な場面もあります。この記事では、訃報を回覧板で伝える際の注意点や文例、便利なテンプレートについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
▼町内会・自治会の訃報のひな形、テンプレートを無料でダウンロードいただけます。
目次
回覧板で町内会の訃報を伝える際の注意点
訃報は町内会の中で大切な情報ですが、慎重に取り扱うべき内容でもあります。回覧板で訃報を伝える際には、ご遺族の意向を最優先し、個人情報の取り扱いに細心の注意を払うことが必要です。
ご遺族の意向を最優先に
故人やご家族にとって訃報を伝えることは、心理的な負担となることがあります。そのため、まずはご遺族に「どこまでの情報を町内会で共有しても良いのか」をしっかり確認することが大切です。
たとえば、「葬儀の日程や会場を知らせるか」「香典を受け取るか辞退するか」といった内容について、ご家族の希望を事前に伺うことが必要です。
特に家族葬のように近親者のみで葬儀を行う場合、「葬儀の日程は知らせないでほしい」といった要望があることも少なくありません。その際は、家族葬であることを伝えるか、事後報告とするなど、ご遺族の意向に合わせて住民への連絡内容を調整する必要があります。
個人情報の取り扱いに注意
回覧板に訃報を記載する際は、個人情報の取り扱いに注意が必要です。回覧板は、町内会や自治会の住民に連絡事項を伝えるための便利な方法ですが、不特定多数の人が目にする可能性があります。そのため、記載する情報は必要最小限に留めましょう。
特に故人の住所や亡くなられた理由、葬儀会場の具体的な場所を掲載する場合は、特に慎重に扱いましょう。
具体的な例を挙げると、葬儀が執り行われる場合でも、会場の住所まで詳細に記載するのではなく、「○○会館(最寄駅:○○)」といった概要にとどめるのが適切です。また、香典を辞退する場合は、「香典のご厚意は辞退いたします」などと記載します。
葬儀後に事後報告として連絡の場合も
ご遺族の意向によっては葬儀後に事後報告として連絡する方法を取ることもあります。たとえば、家族葬のように近親者のみで葬儀を執り行う場合などです。この場合、「○○様が○月○日にご逝去されました」といった簡潔な文例を使い、香典の対応や詳細な内容を省略した形で住民にお知らせします。
回覧板で町内会の訃報を伝える例文
一般的な訃報の例文
〇〇町内会各位
訃報
〇〇自治会 〇〇町班の〇〇〇様が 〇年〇月〇日にご逝去されました(享年○○歳)
ここに謹んでお悔やみを申し上げます
なお ご葬儀は下記の通り執り行われますのでお知らせいたします
記
日時:○月○日(○曜日)○時~
場所:○○会館(○町○-○)
喪主:○○○○様(ご長男)
〇〇町内会 会長 〇〇〇
以上
家族葬の場合の例文
訃報
このたび 〇〇町班の〇〇〇様が 〇年〇月〇日にご逝去されました(享年○○歳)
ここに謹んでお悔やみを申し上げます
なお 葬儀はご遺族の意向により、近親者のみで執り行われます
香典などのご厚意はご遠慮いただきますようお願い申し上げます
ご遺族より 生前の故〇〇様に対し 町内会の皆様からいただいたご厚情に深く感謝いたしますとのこと
皆様にお伝えいただきたいとのことでしたので この場をお借りしてご報告申し上げます
〇〇町内会 会長 〇〇〇
以上
葬儀の事後報告の場合の例文
訃報
このたび 〇〇町班の〇〇〇様が 〇年〇月〇日にご逝去されました(享年○○歳)
なお 葬儀はご遺族の意向により近親者のみで執り行われましたことをご報告申し上げます
またご遺族より 生前の故〇〇様に対し 町内会の皆様より賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとのこと
皆様にお伝えいただきたいとのことでしたので この場をお借りしてご報告申し上げます
〇〇町内会 会長 〇〇〇
以上
町内会・自治会の訃報のひな形、テンプレート
町内会・自治会の訃報のひな形、テンプレートをダウンロードいただけます。
マネーフォワード クラウドでは、今すぐ実務で使用できる、テンプレートを無料で提供しています。以下よりダウンロードいただき、自社に合わせてカスタマイズしながらお役立てください。
