- 更新日 : 2024年12月12日
システム開発の工程表とは?作り方・無料テンプレートを紹介
システム開発は複数の人が関わり多くの作業を経て成果物を作成するため、作業状況や納期までの予定を確認できる工程表の作成が必要です。しかし、工程表をどのように作成すればよいのか、分からない方もいるのではないでしょうか。
当記事では、システム開発の工程表の作り方、また作成のポイントなどを解説します。テンプレートも紹介しているため、ぜひ作成にお役立てください。
目次
システム開発の工程表とは?
システム開発の工程表とは、プロジェクトを期限内に完了させるために、作業内容や期日を記載した計画表のことです。プロジェクトの開始から終了までの各タスクの内容と締め切りを一覧で記載し、誰がどのタスクをいつまでに終えるべきか把握できるようにします。
工程表を使用すると、スケジュール遅延を防げるだけでなく業務の情報共有も容易です。プロジェクトの進捗状況を把握し、成功率を高めるために欠かせないツールです。
システム開発の工程表を作成するメリット・デメリット
システム開発の工程表を作成すると、プロジェクトの実施においてさまざまなメリットがあります。主なメリットは以下の通りです。
工程表を作成すると、プロジェクトの全体像を視覚的に捉えられます。プロジェクトの目的や機能、スケジュール、予算などを関係者全員で共有でき、プロジェクトメンバーが同じ目線で作業に取り組めます。
工程表には、各工程の作業内容や納期、担当者などが明記されているため、進捗状況の確認が容易です。コストオーバーを防ぎ、生産性の向上にもつながります。
工程表を定期的に見直すと、プロジェクトの進捗状況からリスクを早期に発見でき、問題が深刻化する前に適切な対策を講じられます。
工程表を共有すると、チームメンバー間の情報共有やコミュニケーションがスムーズです。プロジェクトの目的や方向性を全員で確認しながら、協力して作業を進められます。 |
一方、デメリットは以下の通りです。
工程表の作成にはある程度時間を要し、変更が発生した場合に対応しにくい場合があります。工程ごとの作業やスケジュールを管理できるプロジェクト管理ツールを活用すると、作成や変更に要する時間を短縮できます。 |
システム開発の工程表作成におけるメリット・デメリットを把握し、効果的に活用してください。
システム開発の工程表の無料テンプレート
システム開発の工程表を作成する際は、テンプレートを活用すると効率的です。以下のリンクから無料のテンプレートをダウンロードし、自社のプロジェクトに合った工程表を作成してください。
システム開発の工程表(WBS)のテンプレートのダウンロードはこちら
システム開発の工程表の種類
システム開発の工程表には、さまざまな図が用いられます。それぞれの図の特徴とメリット・デメリットを理解し、現場に合ったものを選びましょう。
ここでは、代表的な工程表である以下の4種類について解説します。
WBS
WBS(Work Breakdown Structure)は、プロジェクトを階層構造で分解し、各作業の関連性を明確にした図です。プロジェクト全体の流れを把握しやすく、作業の漏れを防げます。
WBSを作成する際は、プロジェクトの目的を明確にし、作業を細分化します。プロジェクトの最終成果物を定義した上で、実現に必要な作業を階層的に分解してください。作業の詳細や関連性を考慮し、適切な階層構造を設計することが重要です。
プロジェクトの全体像を把握し、作業の優先順位を決定する上で有効なツールですが、作成に時間がかかるというデメリットもあります。
バーチャート
バーチャートは、各作業の開始日と終了日を棒グラフで表現した図です。スケジュールの全体像を一目で把握するのに最適ですが、作業間の依存関係が分かりにくいというデメリットがあります。
バーチャートを作成する際は作業内容を時系列順に並べ、それぞれの作業の開始日と終了日を横長のバーで表現します。作業間の依存関係を考慮し、適切な順序で配置することが大切です。
バーチャートは、プロジェクトの規模が大きくなると複雑になり読み取りにくくなる傾向があるため、他の工程表と組み合わせて使用するのがおすすめです。
ガントチャート
ガントチャートは、棒グラフにマイルストーンや作業間の依存関係を加えた図です。プロジェクトの進捗状況を詳細に管理できるため、複雑なプロジェクトを進行する際に適しています。作業の遅延を把握しやすく、複数のプロジェクトをまとめて管理可能です。
ガントチャートには、各作業の開始日・完了日、順序、担当者を記載します。作業の必要日数を把握するバーチャートと同様、時系列を考慮して作業を並べた後マイルストーンを追加します。
プロジェクトの規模や目的によっては作成や更新に時間がかかる点に注意が必要です。
工程管理曲線
工程管理曲線は、プロジェクトの進捗状況を線グラフで表現した図で、現場全体の予定と実績の差異を視覚的に把握できます。
工程管理曲線を作成する際は、各工程の計画値と実績値の正確な記録が重要です。まず、各工程の作業量や工数を見積もり、計画値としてグラフ上にプロットします。プロジェクト開始後は、進捗に合わせて実績値を記録します。計画値と実績値の差異を分析し、全体の進捗状況をふまえて、必要な対策を講じられる点がメリットです。
