- 作成日 : 2025年3月3日
Evernoteのweb版のログイン手順は?ログインできない場合の対応方法も解説
Evernoteのログインは、デスクトップアプリ、モバイルアプリ、Web版から行えます。
この記事では、それぞれのログイン方法やログインができないときの原因と対処法について解説しています。Evernoteを業務で利用したいと考えている人、現在利用中の人はぜひ参考にしてください。
目次
Evernoteのログイン方法は3通りある
Evernoteにログインする方法は大きく分けて以下の3種類があります。
- デスクトップアプリ
- モバイルアプリ
- Web版
ここではそれぞれの方法でどのようにログインするのか解説します。ログイン手順を改めて確認したい人、これから始めてEvernoteを使用する人はぜひチェックしてみてください。
デスクトップアプリ
デスクトップアプリでEvernoteにログインする場合、以下のいずれかを利用します。
- Googleアカウント
- Appleアカウント
- メールアドレス
任意で選択したうえで、必要な情報を入力すればログインできます。
モバイルアプリ
モバイルアプリでログインする場合も、デスクトップアプリ同様、以下の情報を入力することでログイン可能です。
- Googleアカウント
- Appleアカウント
- メールアドレス
端末で各アカウントの情報を保存しておけば、手間をかけることなくスムーズにログインできます。
web版
Evernoteはデスクトップアプリ、モバイルアプリだけでなく、Web版からログインすることも可能です。出先で自分のパソコン以外からEvernoteにアクセスする場合などに利用します。
Evernoteのweb版のログイン手順
Web版の場合、以下の手順でEvernoteにログインをします。
- 公式サイトにアクセスする
- 「ログイン」をクリックする
- 登録したメールアドレスおよびパスワードを入力する
- ログイン完了
なお、Web版でもGoogleアカウントやAppleアカウントでログインすることも可能です。その場合公式サイトトップページ右上にある「サインイン」をクリックしたうえで「Googleで続行」もしくは「Appleで続行」を選択してください。
「Googleで続行」を選択した場合は、どのGoogleアカウントでログインするのか選択する画面が出てくるため、ログインするアカウントを選択し、アカウント情報を入力してください。
また、「Appleで続行」を選択した場合は、その後Appleアカウントで使用しているメールアドレスか電話番号を入力してログインを行います。
なお、Web版のログイン方法はMac、Windows、iPad、iPhone、Androidのいずれでも手順に変わりありません。
もしアカウントを持っていない場合は、公式サイトトップページ右上の「サインイン」をクリックしたうえで、「アカウントをお持ちでないですか? サインアップ」をクリックし、案内に沿って情報を入力してアカウントを作成してください。
Evernoteにログインできない場合に考えられる原因
Evernoteへのログインを試みたもののログインできない場合、さまざまな原因が考えられます。
ここでは具体的にどのような原因が考えられるのか解説します。うまくログインできない人は、自分に当てはまっているものがないかチェックしてみてください。
パスワードの誤り
Evernoteにログインできないケースでよくあるのが、パスワードが間違っているというものです。
Evernoteにログインする場合、メールアドレスや電話番号などと、あらかじめ設定したパスワードを入力しなければログインできません。当然ながらこれが間違っているとログインは不可能です。大文字・小文字の違い、余計なスペースが入っているといった状態でもパスワード間違いとなるため注意してください。
ログインできなかった場合は、まずパスワードが間違っていないか確認し、もう一度慎重に入力してみましょう。
アプリがアップデートされた(アプリ利用の場合)
アプリを利用していると、アプリがアップデートされたために旧バージョンのアプリではログインができないケースがあります。このような場合、アプリをアップデートしたうえで再度ログインを試みてください。
なお、端末の設定でアプリの自動アップデートがオンになっている場合は問題ありませんが、オフになっている場合は、自分で「Apple Store」や「Microsoft Store」を確認して、手動でアップデートを行う必要があります。
インターネットに接続されていない
インターネットに接続されていないとEvernoteにログインできません。Evernoteはクラウドツールであるため、ログインにあたってインターネット環境は必須です。そのため、Wi-Fiの調子が悪くインターネットに接続できない場合は、別のWi-Fiを使うなどして再度ログインしてみてください。
Evernoteにログインできない場合の対応方法
ここでは先ほど紹介したEvernoteにログインできない原因を踏まえたうえで、ログインできない場合の対応方法を紹介します。Evernoteを利用する機会の多い人は、いざというときのためにもぜひ覚えておいてください。
パスワードをリセットする
パスワードが間違っておりログインできないものの、パスワードを思い出せない場合は一度パスワードをリセットし再設定してください。パスワードのリセット手順は以下の通りです。
- ログイン画面にアクセスする
- 登録したメールアドレスを入力し「続行」をクリックする
- 「パスワードをお忘れですか?」をクリックする
- メールアドレスとユーザー名を入力したうえで「確認メールを送信」をクリックする
- 「パスワード再設定のリンクが記載されたメール」が届く
- パスワードを再設定する
以上の手順でパスワードをリセットし再設定できます。やり方自体は簡単なので、パスワードが思い出せない場合は試してみてください。
アプリを再インストールする
