- 更新日 : 2025年1月31日
Webサイト制作の提案書とは?テンプレートを使った効果的な作り方
Webサイトの提案書は、制作やリニューアルの必要性を示すために重要な書類です。クライアントと制作会社が制作の目標・要件を共有でき、課題や要望のすり合わせができるなどのメリットがあります。
本記事では、Webサイト制作の提案書を作成するメリットや作り方を紹介します。無料でダウンロードできるテンプレートもありますので、ご活用ください。
目次
Webサイト制作の提案書とは?
Webサイト制作の提案書とはどのようなものか、概要や企画書との違いを解説します。
概要
Webサイト制作の提案書とは、クライアントとの契約前に、どのような制作を行い、どのようにクライアントの課題を解決できるのか提示するための書類です。事前に聞き取ったクライアントの要望をもとに作成します。
実際に制作する場合、必ずしも提案どおりに進むというわけではありませんが、クライアントが制作を発注するかどうかの目安となる、重要な書類です。
企画書との違い
Webサイト制作の提案書は、企画書とは異なります。どちらもWebサイト制作のアイデアをまとめた書類ですが、目的や対象などに違いがあります。
提案書は制作の進め方や内容についての方向性を示す書類であり、基本的に外部の依頼者に対して提示するものです。一方、企画書はアイデアを目に見える形で資料にしたもので、社内に向けて提出される書類です。
提案書で提示するのは、制作に向けた大まかな方向性であり、企画書はその内容をより具体化したものといえるでしょう。
Webサイト制作の提案書を作成するメリット
Webサイト制作の提案書を作成することで、プロジェクトの目標や要件を共有できることや、クライアントの課題・要望のすり合わせができるといったメリットがあります。
詳しくみていきましょう。
プロジェクトの目標や要件を共有できる
Webサイト制作の提案書は、クライアントの課題を解決するための目標や要件を共有できるというメリットがあります。
提案書は単にこちら側の主張を書くのではなく、クライアントが提案内容に基づいて判断を下せるものでなくてはなりません。そのために、Webサイト制作の完成イメージを共有し、プロジェクトの目標や要件を明確にする役割があります。
課題や要望のすり合わせができる
Webサイト制作の提案書は、クライアントの課題や要望に対して、どのような解決ができるのかを示します。現状と理想の間にある課題を抽出し、それを解決するためには何が必要かを提案することで、解決の方向性を明確化できるでしょう。
お互いに認識のすり合わせができることで、クライアントは制作に向けて適切な判断ができます。
スケジュール感がわかる
提案書には概算スケジュールを記載するため、制作をどのように進めていくのかをイメージできます。スケジュール感がわかることでどのように制作を進め、いつまでにWebサイトができるかを把握でき、クライアントは具体的な予定を立てられるでしょう。
スケジュールを記載した提案書があることで、実際に受注したあとも制作がスムーズに進みます。
予算を適切に管理できる
提案書では概算見積りも記載するため、予算管理ができます。見積りの記載には、複数パターンを提出したり、予算を聞いて見積りを作成したりする方法があります。クライアントと相談して決めるとよいでしょう。
見積りは一式で記載するのではなく、ワイヤーフレーム作成やデザイン制作など項目ごとに金額を記載することで、発注を決める際の判断材料にもなるでしょう。
Webサイト制作の提案書テンプレート-無料ダウンロード
以下のURLから、Webサイト制作の提案書のテンプレートをダウンロードできます。提案書の作成に、ぜひご活用ください。
Webサイト制作の提案書の作り方
Webサイト制作の提案書には、次の項目を記載します。
- 制作の目的と方針
- 提案内容
- 概算見積り
- 概算スケジュール
- プロジェクト体制図
- サイトマップ
- お問い合わせの導線
- 連絡先
それぞれの内容や作成の手順をみていきましょう。
制作の目的と方針
まず、クライアントにヒアリングを行い、Webサイト制作の目的や要望、方針を明確にします。聞き取った内容をまとめ、冒頭に記載しましょう。
目的や方針が明確でないと、その後の提案内容も曖昧になってしまいます。事前の聞き取りで情報収集をしっかり行い、クライアントの課題を把握して、どのようなWebサイトを制作するのかを明らかにしてください。
提案内容
次に、クライアントの課題を解決する提案を提示します。提案内容には、次の項目を盛り込みましょう。
- ターゲット設定
- サイトの方向性
- コンセプト
- サイトのデザイン
ターゲットは年齢や性別、家族構成、趣味などを掘り下げ、細かく設定します。ターゲットを定めたら、それに合わせて具体的な方向性やコンセプト、デザインを決定しましょう。
概算見積り
次に、クライアントが予算を設定できるよう、概算見積りを記載します。見積りは、金銭情報を明確に記載することが必要です。内訳や消費税、合計金額なども詳細に記載してください。
内訳は、どのような作業にどれだけの料金がかかるのかがわかるよう、具体的な項目を記載します。追加の料金が発生するかどうかも明確にしておくとよいでしょう。
概算スケジュール
スケジュールはできるだけ詳細に書き、クライアントが予定を立てられるようにしましょう。提案書におけるスケジュールの役割は、具体的な工程を記載することで提案内容に説得力を持たせることです。
