- 更新日 : 2024年7月3日
Microsoft Copilot(コパイロット)の使い方は?無料・有料での活用例を紹介
Microsoft Copilotとは、Microsoft社が提供する生成AIツールです。AIとチャットで会話できたり、プログラミングコードの生成・物語の作成ができたりします。本記事では、業務効率化したい方に向けて、Copilotの使い方やCopilot for Microsoft 365などの種類、利用方法を解説します。
目次
Microsoft Copilot(コパイロット)とは?
Microsoft Copilotは、Microsoft社が提供する生成AIツールです。以下の3つの技術を基盤としています。
- GPT-4(テキストを理解し生成する)
- Codex(コードを理解し生成する)
- DALL-E3(入力されたテキストから画像を生成する)
これらの技術を組み合わせることで、文章作成だけでなく、画像作成やほかのツールとの連携などの幅広い用途に対応できるようになっています。
Copilotの基本機能
Microsoft Copilotは、以下の機能が特徴です。
- ブラウジング機能
- 文章生成機能
- 画像認識機能
ブラウジング機能では、明確な検索キーワードがなくても対話形式で簡単に検索できます。また、文章生成機能を利用すると、検索や質問に応じるだけでなく、ゼロから文章作成が可能です。
さらに、画像認識機能では、JPGやPNG形式の画像をアップロードすると、その画像に関する情報の取得や画像にもとづいた質問ができます。
ChatGPTとの違い
Microsoft CopilotとChatGPTはどちらもOpenAIが開発した「GPT」言語モデルを基盤としています。しかし、利用できるGPTモデルには有料版と無料版で違いがあります。
具体的には、Copilotは最新バージョンである「GPT-4」を無料で利用できるのに対し、ChatGPTの無料版では「GPT-3.5」がベースになっています。「GPT-4」を利用するには有料プラン「ChatGPT Plus」への加入が必要です。
また、Copilotはビジネスツールを補助し生産性の向上に特化しているのに対し、ChatGPTは文章の生成や翻訳、質問への応答が得意です。
Microsoft Copilotの種類・料金
Microsoft Copilotには、以下の種類があります。
特徴 | 料金 | |
Copilot プレビュー版 | デスクトップの右側に専用のウィンドウとして表示される | 無料 |
Copilot | チャット機能ベースのアプリ | 無料 |
Copilot Pro | より速く回答を得られる | 月額3,200円 |
Copilot for Microsoft 365 | Microsoft 365 のアプリなどで AI アシスタントを活用可能 | 月額4,497円 |
Copilot in Windows | Windows 11 に搭載された AI アシスタント機能 | 無料 |
利用する際には、自身のニーズに合わせた機能があるものを選びましょう。
本項では、Microsoft Copilotの種類や料金、機能などを紹介します。
Copilot プレビュー版
Copilot プレビュー版は無料で提供されており、Windowsを最新版にアップデートすると利用できます。タスクバーに表示されるCopilotのアイコンをクリックするだけで簡単に起動できます。
入力方法は簡単で、テキストや音声入力も可能です。プレビュー版を通じて、基本的な機能を試せるでしょう。
Copilot
Copilotは無料で提供されており、文章や画像の生成などの多彩な機能を備えています。ドキュメントやWebページの要約も手軽に行えるのが魅力です。
これにより、情報収集や資料作成の時間を大幅に短縮できます。
Copilot Pro
Copilot Proは月額3,200円で提供されており、高性能なGPT-4モデルを優先的に利用できます。
また、より多くの画像を生成する機能も備えています。画像を扱う方にもおすすめです。
Copilot for Microsoft 365
Copilot for Microsoft 365は、月額4,497円で利用できるサービスです。
WordやExcel、OutlookなどのMicrosoft 365アプリケーション上でAIアシスタント機能を活用できます。
これにより、各種ドキュメント作成やデータ管理、メールの効率的な処理がさらにスムーズになります。Microsoft 365を利用する機会の多い方にとって、業務効率化できるツールです。
Copilot in Windows
Copilot in WindowsはWindows11上で無料で利用できるAIアシスタントです。この機能を使えば、音量の調整やアプリの起動といった操作が簡単に行えます。
これにより、日常のパソコン作業がよりスムーズになるでしょう。
Microsoft Copilotの利用方法
