• 更新日 : 2025年2月12日

ワークショップとは?企画書作成時のポイントやテンプレートを紹介

ワークショップを開催することで、対話や実習を通じて知識やスキルを深められます。企業での研修や教育現場でよく行われる形式ですが、効果的なワークショップを開催するためには、綿密な企画が欠かせません。

当記事では、ワークショップの基本的な定義や、成功させるための企画書の作成ポイントを詳しく解説します。企画書を作成するときに便利な無料テンプレートも合わせて紹介するので、ワークショップの企画を任されている方はぜひご覧ください。

ワークショップとは?

ワークショップとは、参加者が実際に体験しながら学ぶ形式のイベントです。講義のように座って話を聞くだけではなく、グループで話し合ったり、実習を行ったりすることで、実践的に学べるのが特徴です。

ワークショップは企業の研修や学校の授業、地域活動など、さまざまな場面で活用されています。また、参加者は学ぶだけでなく、他の人とネットワークを作ったり、チームワークを高めたりできる点もメリットです。

ワークショップ企画書の無料テンプレート

ワークショップを企画する際は、内容を他者に伝えるために企画書を作成しましょう。企画書のテンプレートには無料で使用できるものもあるので、ぜひ一度ダウンロードし、作成に役立ててください。

ワークショップ企画書のテンプレートのダウンロードはこちら

ワークショップ企画書を作成する際のポイント

よりよいワークショップを開催するためには、分かりやすい企画書を作成する必要があります。ここでは、企画書を作成するときに押さえておきたいポイントを解説するので、企画時の参考にしてください。

目的とゴールを決める

ワークショップを企画する際には、開催の目的とゴールを明確にする必要があります。

目的とは、ワークショップを開催する理由や意図であり、参加者にどのような学びや経験を提供したいのかを考えます。たとえば、「新しいスキルを学んでもらう」や「チームビルディングを促進する」といった具体的な目標を設定します。

一方で、ゴールはその目的を達成するために必要な結果を示します。ゴールを設定することで、ワークショップの方向性が決まり、参加者が何を達成すべきかが明確になります。ゴールが具体的だと、進行方法や評価基準も設定しやすくなるので最初にきちんとゴールを定めておくことが大切です。

余裕を持ってスケジュールを立てる

ワークショップのスケジュールは、余裕をもって計画しましょう。

ワークショップの準備期間には、講師との打ち合わせや資料の準備、参加者への案内などさまざまな作業が必要です。準備から開催までの時間を考慮し、無理なく進行できるようなスケジュールを立てましょう。

また、ワークショップ当日のタイムスケジュールもゆとりをもって決める必要があります。休憩時間や予備時間も考慮に入れ、予期せぬトラブルや延長に対応できるようにしておきましょう。特に初めてワークショップを開催する場合は、予備の時間を多めに取っておくと安心です。

スケジュールがしっかりと組まれていることで、参加者も落ち着いてワークショップに集中できる上、運営側もスムーズに進行できます。

開催方法や会場を洗い出す

ワークショップの企画を進めるためには、開催方法や会場を決める必要があります。

まず、ワークショップの内容や目的に合った開催方法を検討しましょう。ワークショップの開催方法には、大きく分けてオンライン開催、オフライン開催、またはハイブリッド形式の3つがあります。オンラインの場合は、使用するツールやインターネット環境のチェックが必要である一方、オフラインの場合は会場の選定が必要です。

会場選びでは、参加人数に応じた広さがあるかや交通アクセス、必要な設備の有無を確認しましょう。会場が静かな環境であることや、参加者が快適に過ごせる空間であるかも重要なポイントです。ワークショップの開催方法や会場は、参加者の満足度や学びの質に直結します。

予算の内訳を明記する

企画書では、ワークショップの予算を明確にし、無駄な支出を避けましょう。

ワークショップにかかる経費としては、会場費や設備費、講師やスタッフの人件費、印刷物や教材の作成費、参加者の飲食費用などがあります。オンライン開催の場合にも、ツールの使用料やインターネット回線の利用料金がかかります。

予算を事前にしっかり計画しておくことは、開催後に費用対効果を測定する際にも重要です。

スムーズなワークショップ企画書作成にはテンプレートの活用を

効果的なワークショップを企画するためには、目的とゴールを明確にした上で適切なスケジュールを組み、開催方法や会場を慎重に選ぶことが重要です。企画書を作成する際には、これらの要素と予算を明記し、関係者に分かりやすく伝えられるように工夫しましょう。

できるだけ企画書をスムーズに作成したい場合は、記載内容をテンプレート化してしまうのもおすすめです。ワークショップ企画書用のテンプレートをダウンロードすることも可能なので、ぜひ活用しワークショップを成功に導きましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事