- 更新日 : 2024年12月12日
ウェビナーアンケートの作り方!実施タイミングと無料テンプレートも
企業のウェビナーでアンケートを取ることには「ターゲットのニーズを知る」「理解度を確かめる」「改善点を把握する」というメリットがあります。意図の明確な質問文と、回答しやすい選択肢を用意することで、今後に活用できる貴重な情報を得られます。
当記事では、ウェビナーでアンケートを取るメリットやタイミング、アンケートの作り方について説明します。無料のアンケートテンプレートもございますので、ぜひご活用ください。
目次
ウェビナーのアンケートの無料テンプレート
オンラインで開催するウェビナーは、場所の制約を受けず、さまざまな顧客と接点を持てる講演です。その中には顕在顧客だけでなく、潜在顧客(見込み顧客)が含まれることもあります。アンケートを通じて潜在顧客の情報を収集できれば、自社の商品やサービスに興味を持った視聴者に直接アプローチし、商談の機会を創出することが可能です。
次回以降のウェビナーの質を高めるためにも、ウェビナーの開催時はアンケートを作成しましょう。ウェビナーツールのアンケート機能や投票機能を使ってアンケートを作ることはできますが、開催準備に追われたり本来の仕事が忙しかったりして、アンケートを作るのが難しい場合は、下記の無料テンプレートをぜひご利用ください。
【タイミング別】ウェビナーでアンケートを取るメリット
いつアンケートを実施するのかによってメリットは異なるため、アンケートの目的を明確にした上で、実施タイミングを決めるとよいでしょう。
以下では、ウェビナーの開催前・開催中・開催後に分けて、それぞれのタイミングでアンケートを取るメリットを解説します。
ウェビナーの開催前にアンケートを行う場合
「ウェビナーに対する参加者のニーズを知りたい」「参加者の欠席を防ぎたい」という場合は、ウェビナーの開催前にアンケートを実施することで、満足度の高いウェビナーを構築しつつ集客効果も得られます。
企画段階でアンケートを取る場合、ウェビナー参加者が興味のあるコンテンツや題材を聞くことで、ニーズを汲み取ったウェビナー内容にすることが可能です。ウェビナーを開催するのは確定したものの、具体的な内容まで決まっていない場合は参加予定者に希望を聞き、コンテンツづくりに生かすとよいでしょう。
また、開催前のアンケートは参加者の意欲を高めるのにも有効です。たとえば、アンケートでウェビナーの内容に関する質問を募り、開催当日に回答する形式にすれば、返答内容が気になって忘れず参加してくれる可能性が高くなります。特にウェビナーの申込日から開催日まで日が空く場合、参加者がその間にウェビナーの予定を忘れてしまっても、アンケートの送信によってリマインドができます。
ウェビナーの開催中にアンケートを行う場合
「視聴者の理解度を測りたい」「説明に問題がないか把握したい」という場合は、ウェビナーの配信中にアンケートを行い、疑問点がないか都度確認すると満足度を高めることが可能です。
オフラインのセミナーでは参加者の表情から理解度を確かめられますが、画面越しとなるウェビナーでは細かな反応までは把握できません。講師の説明で視聴者がきちんと理解できているか確かめたい場合は、ウェビナーの途中にアンケートを挟みましょう。その際、クイズ形式にすると、視聴者が主体性を持って参加できるようになります。
特に、難解なテーマや高度な専門知識を要する内容を取り扱う場合は、視聴者が途中で分からなくなり、離脱する恐れがあります。視聴者が最後まで内容を理解できるよう要所でアンケートを取って疑問点を解消しましょう。
ウェビナーの開催後にアンケートを行う場合
「ウェビナーの感想を知りたい」「顧客獲得につなげたい」という場合は、ウェビナー終了後にアンケートを実施し、顧客情報やデータを収集しましょう。
アンケートを通し、主催者側では気付かなかった問題点が見つかることもめずらしくありません。アンケートでは良かった点と悪い点の両方を聞き、良かった点はそのまま次にも反映させ、悪い点は改善策を考えるようにしましょう。
また、ウェビナーを複数回にまたいで開催する場合は、前回の不明点を次回の冒頭で振り返るようにすれば、理解度を高める効果も期待できます。特に、ウェビナーの開催目的が商品・サービスの購入増加なら、継続的なコミュニケーションでナーチャリングする必要があります。視聴者全員が一度のウェビナーで顧客になるとは限らないため、アンケートを通して商品・サービスの関心度合いを測り、それに応じて次回のウェビナー内容を検討するとよいでしょう。
ウェビナーのアンケートを作成する際のポイント
ウェビナーのアンケートを作る際は質問や回答の仕方に注意する必要があります。以下の2つの注意点を意識し、回収率を高めましょう。
数を絞り込んだ上で意図が伝わる質問項目にする
アンケート項目の設問数は5~10問程度に絞り込むのがおすすめです。「あれもこれも」と聞きたくなるかもしれませんが、質問数の多いアンケートは視聴者にとって負担となり、離脱やアンケート回収率の悪化につながる恐れがあります。アンケートの作成に入る前に、どのようなデータ=質問が必要なのか精査するようにしましょう。
また、質問文はどのような回答者が読んでも理解できる内容にすることも大切です。専門用語や、抽象的で曖昧な言葉の使われている質問文は回答に悩みやすく、本来の意図とは異なる方向性の回答が出てくる可能性もあります。質問内容は、誰が読んでも質問の意図が分かる、具体的で明瞭な表現を使いましょう。