ただし、正確なデータの収集と記録が必要であり、作成には専門知識が求められます。また、工程管理曲線だけでは各作業の進捗状況を把握できません。
システム開発の工程表の作成ポイント
工程表を作成する際は、プロジェクトに関わる全員がスケジュールや進捗状況を理解できるよう、見たときに直感で理解できるシンプルな作りにしましょう。その他の工程表の作成ポイントも押さえ、より実践的で効果的な工程表を作成しましょう。
ここでは、システム開発の工程表の作成ポイントを3つ紹介します。
成果物を明確にする
各工程の成果物を明確にすると、作業に関わる全員が目的や完了条件をイメージしやすくなります。成果物を定義する際は、具体的な記載や測定可能な指標の使用を意識してください。
たとえば、「設計書の作成」ではなく「要件定義書/詳細設計書の作成」のように、具体的な文書名を記載すると、どのような準備をして作業に取り組めばいいか分かります。また、成果物の品質基準を設定し、レビューや承認のプロセスを定義するのも重要です。
作業の効率化やミスの防止にもつながるため、工程表を作成する段階で注意すべきポイントです。
各工程の時間比重を理解しておく
システム開発プロジェクトにはさまざまな工程があり、時間比重が異なります。各工程の比重を理解して見積もり、適切な工程計画を立ててください。
一般的に、要件定義や設計の工程は全体の20~30%、テストや運用の工程は全体の10~20%程度を占めます。工程ごとの時間配分を適切に行うとスムーズにプロジェクトを進行でき、品質の高いシステムを開発可能です。
後の工程での手戻りや修正を減らすためにも、内容に合わせて調整が必要です。
人と設備の負荷を理解する
工程表には、作業に必要な人員や設備の情報も含めます。各工程で必要な人材のスキルセットや人数、利用する設備やツールを明確にすると、リソースの過不足を防ぐことが可能です。
人員の配置や稼働率の適切な管理は、プロジェクトの成功に大きく影響します。一部に負荷が偏ると、スケジュールの遅延やトラブル発生の確率が高まり、企業の損害につながります。人員や設備の負荷を平準化し、プロジェクトを円滑に進められるよう検討してください。
システム開発の工程表にはツールやテンプレートの利用が便利
システム開発の工程表とは、プロジェクトの納期まで円滑に作業を進めるために、作業内容や各作業の期日を記載した計画表のことです。作成するとプロジェクトの全体像が把握でき、作業の進捗状況を確認しやすいなどのメリットがあります。
システム開発の工程表ではWBSやバーチャート、ガントチャート、工程管理曲線などさまざまな図で作成可能です。一から作るよりテンプレを使えば作成の時短になるため、ぜひご活用ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
取材依頼書とは?書き方のポイントや作成に役立つテンプレートも紹介
取材依頼書は、インタビュー取材を希望する相手に内容を正確に伝えるための大切な文書です。取材の目的や背景、希望日時を具体的に記載することで、相手にスムーズに意図を伝えられます。 当記事では、依頼書作成に必要な基本項目や書き方のポイント、テンプ…
詳しくみるアンケート注意書きのポイント!個人情報の取り扱いやテンプレを紹介
アンケートを実施する際、回答者の個人情報を取得する場合には、慎重な取り扱いが求められます。特に個人情報保護法を遵守し、適切な管理を行うことが必須です。 しかし、どのような注意書きを記載すべきか悩む企業担当者も少なくありません。当記事では、ア…
詳しくみるSNS運用マニュアルの作り方!テンプレートを基に炎上対策や目標の例を解説
SNS運用マニュアルとは、企業のSNS運用担当者に必要なガイドラインのことです。SNSを安定して運用するために欠かせません。マニュアルを作成することで企業イメージを統一でき、炎上対策もできます。 本記事では、SNS運用マニュアルを作成するメ…
詳しくみる年間業務スケジュールとは?作り方と便利なテンプレートを紹介
年間業務スケジュールは、企業や部署が年間の業務を効率的に進めるために欠かせない計画ツールです。業務の漏れやミスを防ぎ、タスクをスムーズに進行させるために、理解しやすいスケジュールの作成が求められます。 この記事では、年間業務スケジュールの作…
詳しくみる商品アンケートとは?目的や進め方・無料テンプレートを紹介
商品アンケートとは、ユーザーを対象に商品やサービスの購入前・購入後などに行うアンケートです。購入前では市場や消費者のニーズを、購入後では商品やサービスに対する評価をアンケート結果から把握することが可能です。しかし、漫然と商品アンケートを作成…
詳しくみるパワーポイントでのアンケート結果のまとめ方|テンプレも紹介
アンケート結果をまとめるツールにはエクセルやGoogleのスプレッドシートなどさまざまなものがありますが、視覚的に理解しやすい資料にするならパワーポイントが最適です。 当記事では、パワーポイントでアンケート結果をまとめるメリットとまとめ方を…
詳しくみる