- 更新日 : 2024年10月7日
Markdownで手順書を書くには?テンプレートをもとに例文を解説
Markdownは、手順書をシンプルかつ効率的に作成できる便利なツールです。しかし、Markdownを使って手順書を作成したいけれど、どこから始めればいいか分からないと悩んでいる方もいるかもしれません。
この記事では、実際に使えるテンプレートをもとに、Markdownで手順書を作成する方法をわかりやすく解説します。
目次
Markdown(マークダウン)とは?
Markdownとは、文書をシンプルにフォーマットするためのマークアップ言語です。プレーンテキストで書かれた内容に特定の記号を加えることで、見出しや強調、リンク、リストなどのフォーマットが適用されます。例えば、「#」を使って見出しを作ったり、「*」で文字を強調表示したりします。
HTMLのような複雑なタグを使わずにフォーマットでき、プレーンテキストとしても読みやすいことから、プログラマーやライターがメモやドキュメントを書く際に利用することが多いです。また、Markdownで作成した文書は、HTMLに変換可能で、GitHubなどのプラットフォームでもよく使われます。
Markdownで手順書を作成するメリット
Markdownで手順書を作成するメリットには、以下の点が挙げられます。
- シンプルで直感的に操作できる
- 可読性と維持管理の容易さ
- 柔軟なフォーマット変換
それぞれのメリットについてみていきましょう。
シンプルで直感的に操作できる
Markdownは、シンプルな記法を用いることで、特別な技術やツールを必要とせずに手順書を作成できます。基本的な記号を使うだけで、見出しやリスト、リンクなどを簡単に整形できるので、初心者でも直感的に操作が可能です。
また、プレーンテキスト形式で書かれているため、専用のエディタが不要で、どの環境でも作業が行えます。Markdownを活用すれば、作成や編集の手間が大幅に減り、誰でも簡単に読みやすい手順書を作成できるという大きなメリットがあります。
可読性と維持管理の容易さ
Markdownで手順書を作成する大きなメリットのひとつに、可読性の高さが挙げられます。プレーンテキストで記述されるため、どのエディタやビューアでも一貫した表示がされ、フォーマットの崩れがありません。また、基本的な記号のみを用いることで、複雑なフォーマットやスタイリングに煩わされることなく、文書の内容に集中できます。
維持管理の面でもMarkdownは優れています。手順書の修正や更新が容易で、バージョン管理システムを使って変更履歴を分かりやすく追跡できるため、文書の整合性を保ちながらスムーズに更新や修正が可能です。
柔軟なフォーマット変換
もうひとつのメリットは、柔軟なフォーマット変換が可能な点です。Markdownで記述された手順書は、HTMLやPDF、Word文書など、多くのフォーマットにエクスポートできます。そのため、手順書を異なる環境や用途に合わせて、最適な形式で提供できるのは大きな魅力でしょう。
さらに、Markdownファイルはプレーンテキストで保存されるため、特別なソフトウェアや高度な技術がなくても、簡単に他のフォーマットに変換できます。異なるプラットフォームやツールでの利用が容易になり、文書の配布や共有が効率的に行えます。
Markdownで手順書を作成するデメリット
Markdownで手順書を作成するデメリットは、以下のとおりです。
- 記法に慣れていないと難しい
- 表現力が限定される
- 共同編集には向かない
それぞれのデメリットについて解説します。
記法に慣れていないと難しい
Markdownはシンプルな記法ですが、初めて使用する方や普段リッチテキストエディタなどを使っている方にとっては、記法に慣れるまで難しさを感じることがあります。特に、表やリスト、リンクの作成においては、初めてのうちは手間取ることもあるでしょう。
そのため、Markdownを初めて使用する際には、簡単なテンプレートを活用したり、記法を少しずつ学んでいったりすることが大切です。
表現力が限定される
Markdownは手軽にテキストをフォーマットできる一方で、表現力には制限があります。複雑なレイアウトや高度なスタイリングが必要な場合、Markdownでは対応が難しいことが多いです。
例えば、細かいカスタマイズが必要なデザインや、特定のフォント、色、背景を使ったスタイリングなど、リッチテキストエディタで容易に実現できる要素は、Markdownでは制限されることがあります。そのため、見栄えの良い手順書を作成する際には、Markdownだけでは不十分と感じることがあるでしょう。
共同編集には向かない
Markdownはシンプルなテキスト形式であるため、Gitなどのバージョン管理システムと組み合わせることで複数人での編集は可能です。しかし、リアルタイムでの共同編集に関しては、Google DocsやWord Onlineのようなスムーズなコラボレーション機能が標準で備わっていません。
変更履歴の追跡やコメント機能を直接利用することが難しく、技術に不慣れなメンバーにとっては、効率的な共同作業が難しい場合があります。そのため、手順書の編集が頻繁に行われる環境では、他のツールの方が適していることがあります。
Markdown手順書のテンプレート-無料ダウンロード
Markdownでの手順書作成をスムーズにするための無料テンプレートをご提供します。テンプレートを活用すれば、定型フォーマットに迷うことなく、質の高い手順書が簡単に作成できます。ぜひダウンロードして、手順書作成に役立ててください。
Markdownで手順書を書くには?
