- 更新日 : 2025年2月12日
乗船名簿とは?無料テンプレ・名簿を作成する場合のポイントも
乗船名簿は、乗船者の氏名や住所、連絡先などの個人情報を記録するドキュメントです。万が一の事故や緊急事態が発生した際に、安全確認や救助活動のために活用されます。最近では小規模な船舶にも乗船名簿の作成が法令により義務付けられるなど、その重要性が一層認識されています。
当記事では、乗船名簿とは何かを説明した上で、必要な記載事項や作り方を解説します。無料のテンプレートも紹介しますので、ぜひご一読ください。
乗船名簿とは?
乗船名簿(旅客名簿・乗船者名簿)とは、船舶に乗船する乗客および乗員の情報が記録された文書です。乗船者の名前や連絡先などの重要な情報が含まれ、事故発生時や緊急時に重要な役割を果たします。特に、海上で事故が発生した際には、乗客の安全確保と迅速な救助活動に必須の情報源となります。
これまで乗船名簿の備え置きは遠洋などを航行する船に限られていましたが、2022年に発生した北海道・知床半島沖での観光船沈没事故を受け、2024年4月から遊覧船や海上タクシーなども乗船名簿の備え置きが義務化されました。
具体的な対象は、出港から着港までの所要時間のうち最大となるのが50分以上の航路であるものです。たとえば、寄港地が複数ある航路の場合、A港からB港への所要時間は25分でも、B港からC港への所要時間が60分なら、乗船名簿の備え置きの義務付け対象となります。
また、備置場所は船内から陸上に変更され、航海の終了日から1年間は保存することも決められました。グループの場合、代表者だけでなく、乗船者全員が記入する必要があります。
乗船名簿の無料テンプレート
海上での安全確保を強化し、事故発生時の対応を効率化するためには、乗船名簿が不可欠です。「まだちゃんとした乗船名簿を用意できていない」「乗船名簿の作り方が分からない」という場合は、無料のテンプレートを活用すると、必要事項の記載された乗船名簿を簡単に作成できます。
乗船名簿の項目
乗船名簿に必要な記載事項は以下の通りです。
|
年齢については、生年月日もしくは大人・子供・幼児の区分が判別されるように記載したものでもOKです。乗船日時は便名の記載でも構わず、あらかじめ旅客船事業者が乗船年月日・乗下船港を記載しても問題ありません。外国人の場合は、国籍と旅券番号も必要です。
また、万が一に備えて緊急連絡先の記載欄も設けてもよいでしょう。緊急連絡先には、自宅の固定電話や家族の携帯電話など、連絡の付きやすい番号を記載してもらうのが一般的です。
乗船名簿の作り方
乗船名簿は紙媒体のほか、ホームページやアプリ経由の予約情報・旅行会社経由の予約者リストを活用し、Excelなどの電子的な方法で作成しても問題ないとされています。その際は、乗船者の氏名・年齢・性別・住所・乗船年月日・乗下船港・緊急連絡先などの情報を記載する欄を設けましょう。
テンプレートを活用すれば、必要な情報を含む乗船名簿をスムーズに作成できます。手書きやExcelデータで作成するのが負担に感じる場合は、テンプレートをぜひ活用しましょう。
乗船名簿を作る際のポイント
乗船名簿は、個人の特定につながる個人情報となるため、個人情報保護法に則り適切に取得・保管する必要があります。乗船名簿を通して個人情報を収集する際は、「緊急時や事故発生時に迅速かつ適切な対応を取るために個人情報を利用する場合がある」などの利用目的を明示しましょう。
また、乗船名簿には1年間の保存期間が義務付けられています。保管中に個人情報が漏えいしないよう、「鍵付きのキャビネットに置く」「ファイルにパスワードを設定する」などのセキュリティ対策やプライバシーに配慮した名簿管理も必須です。
乗船名簿をテンプレートで作成し、万が一に備えておこう
乗船名簿は、事故発生時に乗船者の情報を迅速に把握するのに役立つため、海上での安全確保に欠かせません。乗船名簿の作成と保管には注意が必要であり、運営者は責任をしっかりと理解した上で、適切な手順に従うことが求められます。名簿作成の手間を減らし、安全基準に沿った形で情報を整備したい方は、無料のテンプレートをぜひご活用ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ワークショップとは?企画書作成時のポイントやテンプレートを紹介
ワークショップを開催することで、対話や実習を通じて知識やスキルを深められます。企業での研修や教育現場でよく行われる形式ですが、効果的なワークショップを開催するためには、綿密な企画が欠かせません。 当記事では、ワークショップの基本的な定義や、…
詳しくみる職場環境アンケートの作り方は?質問例や無料のテンプレも紹介!
職場環境アンケートの目的は、従業員の意見を収集し、働きやすい職場づくりに役立てることです。質問作成時には、業務内容や上司との関係、チームワークなど、具体的な項目を設定し、従業員が自身の意見を自由に表現できるよう配慮することが大切です。 この…
詳しくみる運用フローの作成方法とメリット・作成ポイント|テンプレートも紹介
多くの企業では「運用フロー」「業務フロー」といった、運用や業務の流れを可視化した図を業務マニュアルや新人教育として使用します。しかし、運用フローを作成しようとしても、どのような手順で作成していけばいいのか、分からないという方もいるのではない…
詳しくみる来店アンケートの目的・作り方のポイント|無料テンプレも公開
店舗運営やマーケティング活動を効果的に進めるためには、顧客の声に耳を傾けることが重要です。来店アンケートは、顧客のニーズや満足度を把握する有効な手段として、多くのビジネスで活用されています。しかし、目的に応じたアンケート設計や回答率を高める…
詳しくみる業務・作業依頼書とは?書き方や作成ポイント・テンプレートを紹介
業務・作業依頼書とは、業務内容や作業の詳細、依頼事項を明確に伝えるための文書です。業務・作業依頼書を使用することで、双方の認識違いやトラブルを防ぎ、スムーズな業務進行を実現できます。当記事では、業務・作業依頼書の基本的な書き方、役立つテンプ…
詳しくみるメリット・デメリットの比較表の作成方法|無料テンプレートも紹介
何かを購入、導入する際に、選択肢が多くて迷ったことのある方もいるのではないでしょうか。メリットとデメリットを比較表を作成して整理すれば、選択肢の利点と欠点が視覚的に理解でき、意思決定をスムーズに行うために役立ちます。 当記事では、メリット・…
詳しくみる