- 更新日 : 2024年12月12日
ワークショップや講演会のアンケートの作り方は?テンプレートも紹介
ワークショップや講演会を成功に導くためには、参加者の声をしっかりと収集し、次回の改善に役立てることが欠かせません。そこで役立つのがアンケートです。
当記事では、ワークショップや講演会のアンケートを作成する目的や、効果的な作成方法について解説し、使いやすいテンプレートもご紹介します。アンケートを通じて参加者の潜在ニーズやフィードバックを得て、より魅力的で効果的なイベント運営を目指しましょう。
目次
ワークショップや講演会のアンケートを実施する目的とは
ワークショップや講演会を開催した際は、参加者に対してアンケートを実施することで多くの有益な情報が得られます。ここでは、アンケートを実施する目的として3つのメリットを紹介します。
参加者の潜在ニーズを把握するため
講演会やワークショップに参加した理由や、満足した内容を知ることで、参加者が何を求めていたのかを把握できます。ニーズを掴めると、今後の講演会のテーマとして活用できるだけでなく、自社のサービスや商品の改善にも役立つでしょう。
特に潜在ニーズは、さまざまな意見を集めることで見えてくる場合もあります。表層的なニーズや悩みだけでなく、参加者自身も気づいていなかった潜在ニーズが分かれば、よりよいテーマや企画の立案ができます。講演会をPRする際に、訴求力のあるキャッチコピーを作成したり、参加者層を適切に絞り込んだりすることも可能です。
参加者の情報を集めるため
年齢や性別、職業、商品やサービスを利用した経験の有無といった回答を集めると、自社商品やサービスがどのような顧客層に多く利用されているかの傾向が掴めます。今後の講演会やワークショップにおけるマーケティングの方向性を決める際にも、大いに役立つ情報と言えるでしょう。
また参加者は、わざわざ講演会やワークショップに足を運んでくれるほどの興味や関心を持った見込み顧客です。質問項目に氏名や住所、メールアドレスといった情報も加えることで、今後の講演会や関連イベント、商品の案内を届ける際に反応を得やすくなります。
個人情報は活用の幅が広い反面、情報漏えいには細心の注意が必要です。アンケートで回答してもらう際には情報管理を徹底し、利用目的を限定している旨を記載しておくとよいでしょう。
フィードバックを受けて次回に生かすため
アンケートの回答からは、話の質、講師や進行役の話し方などの率直な評価が得られます。話すスピードが適切だったか、内容は分かりやすかったかといった項目を設問に加えるとよいでしょう。また、会場の立地や広さ、レイアウトの分かりやすさといった場所への満足度なども分かれば、次回以降の会場設営に役立ちます。
内容についても、印象的な話題やもっと詳細を知りたかった点について回答してもらうことで、参加者のニーズと課題が見えます。回答データを分析して明らかになった強みや改善点を次回の講演会やワークショップに反映すれば、より満足度の高い講演会を目指すことが可能です。
ワークショップ・講演会の無料テンプレート
ワークショップや講演会で用いるアンケートを作る際は、1から作るよりもテンプレートを活用すると便利です。以下にワークショップや講演会での回答を想定したフォーマットを用意しておりますので、ぜひ活用をご検討ください。
ワークショップアンケートのテンプレートのダウンロードはこちら
ワークショップ・講演会とセミナーの違い
ワークショップ、講演会、セミナーは講師と参加者が1つの会場に集まるという共通点がありますが、会合の中で行われる活動に違いがあります。それぞれの活動の違いは以下の通りです。
ワークショップ |
---|
ワークショップとは、参加者が主体的に取り組むプログラムが含まれた能動的な学習活動です。グループワークや意見交換会のほか、体験型の研修を通して知識や技術の体得を目指します。講師の話を聞く時間が設けられている場合もありますが、主要な活動は参加者自身や参加者同士で行われます。 |
講演会 |
---|
講演会とは、特定のテーマについて講師が参加者に対し演説を行う会合です。質疑応答の時間が設けられている場合もありますが、基本的に受講者は講師の話を聞くことに終始します。講師は講演のテーマに精通した著名人や先生が担当する場合が多く、大規模な会場で行うケースもあります。さまざまな受講者の理解度に合わせ、講演内容は誰でも分かるものが選ばれる傾向があります。 |
セミナー |
---|
セミナーとは、参加者が自身の興味関心のあるテーマについての学びを深める目的を持って講演を聞く会合です。基本的に講師が一方的に講演をするという意味では講演会と似た性質を持ちますが、セミナー内容にはノウハウが含まれています。一例として投資やメンタルヘルス、タイムマネジメントなどビジネスに関係があり、講演の内容を参加者が実践できる話題が多いことが特徴です。セミナー参加者はモチベーションが高い場合が多く、オンラインセミナー形式で開催されるケースもあります。 |
ワークショップや講演会の進め方
ワークショップや講演会を開催する際には基本的な手順と、それぞれの手順で注意すべき点があります。一般的な流れは次の通りです。
1 | 開催目的を明確にする |
---|---|
