• 更新日 : 2025年2月4日

イベント、行事企画書の書き方とは?無料の1枚テンプレート、例文を紹介

イベントや行事の成功には、綿密な計画と明確な目的が欠かせません。そのためには、行事企画書を作成し、関係者と共有することが大切です。社内の研修や社外向けの展示会、自治体や地域交流イベントなど、さまざまなケースで企画書が活躍します。この記事では、イベントや行事企画書の基本的な書き方や構成、具体的な例文を紹介し、初心者でも簡単に作成できる方法を解説します。

▼イベント、行事企画書のテンプレートを無料でダウンロードいただけます。

イベント、行事企画書とは?

イベントや行事の企画書は、計画を具体的にまとめ、関係者に共有するための書類です。社内向けの研修や交流会、社外向けの展示会やプロモーションイベントなど、さまざまな場面で活用できます。この企画書を作成することで、イベントの目的や実施内容を明確にし、スムーズな準備ができます。

イベントや行事の企画書は、1枚の簡潔なフォーマットから詳細な企画書まで幅広く作られます。WordやExcel、パワーポイントを使い、図解を交えて見やすく整理すると良いでしょう。無料のテンプレートを活用すれば、初心者でも手軽に作成できます。

企画書の4つの目的

イベントや行事の企画書を作成する目的は、大きく分けて以下の4つです。

Pointイベント、行事企画書の目的
  1. 関係者と情報を共有する
    目的やターゲット、予算などを明記し、チームや上司と認識を揃えます。
  2. スケジュール管理をスムーズにする
    開催日時やプログラム内容を事前に整理し、準備の流れを明確にします。
  3. 予算の見通しを立てる
    どのくらいの費用がかかるのかを明記し、無駄な支出を防ぎます。
  4. 社内・社外向けの承認を得る
    上司や取引先に企画を説明し、承認をもらうために役立ちます。

企画書を作成する際は、「誰」に「何」を伝えたいのかを明確にしましょう。例えば、上司向けの企画書であれば費用対効果や実施の意義を重視し、社外向けの企画書ではブランディングや集客面を強調すると良いです。

イベント、行事企画書を作成する場面

企画書が必要になるシーンは、社内・社外・地域交流などさまざまな場面です。

社内向けの行事では、従業員のモチベーション向上やコミュニケーションの活性化が目的になります。一方、社外向けのイベントでは、集客やブランディングを意識した内容が求められます。

いずれのケースでも、企画書を作成しておくことで、関係者間の認識が統一され、スムーズな準備と実行ができます。

シーン行事企画書の例
社内イベント社員研修、新入社員歓迎会、表彰式
社外イベント展示会、商品発表会、セミナー
行事・式典入社式、周年記念、忘年会
地域・社会貢献ボランティア活動、地域交流会、町内会・自治体イベント

イベント、行事企画書作成に利用するツール

行事企画書を作成する際には、利用するツールによって伝え方が変わります。Word・Excel・PowerPointを活用すると、伝えたい内容を整理しやすくなります。

ワード(Word)を使って1~2枚にまとめる

企画を簡潔に伝える場合は、Wordを活用しましょう。1~2ページであれば、無理に図解を入れる必要はありません。企画内容を1枚にまとめた資料を「ワンシート企画書」と呼びますが、ページ数が増えすぎないよう情報の過不足に注意しましょう。

ワード(Word)で企画書を1枚にまとめるためには、以下の工夫をすると良いでしょう。

Pointワードでの行事企画書
  • 必要な情報だけを記載する:要点を絞ってまとめる
  • 箇条書きを活用する:読みやすく整理する
  • 統一感のあるレイアウトを意識する:フォントや色を統一する

パワーポイント(PowerPoint)で図解を活用する

ページ数が3枚以上になる場合や、文章だけでは伝えにくい場合はPowerPointが適しています。パワポに図解やグラフを挿入し、視覚的にわかりやすい企画書を作成しましょう。

PowerPointを活用する場合のポイントは以下の通りです。

Pointパワーポイントでの行事企画書
  • 冒頭に要点をまとめるスライドを入れる
  • 図やグラフを活用し、視覚的に伝える
  • 余白を活かして、シンプルなデザインにする