スケジュール表など図式にして工程を視覚化すれば、提案の内容が実際に実現できるか、どのくらいの期間で何ができるのかをイメージしやすくなるでしょう。
プロジェクト体制図
提案書には、プロジェクト体制図の記載も必要です。プランナーやディレクター、クリエイターなどの役割を決め、メンバーの氏名と連絡先も入れておきます。
誰が何をするかを図式化することで、具体的にどのような作業が行われるのか、どのような指揮系統のもとで作業が行われているのかが明確になります。
プロジェクト体制図があれば、クライアントに問い合わせたいことがあったとき、誰に相談すればよいのかもわかるでしょう。
サイトマップ
提案書には、サイトマップを入れておくとクライアントはよりイメージしやすくなります。サイトマップはWebサイトの構成図であり、地図のように一覧で表示するものです。サイトに訪れるユーザーや検索エンジンにサイト内容をわかりやすく伝える役割をしています。
サイトマップを提案書に記載することで、クライアントにサイトのイメージを明確に伝えることができます。
お問い合わせの導線
Webサイトでは、お問い合わせの導線をどのように設計するかも重要です。サイト制作がお問い合わせを増やすことが目的の場合、スムーズな導線の設計が欠かせません。
問い合わせの導線がわからなければ、アクションに至らず、サイトの目的を達成できないでしょう。
問い合わせのリンクまで誘導するデザインをどのように設計するかを提案書に記載することで、提案書がより説得力のあるものになります。
連絡先
提案書の最後には、担当者の連絡先や問い合わせ方法を記載しておきましょう。提案書についてわからないこと、確認したいことがあった場合に、すぐに連絡できるようにしておきます。連絡先には、次のような文言を添えておくとよいでしょう。
「ご質問や相談などどのような内容でもお気軽にご連絡ください。迅速に対応させていただきます」
Web制作の提案書を作る際のポイント
Webサイト制作の提案書は、次のポイントを押さえておきましょう。
- 説明文は短く簡潔にする
- ターゲットに対するアピール方法を具体的に提示する
- 表やグラフなどを使ってわかりやすくする
提案書で説明が長くなると読みにくく、伝えたいことがうまく伝わらない可能性があります。箇条書きにするなど要点を押さえ、簡潔に書くようにしましょう。
Webサイトの集客を増やすためにはターゲットの設定が重要であり、どのようにアピールしていくかを具体的に示すことが、提案書に説得力を与えます。
また、文章だけでは伝えにくい内容は、表やグラフなどを使うと理解しやすくなるでしょう。
クライアントが納得できるWeb制作の提案書を作成しよう
Webサイト制作の提案書は、クライアントからしっかりヒアリングを行い、制作の目的と方針を明確にすることが大切です。目的と要望に沿って、課題を解決できる提案内容を記載しましょう。
説明文は短く簡潔にして、読みやすくすることも忘れてはなりません。またターゲットを詳細に設定し、アピール方法を具体的に提示することも大切です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
商品アンケートとは?目的や進め方・無料テンプレートを紹介
商品アンケートとは、ユーザーを対象に商品やサービスの購入前・購入後などに行うアンケートです。購入前では市場や消費者のニーズを、購入後では商品やサービスに対する評価をアンケート結果から把握することが可能です。しかし、漫然と商品アンケートを作成…
詳しくみるRFP(提案依頼書)とは?メリットや書き方を解説(テンプレート付き)
RFP(提案依頼書)とは、企業が開発会社にシステム開発を依頼するための書類です。要件を適切に伝え、双方の認識のズレなどのトラブル防止に役立ちます。 本記事では、RFP(提案依頼書)を作成するメリットや書き方、作成からシステム開発までの流れを…
詳しくみる工事依頼書(工事注文書)とは?書き方や注意点・テンプレを紹介
工事依頼書(工事注文書)は、工事内容や条件を明確にし、発注者と施工業者の正式な契約を結ぶ書類です。下請事業者に工事を発注することが多い建築業・土木業界において、工事依頼書は重要で、施工管理者などは記入方法を知っておく必要がある書類の1つです…
詳しくみるユーザーストーリー作成のためのテンプレート|作成手順も紹介
ユーザーストーリーはユーザーの視点に立って「誰が」「なぜ」「何をしたいのか」を簡潔に記述することで、開発チーム全体の理解を統一するための手法です。 当記事では、ユーザーストーリーの基本的な概念やユースケースとの違い、メリット、そして具体的な…
詳しくみるWeb制作の工程表テンプレート!スケジュールと進捗率を一覧で確認
Web制作において、スケジュール管理やタスクの割り当てに工程表が欠かせません。工程表には、ガントチャート工程表やバーチャート工程表などの種類があります。 Web制作の工程表作成で悩んでいる場合は、テンプレートを活用しましょう。本記事では、W…
詳しくみる企画書の書き方は?基本構成や分析方法、記載例を基にわかりやすく解説
アイデアをもとに新規プロジェクトを始める際に不可欠なのが企画書です。しかし企画案を言語化するのは、慣れない人にとって簡単な作業ではありません。 まずは読み手側にすぐに把握してもらえる企画書の作り方を把握することが大切です。そこで本記事では、…
詳しくみる