Markdownで手順書を書くときは、以下の3つのポイントを押さえておくと効果的です。
- 基本情報の入力
- 手順一覧の作成
- 注意事項の記載
上記のポイントについて、先述のテンプレートを参考にしながら、具体的な記述ルールや内容をみていきましょう。
基本情報の入力
手順書の作成においては、まず基本情報を記入しましょう。具体的には、部署名、氏名、作業名、作業時期などの重要な情報が含まれます。これらの情報を記入することで、手順書の作成者や関連する作業の背景が明確になります。
例: ## 部署名 マーケティング部 ## 氏名 山田太郎 ## 作業名 新製品発表会の準備 ## 作業時期 2024年10月 |
手順一覧の作成
手順書の重要な部分である「手順一覧」を作成します。手順一覧には、実施する作業や各手順の内容を明確に記載しましょう。表形式で整理することで、視覚的に分かりやすくなります。
注意事項の記載
手順書の最後には、注意事項を記載しましょう。注意事項には、作業中の注意点やトラブルが発生した場合の対応方法などが含まれます。詳細に記載することで、作業の安全性と正確性を確保できます。
Markdown手順書の運用方法や注意点
Markdownで手順書を運用する際には、適切なフォーマット選びや印刷時の設定に注意が必要です。手順書を使用する場面や受け取り手に応じた柔軟な対応が、スムーズな運用を実現するポイントとなります。詳しくみていきましょう。
受け取り手に合わせたフォーマットを選ぶ
手順書は、受け取り手に合わせたフォーマットを選ぶことが大切です。
技術的な知識を持つ人にはMarkdown形式が適していますが、技術に不慣れな人や管理者には、PDFやHTML形式の方が視覚的に分かりやすい場合もあります。
適切なフォーマットを選ぶと、手順書の理解がスムーズになります。
印刷時は設定を調整する
Markdownで作成した手順書を印刷する際は、フォントサイズや余白を調整し、デジタル表示とは異なるレイアウトに注意することが大切です。リンクや画像が正しく印刷されるか確認するために、印刷プレビューを活用するとよいでしょう。
印刷環境に適した設定を行えば、手順書の可読性を向上させられます。
Markdownで効率的に手順書を作成しよう
この記事では、Markdownで手順書を作成する方法や無料のテンプレートを紹介しました。
Markdownはシンプルな書式で手順書を作成するのに非常に便利です。可読性の高さやさまざまなフォーマットに変換できる柔軟さが魅力的な一方で、記法に慣れていないと作成が難しいといった側面もあります。
しかし、テンプレートを活用すれば、Markdownの記法に不安があっても、迅速に手順書を作成できます。Markdownでの手順書作成に自信が持てない方も、ぜひ無料のテンプレートを活用して、手軽に質の高い手順書を作成してみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
マニュアルとは?意味や手順書との違い、作成のコツやツールを紹介
意味を正しく理解し、より効果的にマニュアルを運用したいと考える方は多いと思います。マニュアルの重要性を理解できれば、チーム全体の生産性も上がっていくことでしょう。 この記事では、マニュアルの意味や手順書との違い、作成のコツ、おすすめツールな…
詳しくみる仕事の効率化とは?8つの考え方と進め方、効率化に適さない仕事
仕事の効率化は、仕事上の「ムリ・ムダ・ムラ」を排除し、効率的に業務を行えるようにすることです。仕事を適切に効率化することで、生産性の向上やワークライフバランスの改善などが期待できます。 本記事では、仕事の効率化における8つの考え方や進め方、…
詳しくみるFAQとは?意味や効果、Q&Aとの違い、チャットボットなどのツールを解説
FAQとは、企業のホームページなどに掲載されている「よくある質問」と「質問に対する回答」のことです。FAQをホームページに掲載することで、閲覧者や顧客は電話やメールで問い合わせする手間なく、自ら必要な情報をすぐに確認できます。この記事では、…
詳しくみるイベントのタイムスケジュール・進行表の作り方|無料テンプレも
イベントを成功させるためには、タイムスケジュール・進行表の作成が重要です。これにより、スタッフや司会者が役割を把握し、円滑なイベント運営が可能になります。進行表は、トラブルを防ぎつつ、スムーズな進行をサポートする役割を果たします。 この記事…
詳しくみる申し送りって何?言い換え表現やマナー、例文を紹介
申し送りとは、円滑に業務を引継ぐために、後任者に必要な情報を伝えることです。 しかし、適切な申し送りをするには、どのように情報を伝えたらよいかわからない人もいるでしょう。この記事では、申し送りのマナーやポイントについて解説しました。 申し送…
詳しくみるデザインのヒアリングシートに必要な項目は?作り方・テンプレを紹介
クライアントとデザイナーが円滑にコミュニケーションを取り、認識の齟齬を減らし、プロジェクトを成功させるために役立つのがヒアリングシートです。ヒアリングシートに書かれた情報をもとに、デザイナーはクライアントの課題やデザインイメージ、プロジェク…
詳しくみる