エクセル(Excel)で予算計画を整理する

費用の見積もりや予算管理には、Excelが役立ちます。イベントの予算表を作成することで、どの項目にどれくらいの費用がかかるのかを明確にできます。

Excelを使う場合のポイントは以下の通りです。

Pointエクセル(Excel)で予算計画
  • 項目ごとに費用を分類する(人件費、会場費、広告費など)
  • 計算式を活用し、自動で合計額を計算する
  • グラフを活用し、コストの割合を視覚化する

このように、Word・Excel・PowerPointを適切に使い分けることで、わかりやすい行事企画書を作成できます。

イベント、行事企画書の1枚テンプレート(Word)

マネーフォワード クラウドでは、イベント、行事企画書の無料テンプレートをご用意しております。ご自由にダウンロードしていただけますので、ぜひお気軽にご利用ください。

イベント、行事企画書の書き方(例文)

行事企画書を作成する際には、基本的な構成を押さえておくことが大切です。以下の項目を意識すると、伝わりやすい企画書を作成できます。

1.行事のタイトル

企画書の最初には、行事のタイトルを記載します。タイトルは簡潔にし、一目で内容が分かるようにしましょう。

例:「2024年度 社内交流イベント開催企画書」

2.目的や目標

行事の目的を明記することで、関係者の認識を揃えやすくなります。目的は具体的に記載し、期待される効果も示しましょう。

例:「新入社員と既存社員の交流を深め、チームワークを向上させる」

3.現状の課題と原因

行事を実施する背景や、現状の課題を整理して記載します。課題が明確になることで、行事の意義が伝わりやすくなります。

例:「現在、新入社員の離職率が高まっている。社内交流の機会を増やすことで、定着率の向上を図る。」

4.主要ターゲット・人数

誰を対象とした行事なのか、また想定する参加人数を明記します。

例:「対象:新入社員と既存社員(合計100名)」

5.行事の概要

行事の内容を簡潔に説明します。どのようなアクティビティを行うのかを整理しましょう。

例:「レクリエーション、ワークショップ、懇親会を実施」

6.行事の詳細(日時・場所・プログラム内容)

開催日時や会場、プログラムの詳細を記載します。

プログラムの詳細例)

日時:2024年6月15日(土)10:00~17:00
場所:東京都内 会議室
内容:チームビルディングワークショップ、昼食会、表彰式

7.プログラムスケジュール

行事の進行スケジュールを表にまとめます。

時間内容
10:00開会の挨拶
10:30グループワーク
12:00昼食・交流会
14:00ゲーム企画
16:30閉会の挨拶

8.費用や予算

行事にかかる費用の内訳を記載します。Excelで管理すると、より分かりやすくなります。

項目金額(円)備考
会場費100,000会議室使用料
飲食費50,000昼食・ドリンク

【無料】行事企画書のひな形・テンプレート

マネーフォワード クラウドでは、行事企画書の無料テンプレートをご用意しております。ご自由にダウンロードしていただけますので、ぜひお気軽にご利用ください。

行事企画書のテンプレートをもとにした例文

行事企画書は、目的や対象に応じて異なる形式で作成されます。ここでは、テンプレートのフォーマットに沿った例を紹介します。

1. 社内研修企画書(例)

行事名:2024年度 社員研修会
作成日:2024年3月1日
企画の目的・目標

  • 目的:社員の業務スキル向上とチームワークの強化
  • 目標:受講者の理解度向上(研修後のアンケートで満足度80%以上を目指す)

背景・現状分析

  • 背景:新入社員の業務スキル向上が課題
  • 現状分析:現在の研修では実務に活かしにくいとの声が多い

ターゲットオーディエンス

  • 主要ターゲット:入社1~3年目の社員
  • 人数:50名

行事の概要・要約

  • 概要:専門講師による講義とグループワークを通じた研修

行事の詳細

  • 日時:2024年6月10日(月) 10:00~17:00
  • 場所:本社カンファレンスルーム
  • プログラム内容:講義(午前)、グループワーク(午後)

プログラムスケジュール

日付時間内容
6月10日10:00-12:00業務スキル向上セミナー
6月10日13:00-15:00グループディスカッション
6月10日15:30-17:00まとめ・質疑応答

