• 更新日 : 2024年7月3日

ラインワークスとは?個人用ラインとの違いやビジネスでの活用法

ラインワークス(LINE WORKS)とは、個人用ラインよりもビジネスに適したチャットツールです。トークや通話以外にも業務効率化につながる機能が多数あります。

本記事では、ラインワークスの特徴や主な機能、料金などを解説します。ほかのビジネスチャットとの違いにも触れるので、ラインワークスを利用するかどうか迷う際の参考にしてください。

ラインワークスとは

ラインワークス(LINE WORKS)とは、組織・チームで使えるコミュニケーションツールです。組織用のアカウントにメンバーを追加・招待することで利用できます。

ここでは、ラインワークスの基本的な特徴を解説します。

個人用ラインとの違いは?

個人用ラインとラインワークスは、主に以下の表のような違いがあります。

個人用ラインラインワークス
未読者の確認×
ノート
掲示板×
メール×
タスク×
アンケート
新規登録方法電話番号管理者が発行する専用ID・パスワード
使用開始方法個人が自由に登録管理者がユーザーを登録

個人用のラインと比較すると、ラインワークスはビジネスに必要な機能が充実しており、業務効率化につながります。

ほかのビジネスチャットとの違いは?

代表的なビジネス向けチャットツールとラインワークスの主な特徴を比較すると、次の表のとおりです。

ラインワークス・未読者の確認ができる

・スタンプを送れる

・カレンダーやアンケート機能を使える

Chatwork・タスク管理ができる
・送ったメッセージを編集できる
Slack・拡張機能がありカスタマイズしやすい

・スラッシュコマンドがある

ラインワークスはChatworkとSlackではできない未読者の確認が可能です。スタンプを使ったコミュニケーションができ、カジュアルなやり取りもできます。

ラインワークスの機能&活用法

ラインワークスには主に以下の機能があります。ここではそれぞれの活用方法について解説します。

  • トーク・通話
  • アドレス帳
  • カレンダー
  • タスク
  • 掲示板
  • アンケート

トーク・通話

トーク・通話は1対1でも複数人でも利用できます。ファイルの添付やビデオ通話も可能です。トークはメールよりもカジュアルなやり取りや、スピーディーにやり取りしたいときにおすすめです。通話は画面共有と合わせて利用すればオンライン会議に利用できます。

アドレス帳

アドレス帳ではラインワークスに参加しているメンバーの情報を一元管理できます。組織ごとのメンバーを表示できるため、トークを開始したいメンバーの名前を思い出せなくても簡単に検索可能です。

アドレス帳から直接トーク画面や通話画面へ移行もできます。

カレンダー

ンダーではスケジュール管理ができます。ほかのメンバーの予定の確認や予定のリマインダーの設定も可能です。会議室をあらかじめ共有設備として登録しておくと、予定作成時に会議室の予約もできます。

カレンダーを活用すれば誰がいつ何をしているのかが明確になります。全員と仕事の状態を共有できるよう、仕事の予定はラインワークスのカレンダーに登録しましょう。

タスク

タスクでは行うべき業務の整理や管理ができます。ファイルの添付も可能です。

タスクの担当者は自分だけでなく他人も選択できます。タスクを追加して担当者の名前を選択すれば、個人的に連絡しなくても作業を依頼可能です。

1日で自分が行うべきことのほか、ほかの社員にしてほしいことも期限と合わせてタスクに追加していきましょう。

掲示板

掲示板では社内へのお知らせを一斉周知できます。トークのように送信先を選択しなくてよいため、大人数に連絡したいときや、既読の確認をするほどではないお知らせの共有に便利です。業務マニュアルや自由な掲示残としての利用も可能です。

閲覧や編集の制限もでき、特定の人にだけ表示することもできます。

アンケート

アンケートではラインワークスに参加しているメンバーの意見を収集できます。10種類以上のテンプレートが用意されており、質問を追加したり修正したりして最適な形式を簡単に作成可能です。

「基本アンケート」を使えば質問項目や内容を最初から自由に作成できます。社内の意見を集めたいときに活用してみましょう。

ラインワークスの料金

ラインワークスには無料版と有料版の2種類があります。ここでは、ラインワークスの料金プランを詳しく解説します。

無料版と有料版の違い

無料版は有料版と比較して機能が制限されています。たとえば、以下の制限があります。

  • 30名までしか利用できない
  • 音声・ビデオ通話・画面共有は4名まで・最長60分しか利用できない
  • 管理者機能に制限がある
  • ストレージは5GBしか容量がない