Microsoft Copilotは、さまざまな活用方法があります。例えば、WebブラウザでCopilotを使い、画像生成やメールでの文章作成ができます。そのほかにも、プログラマー向けのコード生成やコードレビューも可能です。
本項では、利用シーンに分けて、Microsoft Copilotの利用方法を紹介します。
WebブラウザでCopilotを使う場合
Webブラウザを通じてCopilotを活用する場合「bing.com」を開いて検索ボックスの右隣にあるCopilotアイコンをクリックします。
2,000文字までの制限がありますが、メールの文章作成などの依頼を行えるのが特徴です。また、チャット画面で特定の画像生成を指示すると、Microsoft Copilotが要望に沿って画像を生成してくれます。
プログラミング作成
Microsoft Copilotは、プログラマー向けにコードを生成可能です。文章を入力するだけで、コード生成やコードレビューなど、さまざまな機能を利用できます。
例えば「エクセルの内容をWord文書に出力するVBAコードを教えてください。」といったプロンプトを入力すると、適切なExcelのVBAコードを生成してくれます。
スマートフォンでCopilotを使う場合
スマートフォンでCopilotを使用する場合、iOSまたはAndroid向けの「Microsoft Edge」アプリやAndroid専用の「Microsoft Copilot」アプリ、または「Bing」アプリを通じてアクセスできます。
まず、アプリストアから該当するアプリをダウンロードして、位置情報の利用に同意すれば、AIアシスタントのチャット画面がすぐに表示されます。
画面下部にあるチャットのテキストボックスに質問や指示を入力して送信すると、Copilotが回答を提供してくれます。
移動中でも手軽にCopilotを利用できるでしょう。
Microsoft Copilotの使い方(無料版)
Microsoft Copilotでは、画像生成AIを活用して指示文をもとに画像を自動生成してくれます。また、簡単なコードを作成することも可能です。
さらに、曲の作成においては、歌詞のテーマやリズム、メロディの好みを反映させたオリジナルの楽曲を提案してくれます。
本項では、Microsoft Copilotの無料版の機能と使い方を紹介します。
AIロボットとチャットでの会話
Microsoft Copilotでは、Copilotのチャットウィンドウに質問を打ち込み、返答を得られます。
例えば「プレゼン資料の文章のたたき台を作ってください」といった文言で指示文を送ると、内容に応じて文章を生成してくれます。
画像生成AIの利用
Microsoft Copilotの無料版では、チャットの指示文にもとづいて自動的に画像を生成する機能を利用できます。資料の文言に合った画像を生成してください」といった指示を入力すると、プレゼン資料やデザインのための素材画像が作成されます。
また、アイデアを視覚化するためのラフスケッチの作成も可能です。「資料の文言に合った画像を生成してください」といった指示文を送り、画像を生成しましょう。
プログラミング作成
Microsoft Copilotは簡易なコーディング作業も得意です。コードを作成してもらったあと、人がチェック・修正でき業務を効率化できます。
この方法により、単純作業の完了速度を55%も向上できるため、作業の効率化につながるでしょう。
「以下の条件に従い、○○を実行するためのコードを作成してください」といった文言でプログラミングコードを生成してください。
物語・曲の作成
Microsoft Copilotでは、具体的なジャンルやテーマを伝えると、AIが創造的なコンテンツを生成してくれます。物語の場合、登場人物の性格や設定に応じて、独自のストーリーを展開可能です。
また、曲の作成においては、歌詞のテーマやリズム、メロディの好みに合わせたオリジナル曲を提案してくれます。
「ミステリー小説のストーリーを作成してください」「日本人の男性が聞きそうな曲を作成してください」といった指示文を送ると、クリエイティブな文章を生成してくれます。
Copilot Pro の使い方(有料版)
Copilot Proとは、Copilotの個人向け有料プランです。ExcelやWordといったアプリケーションとの連携が可能です。
この連携により、文書作成やデータ分析などの作業をより高度に、効率的に行えます。
本項では、Copilot Pro の使い方を解説します。
Excel
Microsoft Copilotを使用すると、以下のようにExcelでの作業が効率化されます。
まず、グラフやテーブルの作成が迅速に行え、ピボットテーブルの作成も容易です。
また、必要な関数を提案してくれるため、複雑な計算もスムーズに行えます。さらに、データ分析を通じてインサイトを導き出すことも可能です。これにより、データ処理の効率が大幅に向上します。
Word