アプリ版でログインできなくなった場合、アプリを再インストールするのも一つの方法です。この場合、既存のEvernoteアプリは一度削除したうえで再度インストールします。なお、アプリを削除する前には、万が一に備えてデータのバックアップを取っておきましょう。
Evernoteをアップデートする
Evernoteへのログインを試みたものの、「サポートされていないクライアントです」と表示されてログインできないケースもあります。このような場合は、Evernoteアプリのアップデートを行ってください。
Evernoteは機能の追加やバグの修正などが定期的に行われており、アップデートが必要となるケースが少なくありません。そのようなときは、以下の手順でアップデートを行いましょう。
- Evernoteのアプリを開いて、メニューバーから「ヘルプ」→「アップデートを確認」をクリックする
- 「最新バージョンのEvernoteへのアップデート」ができるか確認する
- できる場合はApple StoreやMicrosoft Storeでアプリをアップデートする
アップデートが終わったら、ログインできるかどうか再度試してみてください。それでもログインできない場合は、OSが最新のものになっているかどうかもチェックすることをおすすめします。
Web版を利用してログインする
Evernoteのアプリにログインできない場合でも、Web版からならログインできるケースがあります。この場合、Web版にログインすることでアプリのログインの不具合が解消されることもあるため、試してみてください。
「制限に達しました」「解除する端末を選択」と表示されEvernoteにログインできない場合の対応方法
Evernoteにログインできないケースでは、「制限に達しました」「解除する端末を選択」と表示されることがあります。これは、すでに他の端末でログインしており、利用できる端末数の上限に達している場合に起こるものです。
Evernoteの無料プランの場合、利用できる端末数は1台となっているため、2台以上の同時ログインはできません。たとえばスマートフォンでログインしていた人がパソコンでもログインしたい場合、一度スマートフォンの利用を解除する必要があります。
端末を解除する手順は、以下の通りです。
- Evernoteにログインする
- 「アカウント」→「設定」の順に進む
- 「端末情報」をクリックしたうえで解除したい端末にチェックを入れて「選択した端末の同期を解除」を選択する
こうすることで、他の端末でログインできるようになります。なお、有料プランであれば利用端末数に制限がないため、プランを変更するのも一つの方法です。
Evernoteにログインできない場合、サポートへ問い合わせできる?
Evernoteにログインできず、ここで紹介した方法を試してもログインできない場合、サポートを利用しようと思う人もいるかもしれませんが、Evernoteのサポートは有料プラン加入者しか利用できません。
無料プランのユーザーはサポートを利用できないため、自力でログインできるまで取り組み続けるか、有料プランに切り替える必要があります。
なお、サポートを利用する場合、Evernoteのヘルプページにアクセスし、検索バー下部に表示されるオプションボタンから問い合わせが可能です。
Evernoteのログイン方法を覚えておこう
Evernoteのログイン方法はデスクトップアプリ、モバイルアプリ、Web版の3種類に分けられます。いずれのログイン方法もメールアドレスもしくはGoogleアカウント、Appleアカウントを使ってログインします。
ログインできない場合、パスワードが誤って入力されている、アプリがバージョンアップされていないといった原因が考えられるため、一つずつチェックしてみてください。
なお、サポートへの問い合わせは有料プラン加入者しか利用できないため、注意が必要です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
研究論文を整理する文献管理ソフト・アプリ8選(無料あり)
文献管理ソフトとは、研究論文のPDF・メモを整理・管理するためのツールです。主な機能に、タグ付けや参考文献リストの作成などがあります。 選ぶ際は、「日本語対応しているか」「検索しやすいか」などを比較することがおすすめです。本記事では、文献管…
詳しくみる工程管理アプリとは?選ぶポイントやおすすめのアプリを紹介
プロジェクトをスムーズに進めるには、作業進捗の可視化や円滑なコミュニケーションが重要なカギとなります。効率的に工程管理を行うには、アプリの使用がおすすめです。 この記事では、業務効率化を考えているビジネスパーソン向けに、工程管理アプリについ…
詳しくみる文字起こしツールTextaとは?7つの特徴や料金、他の議事録作成との違い
Texta(テキスタ)は、株式会社テクノデジタルが展開する議事録作成ツールです。AIを活用することで文字起こしや議事録作成を自動で行えるため、作成にかかる負担を大幅に軽減できます。この記事ではTextaの概要や特徴、同じような議事録作成ツー…
詳しくみるGoogleサイトとは?おしゃれテンプレや変更方法・使い方を解説
Googleサイトとは、Googleが提供する無料のWebサイト作成ツールです。HTMLやCSSの知識がなくても、簡単にプロフェッショナルなWebサイトを作成できます。テンプレートを選び、画像やテキストをドラッグアンドドロップするだけで、美…
詳しくみるエクセル(Excel) をクラウド・オンラインで共有する5つの方法
エクセル(Excel)をクラウドストレージやオンラインで共有化すると、スマホやパソコンで簡単に情報共有や共同編集作業ができるようになります。実際にどのように共有するのか、OneDriveやGoogle Driveを使った手順を具体的にまとめ…
詳しくみる無料Web会議ツールを比較!社内への導入方法や活用法・注意点を解説
Web会議ツールは、テレワークを導入している企業や他社との会議が多い企業におすすめのツールです。さまざまなベンダーから提供されており、無料でダウンロードできるものもあります。 本記事では無料から使えるおすすめのWeb会議ツールや、Web会議…
詳しくみる