町内会の訃報で伝える内容
町内会で訃報を伝える際は、必要な情報を簡潔かつ分かりやすくまとめることが大切です。回覧板に記載する内容は、ご遺族の意向や住民への配慮を考慮して決定します。
故人の氏名や享年
故人の氏名を記載します。享年(きょうねん)を記載する場合は数え年で表記します。
享年は、故人が亡くなったときの年齢を数え年で表したものです。数え年とは、生まれた時点を1歳とし、以後正月を迎えるごとに1歳ずつ加算する年齢の数え方です。現在の一般的な満年齢とは異なるため、注意が必要です。
例として、故人が満年齢で82歳だった場合、その享年は「83歳」となります。
亡くなられた日付
故人が亡くなられた日付を記載します。「○月○日にご逝去されました」と書く形が一般的です。
喪主の氏名
喪主の氏名を記載することで、住民がご遺族にお悔やみを伝えやすくなります。「喪主:○○ ○○様(長男)」のように続柄を添えると分かりやすくなります。
葬儀の日程と葬儀会場
葬儀の日程を町内会や自治会にお知らせする場合は、その日時と場所を記載します。たとえば、「○月○日(○曜日)午後2時より、○○会館にて」のように伝えます。ただし、家族葬の場合は「近親者のみで執り行います」と書き添えることで住民に誤解を与えず配慮した連絡となります。
一般的に句読点を付けない
訃報の文章では、句読点を使わない書き方が一般的とされています。いくつか説がありますが、句読点を入れないことで文を途切れさせず 滞りなく葬儀が進むようにという願いが込められているとも言われています。また 毛筆で手紙を書いていた時代には句読点が使われていなかったため その伝統が今も続いているという考え方もあります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
電話応対マニュアルとは?記載すべき内容と無料テンプレートを紹介
企業の第一印象を左右する電話応対は、顧客との関係構築において重要になります。しかし、特に新人スタッフや異動したばかりの担当者は、言葉遣いや取り次ぎなどで戸惑いがちです。 正しい敬語や話すスピード、担当部署へのスムーズな取り次ぎなど、基本のル…
詳しくみるスポンサー募集用の企画書に記載する項目は?テンプレートも紹介
イベントの成功には、イベント開催に必要な資金や物資を提供してくれるスポンサーの支援が欠かせません。スポンサーを得るためには、主催の企業・団体の概要やイベントの目的、スポンサーの必要性を明確にした企画書を作成するとよいでしょう。 当記事では、…
詳しくみる自治会の総会に参加できない時の委任状の書き方は?例文や無料テンプレート
自治会の総会に出席できないときは、議決権を代理人に任せるために、委任状を利用する方法があります。総会では自治会運営に関わる重要な議題が決まることが多く、欠席しても自分の意思を伝えることが大切です。この記事では、委任状の書き方や注意点を初心者…
詳しくみる引継ぎマニュアルの作り方は?コツやスケジュールの無料テンプレも
引継ぎマニュアルは、業務内容や注意点を明確に記載し、後任者がスムーズに業務を引継げるようサポートするための重要なツールです。この記事では、引継ぎスケジュールの無料テンプレートや引継ぎマニュアルの具体的な内容と作成手順、効率的に作成するコツに…
詳しくみる値上げのお知らせの書き方は?例文やすぐに使えるテンプレを紹介
価格改定を顧客に伝える際には、誠実で分かりやすい説明が重要です。不適切な通知は顧客の混乱や不信感につながる恐れがあります。 当記事では、値上げのお知らせを作成する際のポイントや例文を解説し、顧客に安心感と納得感を与える方法を紹介します。適切…
詳しくみる自治会・町内会のお知らせの書き方を解説|便利な無料テンプレートも
自治会や町内会のお知らせは、地域の重要な情報を住民に確実に伝えるための文書です。回覧板や掲示板など、情報が住民に伝わる方法は多岐にわたりますが、きちんとした作成が求められます。 当記事では、自治会や町内会のお知らせの書き方を例文とともに解説…
詳しくみる