- 更新日 : 2024年7月3日
ビジネス用スケジュール共有アプリ5選!それぞれの特徴や活用法
スケジュール共有アプリを使えば、よりスムーズで効率的なコミュニケーションが可能となります。アプリごとに備えた機能が異なるので、使用シーンに合わせたアプリを選びましょう。この記事では、スケジュール共有アプリの特徴や選び方、活用法を紹介します。
目次
スケジュール共有アプリとは?
スケジュール共有アプリとは、複数人でお互いのスケジュールを共有できるように作られたアプリです。自分のスケジュールを同僚や親しい人と共有することで、お互いの予定が立てやすくなります。
基本的にどのアプリでも、閲覧権限を付与された人が自分のスケジュールを見られるようになっており、共通の予定を作成できます。近年さまざまなスケジュール共有アプリがリリースされており、どのようなシーンでどの機能を使うかによって、最適なアプリは異なります。
スケジュール共有アプリの選び方は?
自分に合ったスケジュール共有アプリを選ぶには、いくつかポイントがあります。使用シーンによっても、必要な機能は異なるでしょう。まずは、以下のポイントに着目して優先度を決めてから、ニーズに当てはまるアプリを選んでみてください。
使いやすさ
どのアプリにも共通するかもしれませんが、使いやすさはアプリを選ぶ上で重要なポイントです。複雑な操作性が要求されるアプリは、たとえほかにメリットがあったとしても、使い続けたいとは思いにくいものです。
直感的に操作できたり、入力方法が簡単だったりすると、スマートフォンからの操作もしやすく、使うのがストレスになりません。加えて、不具合が起きた場合に連絡できるサポート機能もきちんとついているかどうかもチェックしておくと、いざというときに慌てずにすみます。
機能が充実しているか
スケジュール共有以外に、機能が充実しているアプリを選ぶようにしましょう。たとえば、リマインダー機能があれば予定を忘れずにすみます。また、会議に必要な資料を添付できる機能があれば、あらかじめ会議に出席する人が資料に目を通すことが可能です。
人によって重視する機能は異なるので、必要な機能を洗い出してみるとよいでしょう。
カスタマイズの自由さ
自分好みの背景やデザイン、カラーなどを使って予定表をカスタマイズできると、使いやすさが増すのはもちろん、アプリを使うのが楽しくなります。自分らしく予定表を使っていきたい場合は、自由にカスタマイズできるアプリを選ぶと、満足度が上がるでしょう。
ニーズに適した機能を提供しているか
スケジュールアプリに求める機能と優先度は、個人やチームによって異なります。必要な機能をきちんと備えているか、そしてその機能が使いやすいかどうかは、あらかじめ調べておきましょう。
他のサービスやソフトウェアと連携できるか
よく使うアプリやサービスがあるなら、それらと連携できるスケジュール共有アプリだと使い勝手がよくなります。多くの人が使っているSlackやTeamsなどのほか、自分の使用頻度の高いアプリと連携できるとよいでしょう。
他サービスと連携できると、複数のアプリに同じ情報を入力せずにすむなど、手間が少なくなるので、時間の効率を重視する人におすすめです。
セキュリティ対策はしっかりしているか
アプリ上で自分の予定を共有すると、個人情報が流出するリスクがあります。スケジュール管理アプリを選ぶ際には、セキュリティ対策がしっかりとしたアプリを選ぶようにしましょう。
セキュリティ対策は、ビジネスで使用する場合は特に重要なポイントです。他機能との兼ね合いも見ながら、安心感のあるスケジュール共有アプリを選ぶようにしましょう。
ビジネス用と家庭用(プライベート用)の違い
ビジネスとプライベートでは、共有する相手はもちろん、予定の傾向も異なります。たとえば、ビジネス向けは多くの人が利用しやすいスタンダードなスケジュール共有アプリが好まれますが、プライベートではカスタマイズで個性を出したり親密なコミュニケーションができたりするアプリが支持される傾向にあります。
