- 更新日 : 2024年7月3日
メモ・写真をPDF化するには?iPhone/Android の方法を解説
iPhone/Androidに保存されているメモ・写真は、簡単にPDFに変換できます。
日常的にiPhoneやAndroidでメモや写真機能を利用されている方は多いでしょう。一方で、仕事上、業務で電子データをやり取りする際には、PDFがよく用いられます。
この記事では、iPhone/Android のメモや写真をPDFに変換する方法を解説します。
目次
[iPhone]メモをPDF化するには?
iPhoneのメモや写真をPDF化する方法を紹介します。iPhoneユーザー向けにわかりやすく解説しますので、参考にしてみてください。
メモをPDF化する方法
メモをPDF化する手順を紹介します。
- PDFにしたいメモを開く
- メモ画面の右上にある「共有ボタン」をタップする
- オプション画面をスクロールして「プリント」をタップ
- プレビューが表示されるため、拡大(ピンチアウト)する
- 画面左下の「共有ボタン」から保存先を選択する
撮った写真をPDF化する方法
撮った写真をPDF化する手順を紹介します。
- iPhoneの「写真」アプリを開く
- PDFに変換したい写真を選ぶ(複数選択も可能)
- 変換する写真の右上の「選択」をタップする
- 「共有」をタップする
- 画面下部までスクロールし、「プリント」を選択する
- プレビュー画像を拡大(ピンチアウト)する
その他、Apple BooksやAdobe Scanなどのアプリケーションを利用することでもPDF変換可能です。
WebページをPDFに変換する方法
WebページをPDF化する手順を紹介します。
- PDF化したいWebページを開く
- スクリーンショットを撮影する
- スクリーンショットの左下の「プレビュー」をタップする
- 画面上部の「フルページ」を選択する
- 「完了」をタップし、「PDFとしてファイルに保存」を選ぶ
- 保存場所を選び、「保存」をタップする
PDF化したファイルの保管場所
PDFに変換したファイルは、通常iPhoneの「ファイル」アプリに保存されます。「ファイル」アプリでは、iCloud DriveやiPhone内のローカルストレージなど、さまざまな場所に保存可能です。また、iCloudを利用している場合、PDFファイルはiCloud Driveに保存することで、異なるデバイスでのPDFファイルを閲覧できます。
PDFに書き込みする方法
iPhoneにあるPDFに書き込みするには、メモアプリで簡易的な編集が可能です。メモアプリで書き込みする手順を紹介します。
- PDFにしたいメモを開く
- 画面右上の「ペンアイコン」をタップする
- 編集が終わったら「完了」をタップし、変更を保存する
メモアプリの編集機能は、マークアップを追加したり、簡単な図を描いたりすることに限定されます。より高度な編集をしたい場合には、Adobe Acrobat ReaderやUPDF for iOSなど、PDF編集アプリを利用することをおすすめします。
[Android]メモをPDF化するには?
iPhoneに続いて、Androidでメモや写真をPDFに変換する方法を紹介します。Androidユーザー向けにわかりやすく解説しますので、参考にしてみてください。
メモや写真をPDF化する方法
Googleドライブを利用してPDF化する手順を紹介します。
- Googleドライブアプリを開く
- 右下の「+」ボタンをタップし、「スキャン」を選択する
- PDFに変換したいメモを撮影する
- スキャンが完了したら「保存」をタップする
AndroidデバイスにプリインストールされているGoogleドライブアプリを使用します。編集後保存したファイルは、GoogleドライブにPDF形式で保存されます。
その他、サードパーティアプリを使用する方法でもPDF化できますが、Googleドライブを使用する方法が簡単です。
WebページをPDFに変換する方法
WebページをPDF化する方法の一つとして、Google Chromeなどのブラウザを利用する手順を紹介します。
- Google Chromeブラウザを開き、PDF変換するWebページを開く
- 画面右上の三点リーダーアイコン(︙)をタップする
- 表示されるメニューから「共有」を選択する
- 「印刷」をタップする
- 「PDFとして保存」に設定する
- 保存先を指定し、「保存」をタップする
PDF化したファイルの保管場所
Androidで写真やメモをPDFに変換した際のPDFファイルの保管場所は、ダウンロードフォルダ、Googleドライブ、PDFの変換に使用したアプリの保存フォルダです。