予算・コスト

項目金額(円)備考
会場費50,000本社カンファレンスルーム
講師費用100,000外部専門家招聘
資料制作費20,000印刷・配布用

このように、テンプレートのフォーマットに沿って記入することで、必要な情報を過不足なく整理できます。次の例では、社外向けのイベント企画書を紹介します。

2. 社外向けイベント企画書(例)

行事名:新商品発表会
作成日:2024年5月1日
企画の目的・目標

  • 目的:新製品の市場認知度を高め、販売促進を図る
  • 目標:展示会後のアンケートで製品認知度90%以上を目指す

背景・現状分析

  • 背景:競合製品との差別化が必要
  • 現状分析:新製品の市場浸透がまだ進んでいない

ターゲットオーディエンス

  • 主要ターゲット:取引先企業、報道関係者
  • 人数:100名

行事の概要・要約

  • 概要:新製品のデモンストレーション、質疑応答、ネットワーキング

行事の詳細

  • 日時:2024年7月20日(土) 13:00~17:00
  • 場所:都内イベントホール
  • プログラム内容:製品紹介プレゼン、試用体験、Q&Aセッション

プログラムスケジュール

日付時間内容
7月20日13:00-14:00製品紹介プレゼンテーション
7月20日14:00-15:30試用体験コーナー
7月20日15:30-17:00質疑応答・ネットワーキング

予算・コスト

項目金額(円)備考
会場費150,000イベントホール使用料
宣伝費80,000広告、パンフレット制作
運営費50,000スタッフ手配、運営管理

テンプレートがあると、フォーマットに沿って記入することができるため、必要な情報を過不足なく整理できます。

関係者に伝わるイベント、行事企画書のポイント

関係者に伝わる行事企画書を作成する際には、5W2Hを意識し、修正対応ができるようできるだけ早めに作成しましょう。以下に作成のポイントを紹介します。

1. できるだけ早めに作成する

企画書はできるだけ早く作成すると、関係者と調整しやすくなります。余裕を持って準備を進めることで、修正や追加の対応もスムーズに行えます。

2. 目的に合った企画のアイデアを考える

行事の目的に合った企画を考えることが重要です。例えば、社内向けならチームワークを高めるプログラムを、社外向けならブランディングや販売促進につながる内容を検討しましょう。

企画アイデア例)

  • 社内向け:「新入社員との交流を深めるワークショップ」
  • 社外向け:「新商品を体験できるデモンストレーションイベント」

3. 5W2Hを活用する

企画書を作成する際には、「5W2H(Who・What・When・Where・Why・How・How much)」意識すると、情報が整理され、伝わりやすくなります。

Point5W2Hの例
  • Who(誰が):ターゲットは誰か?
  • What(何を):どのような内容の行事か?
  • When(いつ):開催日時は?
  • Why(なぜ):目的や意義は?
  • How(どのように):実施方法や進行手順は?
  • How much(いくらかかるか):予算や費用は?

4. 効果測定の方法を決める

行事の成功を判断するには、効果測定の基準を決めることが大切です。例えば、参加者アンケートやSNSでの反響などを活用すると、次回の企画改善にもつながります。

効果測定の例)

  • アンケート結果:「満足度90%以上を目指す」
  • SNSの投稿数:「イベントのハッシュタグ投稿を100件以上獲得する」

5. 参加しやすい工夫をする

参加者が気軽に参加できるよう、申し込み手順を簡単にしたり、開催日時を配慮したりすると良いでしょう。オンラインで参加できる選択肢を設けるのも効果的です。

参加方法の例)

  • 申し込み:「QRコードを使った簡単なオンライン登録」
  • 日時調整:「平日夜と休日の2回実施し、参加しやすくする」

このように、行事企画書を作成する際には、目的やターゲットを明確にし、見やすいフォーマットで整理することが大切です。

テンプレートを活用し行事企画書をわかりやすく作成しよう

行事企画書は、イベントを成功させるための大切な準備のひとつです。目的や対象を明確にし、予算やスケジュールを整理しておくことで、スムーズな準備と進行ができます。Word・Excel・PowerPointを活用し、読みやすく伝わる企画書を作るのもポイントです。特に、無料のテンプレートを活用すれば、初めての人でも簡単に作成できます。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事