何のために開催するのか、参加者にどのような知識や体験を持ち帰ってほしいのかといった、目的を明確に設定します。目的が不明瞭な場合は、適切な話題やワークショップのプログラムが立てられず、満足度の低い回になりかねません。目的が思いつかない場合は、開催を思い立ったきっかけや理由、参加者に学んでほしいことや気づいてほしいことを書き出して整理してみるとよいでしょう。 | |
2 | 日程や会場を決める |
日程と会場はなるべく早めに決定しましょう。貸し会議室は設備の充実した場所や立地のよい場所は早めに借りられてしまう傾向があります。準備や募集期間にも余裕があるほうが、当日のミスや不備を減らせます。 | |
3 | 進行役や講師を決める |
講師を選ぶ際は、講演実績や評価についても考慮しましょう。著名人であっても講演の実績が少ない場合は話が分かりにくいかもしれません。司会進行は主催者や会社の社員が請け負う場合もあります。プロに依頼すると進行管理や質疑応答に、より細やかな配慮のある回になるでしょう。依頼は直接手紙やメールで行うほか、講師を紹介してくれるエージェントに依頼する方法もあります。 | |
4 | 参加者の募集と告知を行う |
募集期間や告知の期間に余裕があるほうが、参加者は集まりやすくなります。告知にはチラシやポスターのほか、SNSやWEBサイトなどオンライン媒体を用いるのも効果的です。いずれの告知方法であっても、開催日程や会場、講師名、テーマ、定員と募集締め切りについては明記しておきましょう。 |
講演会やワークショップの場所選びのポイント
講演会やワークショップの開催場所は、講師やテーマ選びと同じく重要です。ここでは開催場所を選ぶ際に注意したい点を3つ紹介します。
会場の広さは、参加人数に対して広すぎず狭すぎない適度なサイズを選ぶことが大切です。貸し会議室は、イスや座席の数が収容人数という項目で明記されています。スタッフや講師が入ることも考え、参加人数よりも少し多めの座席が用意できる会場を選ぶと、窮屈な印象を与える心配がありません。
アクセスの良し悪しは、参加者の募集に大きく影響します。貸し会議室をレンタルする場合は、なるべく主要な駅から徒歩圏内にある会議室を選ぶとよいでしょう。目立つビルの中にあるなど、迷う心配の少ない場所も参加者にとって嬉しい立地です。
プロジェクターやマイク、ホワイトボード、電源など必要な備品や設備が整っているかどうかも確認が必要です。特に使う機会の多いプロジェクターは性能やメーカーまで調べておきましょう。講演会でオンライン配信を同時に行う場合は、インターネット環境が整っているかも考慮するとよいでしょう。 |
ワークショップの場合は机やイスが可動式かなど、当日の内容に応じて適宜チェックしたいポイントは変わります。当日どのような動きがあるかを想定しつつ、会場を選びましょう。
ワークショップや講演会の開催後はアンケートを実施しよう
ワークショップや講演会のアンケートは、参加者の満足度や改善点を把握するための貴重な手段です。アンケートを通して得たデータをもとに、次回の企画に生かせば、より多くの参加者を引きつけられます。
また、テンプレートを活用することで、手軽に質の高いアンケートを作成可能です。参加者の声を聞きながら、常に魅力的な内容を提供し、イベントの質を向上させましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【例文あり】開店のお知らせの書き方とポイント・テンプレを紹介
「開店のお知らせ」とは、自身の新規オープンを周囲に伝えるための挨拶状や案内文です。新しく開業した店舗の存在や特徴を広く知らせるとともに、協力してくれた方々への感謝を伝える重要な手段でもあります。当記事では、「開店のお知らせ」の基本的な書き方…
詳しくみる研修マニュアルとは?必要な内容や作り方のコツ・無料テンプレート
研修マニュアルは、新入社員教育を効果的に進めるための重要なツールです。このマニュアルには、新入社員が会社に早く馴染み、業務に適応するのに必要な情報や手順が体系的にまとめられています。 当記事では、研修マニュアルに含めるべき具体的な内容や作成…
詳しくみる在宅勤務の日報は何を書く?例文や無料テンプレートを基に効率的な書き方を紹介
在宅勤務の日報で「書くことがない」「めんどくさい」と感じることはありませんか?ルーティン化しやすいテレワークでは、新しい報告内容が浮かばなかったり、どの程度詳しく書けばよいか迷うことが多いものです。しかし、日報は自己管理やチーム連携、効率的…
詳しくみるドラマの企画書とは?作成する際のポイントやテンプレートを解説
ドラマの企画書とは、作品の方向性を明確にし、制作スタッフや関係者と共有するための設計図のようなものです。企画のコンセプトやストーリー、ターゲット層、演出の方針などが整理されており、プロデューサーや脚本家、監督、出演者が作品のビジョンを共有し…
詳しくみる取材依頼書とは?書き方のポイントや作成に役立つテンプレートも紹介
取材依頼書は、インタビュー取材を希望する相手に内容を正確に伝えるための大切な文書です。取材の目的や背景、希望日時を具体的に記載することで、相手にスムーズに意図を伝えられます。 当記事では、依頼書作成に必要な基本項目や書き方のポイント、テンプ…
詳しくみるゼロ工程表とは?作成手順や書き方・注意点・無料テンプレートを紹介
ゼロ工程表は、建設や製造の現場で用いられる、作業日だけを記載した工程表の一種です。通常の工程表は全体のスケジュールを把握するのに適していますが、ゼロ工程表は作業が行われる日に焦点を当てるため、各工程の具体的な進行状況や作業負担を明確にできま…
詳しくみる