小規模な会社は無料版でも十分ですが、30名以上で使う場合や、オンライン会議を頻繁にする場合は有料版への登録がおすすめです。

無料版で機能を確かめてから、有料版へのアップグレードを検討するのもよいでしょう。ラインワークスの有料版には30日間のトライアル期間があり、トライアル後の有料版契約義務はありません。

料金プランの比較表

無料版を合わせるとラインワークスには3つのプランがあります。

フリースタンダードアドバンスト
月額料金(月額契約)0円540円/1ユーザー960円/1ユーザー
ユーザー数30名無制限無制限
ストレージ5GB1TB100TB
音声・ビデオ通話・画面共有の最大人数4名200名200名
アドレス帳登録上限数500件10万件10万件
管理者機能制限あり制限なし制限なし
カスタマーサポート・SLA保証×
Drive××
メール××

スタンダードプランに登録すれば、ほとんどの機能が利用できます。Driveやメールを利用したい場合はアドバンストプランに登録しましょう。

また、ストレージとアドレス帳登録上限数は追加購入できます。

追加ストレージ料金(月)
1TB14,400円
5TB64,800円
10TB122,400円
25TB302,400円
50TB597,600円
100TB1,180,800円
500TB5,760,000円

 

アドレス帳登録数料金(月)
250,000件まで48,000円
500,000件まで96,000円
1,500,000件まで150,000円
5,000,000件まで300,000円

プランに含まれている容量やアドレス帳登録数では足りない場合は、別途追加で購入しましょう。

ラインワークスの始め方

ここからはラインワークスの始め方を解説します。主な流れは、以下のとおりです。

  • アカウントの作成
  • メンバー招待
  • アプリをインストール
  • ログイン

ラインワークスはパソコン・スマートフォン・タブレットで利用できますが、ここではパソコンでの始め方を説明します。

アカウントの作成

ラインワークスのアカウントは次の手順で作成します。

  1. ラインワークス公式ホームページの「今すぐはじめる」をクリック
  2. 「管理者としてはじめる」をクリック
  3. 「業種」「従業員数」「都道府県」を選択して「次へ」をクリック
  4. 「企業/団体名」を入力して「次へ」をクリック
  5. 「姓・名」を入力し、「次へ」をクリック
  6. 「携帯番号」を入力し、「認証番号を送信」をクリック
  7. SMSに届いた「認証番号」を入力
  8. 「メールアドレス」を入力して「完了」をクリック
  9. ラインワークスを開設する理由を選択して「OK」をクリック

これでアカウントの作成は完了です。

メンバー招待

アカウントを作成したら、次にメンバーを招待しましょう。

  1. 招待したいメンバーのメールアドレスを入力し「招待メールを送る」をクリック
  2. 「OK」をクリック
  3. 「サービスをはじめる」をクリック

招待したメンバーが登録を完了すると、管理者側に通知が届きます。

アプリをインストール

ラインワークスには複数のアプリがあります。

Windows版(64 bit/32 bit)ダウンロード
iOS版ダウンロード
Android版ダウンロード
Driveエクスプローラー版(macOS/Windows)ダウンロード

ブラウザからも利用できますが、アプリからアクセスするほうがスムーズです。必要に応じてダウンロードしましょう。

ログイン

ラインワークスから発行されたIDとパスワードでログインします。管理者がほかのログイン方法を許可している場合は、携帯番号や個人用ラインでのログインも可能です。

携帯番号でログインする場合はあらかじめ認証する必要があります。個人用ラインでのログインは、同じスマートフォンで個人用のラインへのログインを済ませている場合に利用可能です。

ラインワークスを活用してビジネスコミュニケーションを楽にしよう

ラインワークスはトークや通話のほか、カレンダーやタスクなどのビジネスに便利な機能も使えます。ほかのビジネスチャットにはない既読確認機能やアンケート機能もあり、多様な場面で活用できます。

無料版もありますが、機能が制限されているため有料版のほうがおすすめです。30日間のトライアル期間があるので、試しに使ってみましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事