ビジネス向けスケジュール共有アプリ5選
ビジネスでスケジュール共有アプリを使いたい場合と、プライベートで使用したい場合では、必要な機能が異なります。この章では、仕事で利用するときに便利なスケジュール共有アプリを5つ紹介します。
Googleカレンダー
Googleカレンダーは、Googleが提供するカレンダーアプリです。Googleアカウントを持っていれば無料で利用可能なので、Googleを日常的に利用している人にとっては使いやすいでしょう。
スケジュールの共有やリマインダー機能、カスタマイズ、PC版とアプリとの同期など、無料でもさまざまな機能が利用できます。特徴的なのは、GmailなどのGoogleの機能との連携がスムーズな点です。ビジネスシーンはもちろん、幅広いシーンのスケジュール管理に役立つ、使い勝手のよいスケジュール共有アプリです。
LINE WORKS
LINE WORKS(ラインワークス)は、LINEのアカウントで利用できるビジネスアプリです。LINEを利用している人にはとっつきやすい上に、LINEと同様にチャット機能があり、スタンプや画像、動画共有ができてスピーディーなコミュニケーションができます。既読、未読のステータスもわかるため、効率的なやり取りが期待できるでしょう。
スケジュール管理だけでなく、グループノート、アンケート機能もあるので、これらの機能を活用できそうな会社には便利です。LINEユーザーと直接やり取りできるのもLINE WORKSならではの魅力といえるでしょう。
セキュリティ面では、ISO/IEC 27001、27017、27018 およびSOC2/SOC3(SysTrust)認証を取得し、プライバシー情報保護にも力を入れています。
Yahoo!カレンダー
Yahoo!カレンダーは、Yahoo!Japanが提供する、無料のスケジュール管理サービスです。スタンプを貼るだけで予定入力が完了するので、時短派の人にはぴったりなアプリです。また、デザインのきせかえ機能があり、自分好みに画面をカスタマイズできます。
連携サービスは、Yahooメールだけでなく、佐川急便やヤマト運輸もあるので、これらのサービスを使う人にはかゆいところに手が届くアプリでしょう。お天気情報もわかるので、予定を立てやすいのも特徴です。
ジョルテカレンダー
Jorte(ジョルテ)は、紙の手帳の使いやすさとデジタルの多彩な機能を備えた、カレンダー&システム手帳アプリです。世界で3,400万、日本では1,200万ダウンロードされており、日本語だけでなく、英語など27言語の多言語にも対応しています。
紙の手帳を徹底的に研究して作られたためユーザビリティにこだわっており、背景画像やアイコン、フォントなどを自分好みのデザインに変更できる着せ替え機能といった、カスタマイズ性の高さが大きな特徴です。
イベントを登録すれば自動的にカレンダーに反映するイベントカレンダー、入力した予定をURLに変換し送信できるランチャー機能も備えています。
TimeBlocks
TimeBlocks(タイムブロックス)は、スマートなスケジュール管理を可能にするアプリです。面倒な画面切り替えなしで効率的な入力ができたり、ドラッグアンドドロップでスケジュールの編集ができたりと、複雑な操作は必要ありません。テーマ、ステッカー、フォント、日付背景など、1000種余りのアイテムがあり、カスタマイズ性も抜群です。
予定共有、通知、ToDoリストなどの基本的な機能に加え、ほかのカレンダーアプリにスケジュールが保存されている場合、ワンクリックで既存のスケジュールをTimeblocksで使用することもできます。
家庭用(プライベート用)スケジュール共有アプリ7選
家族や友人、恋人とスケジュールを共有するときは、ビジネスでやり取りするときとは違った点を重視する人も多いでしょう。ここからは、プライベートで使いたいスケジュール共有アプリを紹介します。
TimeTree