自由記述式よりも選択式で回答できるようにする
自分で文章を書く自由記述式は、手間がかかることから敬遠される傾向にあります。「その他(具体的な内容をご記入ください)」という回答方法も同様です。そのため、できる限り自由記述式の回答欄を設けるのは避け、複数の回答を用意する「選択式」を採用しましょう。
選択式には「4件法」「5件法」の形式が多く採用されます。4件法は選択肢を4段階、5件法は選択肢を5段階用意する方法です。一般的には、4件法に「どちらでもない」という中立的な選択肢を加えて5件法とします。アンケートの分析結果から傾向を掴みたい場合は4件法、中立的な意見も含めてデータを取りたい場合は5件法にするなど、どのようなデータがほしいのかを踏まえて回答形式や選択肢の数を決めるとよいでしょう。
ウェビナーアンケートの作り方|必要な記載事項
ウェビナーのアンケートを作る際は、以下に紹介する質問項目を記載するようにしましょう。
お客様情報
お客様情報は、アンケートの結果を集計・分析するだけでなく、顧客フォローに役立つ重要な情報源です。個人の特定につながる情報を取得するため、プライバシーポリシーも併せて提示し、その下に「同意する」のチェックボタンを設けるようにしましょう。
<質問例>
Q:お客様の名前・会社名・部署名・連絡先を教えてください。 |
ウェビナーの満足度
今回のウェビナーに対する満足度を評価してもらいます。満足度が想定よりも低い場合は、なぜそのような結果に至ったのか分析し、ウェビナーの内容やアプローチの仕方など根本的な部分からブラッシュアップしましょう。
<質問例>
Q:今回のウェビナーに満足しましたか? Q:今回のウェビナーで不満に思ったことは何ですか? |
ウェビナー認知・参加の動機
ウェビナーを知ったきっかけを尋ねると、どの告知方法が効果的なのか判明します。また、ウェビナーに参加した理由も併せて確認することで、参加者が抱えるニーズや課題を把握できます。選択肢には、ウェビナーの告知方法や考えうる主な理由などを用意するとよいでしょう。
<質問例>
Q:今回のウェビナーを何で知りましたか? Q:参加を決めた理由を教えてください。 |
ウェビナーの感想・要望
今回のウェビナーに参加してどのように感じたのか、また今後のウェビナーにどのような内容を期待するのか尋ねる質問も用意しましょう。参加者側の感想や要望を聞くことで、ウェビナーの方針を決める判断材料になり、ビジネスチャンスにつながる可能性も広がります。
<質問例>
Q:今回のウェビナーに対する感想を教えてください。 Q:今後のウェビナーで聞きたいテーマは何ですか? |
回答率の高まるアンケートを用意し、適切なタイミングで実施しよう
ウェビナーの開催に伴うアンケートは、いつ実施するのかによってメリットが異なります。アンケートを取る目的を明確にした上で、期待する回答が得られるような質問文を考えましょう。アンケートは、なるべく参加者の負担にならないものが理想です。
アンケート作成の時間を確保できないときは、無料のテンプレートを活用し、ウェビナー開催に向けた準備を進めましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
RFP(提案依頼書)とは?メリットや書き方を解説(テンプレート付き)
RFP(提案依頼書)とは、企業が開発会社にシステム開発を依頼するための書類です。要件を適切に伝え、双方の認識のズレなどのトラブル防止に役立ちます。 本記事では、RFP(提案依頼書)を作成するメリットや書き方、作成からシステム開発までの流れを…
詳しくみる趣意書とは?書き方のポイントやそのまま使えるテンプレートを紹介
趣意書は、プロジェクトや活動の目的や意義を関係者に伝えるための重要な文書です。新規事業の提案やイベント開催時に使用され、関係者の理解と賛同を得る役割を果たします。 当記事では、趣意書の意味や基本的な書き方、記載のポイント、さらに便利な無料テ…
詳しくみる施設利用規約とは?規約に必須となる項目や便利なテンプレートを紹介
施設利用規約は、施設の運営を円滑にするために重要な文書です。規約を作成することで、利用者と運営者双方が守るべきルールが明確になり、トラブルを未然に防止できます。また、施設を利用する際に必要な情報や注意点が記載された規約を整備することは、施設…
詳しくみるYes/No フローチャートとは?作り方・テンプレも紹介
Yes/No フローチャートは、ビジネスシーンで業務フローや意思決定プロセスを可視化するために使用されます。複雑な内容を細かく分解し、分かりやすく表現できるため、業務上の課題やリスクを共有する際にも有効です。 当記事では、Yes/No フロ…
詳しくみるSNS運用マニュアルの作り方!テンプレートを基に炎上対策や目標の例を解説
SNS運用マニュアルとは、企業のSNS運用担当者に必要なガイドラインのことです。SNSを安定して運用するために欠かせません。マニュアルを作成することで企業イメージを統一でき、炎上対策もできます。 本記事では、SNS運用マニュアルを作成するメ…
詳しくみる査読回答書とは?効果的な書き方・マナーと便利なテンプレートを紹介
査読回答書は、査読者からのコメントや指摘に対して修正内容や意見を記載し、再評価を受けるための文書です。査読は、論文が学術雑誌に掲載されるかを決定する過程で行われ、論文の質を向上させるために必要なプロセスです。査読回答書の適切な作成は、査読者…
詳しくみる