• 更新日 : 2024年7月3日

DirectCloud(ダイレクトクラウド)とは?機能や料金、最適な企業を解説

近年では大量のデータやファイルを扱う企業が多く、オンラインストレージサービス「DirectCloud(ダイレクトクラウド)」が注目を集めています。

DirectCloudは安全にファイルやデータを共有でき、メールに添付できないような容量の大きいデータも送信可能です。安全かつ効率的にファイルやデータを管理できるため、多くの企業から重宝されています。

この記事ではDirectCloudの機能や導入すべき会社の特徴などを網羅的に紹介します。

DirectCloud(ダイレクトクラウド)とは?

DirectCloudとは、ファイルやデータの管理、送信、共同編集などが行えるクラウド型のオンラインストレージサービスです。

アクセス、共有できる人数に制限がないため、データ共有を伴う業務の効率化を実現します。セキュリティ対策も施されているため、第三者による不正アクセスの心配もありません。

また、DirectCloudではサービス利用時に初期費用の支払いがなく、コスト面でも導入しやすいのが特徴です。

DirectCloudを会社で利用するメリット

業務効率化のためとはいえ、クラウド上で機密データをやり取りすることに抵抗を感じており、DirectCloudの利便性をイメージできない方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、DirectCloudを利用することで会社にどのようなメリットがあるのかを紹介します。主なメリットとしては、以下の項目が挙げられます。

  • 社内外とのファイル共有
  • データ管理の効率化
  • 電子書類の一元管理
  • コスト削減
  • 高セキュリティ

社内外とのファイル共有

DirectCloudでは保存しているファイルやデータを、アクセス権を有したユーザーへ共有できます。アクセスレベルは「オーナー」「編集者」「閲覧者」など、最大7段階まで設定可能です。

これにより社内の従業員、クライアント、業務委託先などで共有範囲を細分化できます。同じ社内の従業員でも、部署や役職に応じてアクセスできるデータやファイルを設定することもできるでしょう。

社内体制やプロジェクト体制を問わず、社内外のやり取りで活用できるため、どのようなプロジェクトや案件でも業務効率化を実現します。

データ管理の効率化

DirectCloudでは一般的なストレージに比べても、データ管理を効率的に実施できます。

ストレージの空き容量やマイボックスの領域が一目で把握できる設計になっているだけでなく、管理者の指定によってファイルの自動削除も可能です。また、自動削除やユーザーの誤操作によって、ファイルやデータが削除された場合でも、管理者側のゴミ箱から復元できます。

効率的にデータを管理するうえで懸念事項となるユーザーの誤操作や細かなファイル整理を、DirectCloudは一括して解決してくれます。

電子書類の一元管理

企業がデータを管理・利用する場合、以下の項目に気をつけなければいけません。

  • ユーザーの役職や業務内容によってアクセスできるデータやファイルに制約をつける
  • 従業員やデータ、ファイルが増えたとしても、それらを整理し適切に仕分ける

DirectCloudならば、これらの項目を押さえたうえで、ひとつの場所にデータやファイルをまとめて管理することが可能です。また、ExcelやWord、PDF文書など、さまざまなファイル形式に対応できるため、日々の業務で使用する電子書類をDirectCloud上で一元管理できるでしょう。

コスト削減

DirectCloudは充実した機能を利用できるうえ、比較的安価な価格設定になっており、ほかのサービスと比べてもコストパフォーマンスに優れています。

最も安価なスタンダードプランでは初期費用なしで、月額30,000円から利用できます。スタンダードプランでもアクセスできるユーザー数は無制限であり、事業の成長に伴う人数の増減を気にする必要はありません。

企業内のデータを保存するだけでなく、取引先とのデータ共有、業務効率化の目的で使用するのであれば、DirectCloudを導入する費用対効果は高いでしょう。

高セキュリティ

セキュリティ面に優れていることも、DirectCloudの大きな特徴です。

DirectCloudではアップロードしたファイルやデータ、パスワード、データ通信を暗号化します。これによって、第三者からはファイルやデータの中身がチェックできない設計になっており、情報漏えいを未然に防ぐことが可能です。

また、信頼性のある国内データセンターを利用しており、カスタマーサポートも日本人であるため、もしもの時も気軽に問い合わせることができます。ほかにもユーザーのログイン履歴やウイルス対策が設けられており、安心して社外秘データのやり取りに利用できるでしょう。

 DirectCloudの機能

では、より具体的なDirectCloudの機能について紹介します。

  • オンラインストレージ
  • 多様なファイル形式への対応
  • ファイルの検索・分類
  • バージョン管理
  • コラボレーション

オンラインストレージ

DirectCloudは、ユーザーの利便性に考慮されたオンラインストレージ機能を有しています。パソコンを触ったことのある人なら誰でも直感的に扱えるような設計になっているため、誤操作を最小限に抑え、安全にデータを保存できるでしょう。