TimeTree(タイムツリー)は、家族、友人、趣味仲間など、コミュニティの数だけカレンダーを作れる便利なアプリです。それぞれのカレンダーもスワイプ操作で切り替えられ、予定を変更するとスケジュールを共有している相手に通知されるため、手間も省けます。
トークメッセージ機能もあるので、些細な会話がアプリ内で手軽に済ませられるのも便利ですね。公開カレンダー機能も備えており、カレンダー形式で誰でも気軽にイベント情報を発信できます。フォローしている人は、発信されたイベント情報が予定として届くので、見逃してほしくない情報があるときに便利です。
urecy
urecy(ウレシイ)は、家族や友人、恋人といった身近な人とグループを作って、スケジュール共有ができるサービスです。カレンダーには、個人だけでなくグループの予定も登録できます。予定はスマートフォンのカレンダーにも登録できるので、オフラインでも予定を確認できます。
メモや写真を貼り付けて共有するコルクボード機能や、ツイート機能もあるので、複数人でマメに予定を共有する際に使い勝手のよいアプリです。
シンプルカレンダー
シンプルカレンダーは、とにかくシンプルなスケジュール共有アプリがよいという人にぴったりなアプリです。シンプルで見やすいので、デジタルにあまり詳しくない人にもとっつきやすく、文字サイズを調整できるので、老眼などでスマートフォンの文字が見にくいという人とのカレンダー共有にも便利です。
祝日や六曜も表示できるので、冠婚葬祭などのイベントを登録する際も、シンプルカレンダーなら予定を立てやすいでしょう。1日のタイムスケジュールが分単位で細かく確認できるため、同じ日に複数の予定が重なっている人にも使いやすいアプリです。
Skele
Skele(スケル)は、ソーシャルの力を使って、予定管理の体験をアップデートする新しいカレンダーアプリです。個人間の予定共有機能はもちろん、グループカレンダーを使えば、グループ全体の予定表も作成でき、メンバーへ配信できます。
複数人の予定を調整したいときは、予定リクエスト機能を使って予定に招待できます。チャットもできるので、面倒な日程調整は必要ありません。
身近な人たちとの予定共有以外にも、アイドルの出演情報やスポーツチームの試合情報など、さまざまなコンテンツの予定をフォローできます。
Between
Between(ビトウィーン)は、カップル向けのアプリです。カレンダー機能を使って、お互いの予定を共有するほか、2人の記念日をアラーム登録できたり、共有アルバム機能で思い出を振り返れたりと、カップルにとっては使い勝手がよいでしょう。
トークルームもあり、普段ほかのメッセージアプリで仕事や友人などの会話から恋人とのトークルームを探すのが面倒に感じている、忘れやすいという人は、悩みが解消されるかもしれません。恋人とのスケジュール共有アプリを探している人は、メリットが多いでしょう。
みんなの縦型カレンダー
みんなの縦型カレンダーは、縦型で複数人のスケジュールを共有できます。家族や友人の予定を見比べたいときに便利なスケジュール共有アプリです。操作方法も簡単で、変更履歴やプッシュ機能でスケジュールを見逃しません。
メッセージ機能や、画像とテキストで思い出を保存できる思い出機能など、親しい間柄のやり取りにぴったりです。
Palu
Palu(パルー)は、手書きと写真で、家族や友人とゆるやかにつながることを掲げるアプリです。カレンダーに手書きで予定や写真を入力して、家族や友人に共有できます。一つのカレンダーに複数人が書き込むことも可能です。
手書きならではの個性やあたたかみも共有できる点が、大きな特徴といえるでしょう。
スケジュール共有アプリの比較まとめ
さまざまなスケジュール共有アプリがあるので、どれを使おうか迷ってしまう人もいることでしょう。今回紹介したアプリを比較しますので、参考にしてください。
ビジネス用スケジュール共有アプリの比較
人によって決め手は異なりますが、ここでは多くの人が気になるであろう費用と共有方法、外部アプリとの連携についてまとめます。
アプリ | 費用 | 共有方法 | 外部アプリとの連携 |
---|---|---|---|