Microsoft Copilotを使用すると、Wordでの作業効率が大幅に向上します。まず、文章のドラフト作成がスムーズに行えます。さらに、既存の文章の書き換えや編集も容易になります。
文章からテーブルへの変換作業も簡単にできるため、情報の整理が楽になるでしょう。作成した文章の質問をすると、追加情報を取得できます。
PowerPoint
PowerPointでは、プレゼン資料のドラフト作成が簡単に行えます。
また、プレゼン資料に挿入する画像生成も可能です。プレゼン資料の編集や整理も容易になるため、資料作成の時間を大幅に短縮できます。
プレゼンテーションの準備が効率的に進むでしょう。
Outlook
Copilotにより、Outlookでのメール関連作業も効率的になります。具体的には、メールの下書きを素早く作成できるようになります。
加えて、メールの編集も容易に行え、時間を節約できます。
OneNote
Microsoft Copilotを用いると、OneNote内でのノート作成や管理が格段に効率的になります。例えば、文章の要約が簡単にできるようになり、重要な情報を素早く把握できます。
また、メモの内容からToDoリストを作成ができ、日々のタスク管理が容易になるでしょう。メモをもとにして、プロジェクトの計画を効率的に立てられます。
さらに、メモの内容に関する質問をすると、より深い理解や追加情報の取得が可能です。これにより、情報の整理やプロジェクト管理がスムーズに進みます。
Copilot for Microsoft 365の使い方(有料版)
Copilot for Microsoft 365は、TeamsやWord、ExcelなどにGPT-4ベースのモデルを組み込んだツールです。これにより、組織内の生産性向上と業務効率が改善されます。
例えば、Teamsの会議で「誰が何を言ったのか、どこで意見が一致しているのか」などの議論の要点をリアルタイムで要約できます。
また、Excelでトレンドやデータを分析して、情報をわかりやすく視覚化できます。
Microsoft Copilotの使い方を理解して、業務を自動化しよう
Microsoft Copilotとは、Microsoft社が提供する生成AIツールです。文章の作成や画像の生成ができ、業務の効率化に役立ちます。対話形式で利用できるため、業務上の課題を質問しながら解決につなげられます。
Copilotは、ExcelやWordなどと連携して使用できるため、仕事上で時間のかかる作業を自動化してみましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
情報共有アプリとは?ビジネスで使えるおすすめ12選!(無料あり)
情報共有アプリとは、チャット機能や資料やデータの共有機能などを備えたアプリです。従業員同士のコミュニケーションや業務で必要なファイルを共有する際に用いられ、業務効率を高めます。 この記事では情報共有アプリの概要から役割、利用するメリットを解…
詳しくみるGoogleドライブのショートカット作成方法!エラーの原因と対処法も解説
Googleドライブのショートカットを使うと、クリック1つでファイルやフォルダにアクセスできます。ショートカットの作成方法や削除方法、よくあるエラーと対処法についてまとめました。また、Googleドライブ内での操作をシンプルにするショートカ…
詳しくみるMicrosoft Projectとは?プロジェクト管理の機能や使い方、料金を紹介
今回は、プロジェクトの計画を管理するアプリ「Microsoft Project(マイクロソフトプロジェクト)」について解説します。プロジェクト管理ツールでは、タスクやスケジュール管理だけではなく、ロードマップ、ガントチャートなども利用できま…
詳しくみるChatGPTの始め方をPCとスマホ別に日本語で紹介!ビジネスでの使い方も
ChatGPTとは、人と話しているかのような自然な会話を実現するAIチャットサービスです。昨今日本で話題となっており、業務効率化のために利用したいと考えている方もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、ChatGPTとは何かやPC・ス…
詳しくみる営業DXとは?従来との違い、成功事例、導入方法をわかりやすく解説
営業DXとは、デジタルツールを活用して、顧客の購買行動や営業プロセスを最適化することです。営業活動におけるデータのデジタル化や業務効率化、さらにデジタルツールの特性を生かしたビジネスモデルの変革を目的としています。 本記事では、営業DXと従…
詳しくみるTableau(タブロー)とは?特徴・使い方・種類・料金などを解説!
Tableau(タブロー)はさまざまな業界で使用されているBIツールです。データをわかりやすく集計でき、分析業務を効率化できます。 本記事ではTableauの特徴を詳しく解説します。料金プランや使い方も解説するので、Tableauの導入を検…
詳しくみる