DirectCloudではアクセスできる人数が無制限であるため、定期的に不要なファイルやデータを削除するなどのやりくりは必要です。自動削除機能などを活用しながら、ストレージ容量を管理してください。

多様なファイル形式への対応

DirectCloudではExcelやWordをはじめ、さまざまなファイル形式のデータを保管、共有できます。

共有したいファイルの種類が複数存在する時、それらのファイルを移動させたり、個別にアップロードしたりするのは非常に手間がかかります。操作を誤ってデータを削除してしまう、最新版の場所が分からなくなってしまう、などのミスも考えられるでしょう。

DirectCloudを利用すれば、違う種類のファイルもひとつの場所で管理・共有できるため、こうした手間やミスもなくなり業務効率化を実現します。

ファイルの検索・分類

DirectCloudはストレージ内の検索・分類機能にも優れています。

ファイル名からの検索だけでなく、ファイル内のコメントや文書に含まれるテキスト、事前に付与したタグからも検索可能です。また、最終更新日の期間や検索領域などから絞り込みもでき、使用した検索条件を保存して繰り返し利用できます。

DirectCloudなら、業務に関する膨大な量のファイルやデータを保管しても、優れた検索・分類機能によって目的の文書まですぐにたどり着けるでしょう。

バージョン管理

DirectCloudでは、保存されているExcelやWord、PDF文書などの更新履歴を確認できます。何度更新されたのか、更新日時はいつなのか、といった情報を確認できるだけでなく、以前のバージョンを復元することも可能です。

新入社員やプロジェクトに参加して間もない従業員などは、業務やデータの取り扱いに慣れていません。時には誤った操作をしたまま上書き保存してしまうケースもあるでしょう。DirectCloudならば、わざわざ新しくファイルを作りなおす必要はなく、上書き前のバージョンを復元できます。

ファイルに多くの人がアクセスできるからこそ必要になる機能が設けられているといえるでしょう。

コラボレーション

DirectCloudのアドバンスド(月額5万円)以上のプランでは、クラウド上に保存しているファイルへのコラボレーション機能が付いています。コラボレーション機能とは、ファイルへアクセスできるユーザーが共同編集できる機能です。

とくに、Microsoft 365との互換性が高く、パソコン内にMicrosoft 365がダウンロードされていなくとも、DirectCloudやブラウザ上でファイルへアクセスし、共同編集が可能です。

複数人による同時作業によって、大幅な業務効率化が実現するでしょう。もし、間違った編集を保存してしまったとしても、バージョン管理機能で復元できるため安心です。

DirectCloudの料金プラン

DirectCloudには「スタンダード」「アドバンスド」「ビジネス」「プレミアム」「エンタープライズ」の5種類のプランが用意されています。月額料金が高くなるにつれて、ストレージ容量が大きくなり、利用できる機能も増えます。

プラン料金ストレージ容量ファイルサイズ上限

(ひとつのファイル内)

コラボレーション機能

(共同編集)

バージョン管理とファイル復元
スタンダード3万円500GB5GB〇(40世代)
アドバンスド5万円1TB10GB〇(60世代)
ビジネス9万円3TB15GB〇(60世代)
プレミアム18万円10TB20GB〇(100世代)
エンタープライズ30万円30TB30GB〇(200世代)

料金プランごとに利用できる機能の詳細を知りたい方は、公式サイトよりチェックしてみてください。

DirectCloudがおすすめな会社

DirectCloudは、以下のような条件に当てはまる会社での利用がおすすめです。

  • 社外秘や機密情報など、秘匿性の高いデータやファイルをやり取りする卸売業やコンサルティングなどの業界
  • 画像や動画、CADデータなど、メールでは送信できないような大容量のデータやファイルをやり取りするクリエイティブ業や建築業などの業界
  • これから事業規模が大きくなる見込みがあり、業務やプロジェクトに参加する人が増減する中小企業

もし、日々のデータやファイルのやり取りに不満を感じているのであれば、一度DirectCloudの導入を検討してみましょう。

DirectCloudで業務効率化を実現しよう

DirectCloudとは、昨今多くの企業が注目する法人向けオンラインストレージサービスです。DirectCloudはほかのオンラインストレージサービスとは異なり、プランに関わらず参加できる人数に制限がありません。

また、セキュリティ対策にも優れているため、機密性の高いデータや容量の大きいファイルの送信も可能です。データやファイルの管理や送受信のやり取りを効率化したいのならば、DirectCloudの導入を検討してみてはいかがでしょうか。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事