Googleカレンダー | 無料 | 招待URL | 可 |
LINE WORKS | 無料(ユーザー数30人まで) | 招待URL | 可 |
Yahoo!カレンダー | 無料 | 招待URL | 可 |
ジョルテカレンダー | 無料(ジョルテプレミアムは月額300円) | 招待URL | 可 |
TimeBlocks | 無料(アプリ内課金あり) | 招待URL | 可 |
家庭用(プライベート用)スケジュール共有アプリの比較
家庭用スケジュール共有アプリも、前述した3点を比較してみましょう。
アプリ | 費用 | 共有方法 | 外部アプリとの連携 |
---|---|---|---|
TimeTree | 無料 | 招待URL | 可 |
urecy | 無料 | 招待URL | 不可 |
シンプルカレンダー | 無料 | 招待URL | 不可 |
Skele | 無料 | 招待URL | 可 |
Between | 無料(アプリ内課金あり) | 招待URL | 可 |
みんなの縦型カレンダー | 無料 | 共有用コード | 可 |
Palu | 無料 | 招待URL | 不可 |
自分に合ったスケジュール共有アプリを選ぼう
スケジュール共有アプリは、それぞれ特徴的な機能を持ち合わせたアプリがいくつかリリースされています。
どのようなシーンで、どのような人とスケジュールを共有するかに重視する点や備わっている機能が異なるので、優先度の高い条件を一度洗い出してみることがおすすめです。
自分の使用用途に合ったスケジュール共有アプリを導入することで、ビジネスもプライベートも効率的なスケジュール管理が可能になるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
Redmine(レッドマイン)とは?業務効率化ツールのメリットや使い方
Redmine(レッドマイン)は、プロジェクト管理やタスクトラッキングを支援するオープンソースのツールです。 業務効率化やチームの生産性を促し、タスクの進捗、優先順位、担当者の管理が容易に行えるメリットがあります。本記事では、Redmine…
詳しくみるチェックリストアプリおすすめ7選!機能の選び方や効果的な利用方法
チェックリストアプリは、業務を漏れなく進めるのに役立つアプリです。作業の可視化や共有ができるほか、スケジュール調整がしやすいメリットがあり、プロジェクトや作業の進捗管理に役立ちます。この記事ではタスク管理を効率よくしたい方に向けて、チェック…
詳しくみるおすすめスケジュール管理ツール・アプリ7選(ビジネス向け)
スケジュール管理とは、個人やチームが日々の業務を効果的に計画し、時間を最適に活用するためのプロセスです。何をいつ行うか、どのタスクの優先順位が高いかなどを明確にし、組織の目標達成や生産性の向上に役立てます。 本記事ではスケジュール管理の目的…
詳しくみるエクセルでチェックリストを作成する方法、無料テンプレートも紹介
エクセルでは、タスク管理やプロジェクトの進行管理などに役立つチェックリストを作成できます。導入や教育のコストがほとんどかからず、簡単に作成できる点がメリットです。 本記事では、エクセルのチェックリストを作成する方法や、複製・削除などのやり方…
詳しくみる進捗確認のメールはなぜ重要?書き方や例文(社内・社外・遅延)を解説
「進捗確認 メール」とは、プロジェクトやタスクの進行状況を把握するために送る連絡のことです。業務がスケジュール通りに進んでいるのか、遅れが発生していないか、何か問題はないかなど、定期的に進捗の確認をします。進捗確認のメールは、社内外のコミュ…
詳しくみる【最新版】無料のタスク管理ツールおすすめ8選!個人・チーム向けを紹介
日々の業務を確実に遂行するにはタスク管理が重要です。しかし、すべき作業内容や期限はうっかり忘れてしまうこともあるため、タスク管理ツールを使って整理することがおすすめです。 本記事では、無料のタスク管理ツールで利用できる機能や、おすすめの無料…
詳しくみる