Androidスマホ内に保存されている場合は、「マイファイル」という搭載アプリからファイルを閲覧できます。ファイルの保存先がわからなくなってしまった場合は、マイファイルを確認してみましょう。
PDFに書き込みする方法
AndroidでPDFに書き込みする方法として、Adobe Acrobatを使用する方法を紹介します。
- Google Playストアから「Adobe Acrobat」アプリをインストールする
- 「ファイル」タブから編集したいPDFを開く
- 「注釈」を選択する
- 「テキストを追加」を選択する
- 画面上部の青いチェックマークアイコンをタップし、保存する
また、Googleドライブにおいても、PDFの編集が可能です。編集したいPDFを開き、右上のメニューから「注釈を追加」を選択し、テキストや描画ツールで編集を行いましょう。
メモアプリを使うデメリット
メモアプリは、あらゆる場面ですぐに情報を記録し、まとめておくうえで便利ですが、デメリットもいくつかあります。
共有・共同編集ができない
多くのメモアプリは個人向けに作られており、共有機能が限定的です。iPhoneの「メモ」アプリでは、共有リンクを送信して他のユーザーとメモを共有することは可能ですが、共同作業する設定が必要です。
また、共有や共同編集を行うためには、iCloudなどのクラウドサービスを通じてデータを同期する必要があります。しかし、iCloudの設定が正しく行われていないと、メモが他のデバイスと同期されず、共有や共同編集がうまく機能しないこともあるでしょう。
管理が煩雑になる
メモアプリは、メモの数が増えてしまった場合の管理には不向きです。各メモが独立して保存されるため、関連する情報をまとめて確認できません。また必要な情報をすぐに抽出したいときにも、時間がかかってしまいます。
さらに、メモアプリではデータの保存先がクラウドであるため、端末の故障に対しては安心ですが、逆にアカウントの問題やバグによってデータが消えてしまうリスクもあります。
テキスト装飾が少ない
テキスト装飾が少ないことも、メモアプリのデメリットの一つです。文字色の変更や背景色の追加などの機能は搭載されていることが少なく、わかりやすく情報整理したい場合には、やや機能不足といえるでしょう。
そのため、情報量の多いメモはドキュメントやエクセルなど他のアプリに情報を移行したほうが整理しやすく、手間がかかってしまいます。
仕事でPDFを利用するメリット
PDFを利用するメリットについて解説します。PDFの変換はその都度、変換作業が伴うため、何のためにPDFに変換するのかを再考してみましょう。
レイアウトが崩れない
PDFファイルは、作成したときのレイアウトやフォント、画像の配置をそのまま保持できます。異なるデバイスやOSで開いても、一貫して同じレイアウトで表示されるため、情報の誤解を防ぎ、業務で利用しやすいです。
PDFは、フォントや画像などの要素を埋め込む仕組みを持っています。そのため、閲覧者のデバイスに特定のフォントがインストールされていなくても、文書が意図した通りに表示されます。
データの容量を抑えられる
PDFファイルは、圧縮されることでファイルサイズが小さくなり、電子メールでの送信やオンラインストレージでの共有が容易になります。容量の小さいファイルであれば、ダウンロードやアップロードの時間も短縮されるため、作業効率の向上も期待できます。
また、PDF化されたデータは検索機能を利用して必要な情報を迅速に見つけられるため、効率的な管理につながるでしょう。
PDF変換を利用しスムーズな業務遂行を!
メモや写真をPDFに変換することで、仕事上さまざまなメリットがあります。iPhoneやAndroidでは、容易にPDF変換が可能です。とはいえ、PDFに変換する手間はかかるので、PDF化の目的を考えたうえで、業務に活かしていくことが重要です。
この記事を参考に、メモや写真をPDFに変換し、業務の効率化に役立ててみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
エクセルでパーセント表示するには?計算式までわかりやすく解説
エクセルを使ってデータを管理する際、パーセント表示は非常に役立ちます。特に、売上分析や業績評価の場面では、数値を直感的に理解するためにパーセントに変換することが求められます。本記事では、エクセルでパーセントを求めるための基本的な計算式や、具…
詳しくみる共有フォルダとは?作り方やアクセスできないときの対処法について解説
一般的に、共有フォルダとは、同じネットワーク上のデバイスからアクセスできるようにしたフォルダを指します。任意のメンバーと共同作業ができる点や、情報共有がスムーズに行えるため便利です。 本記事では、Windowsで共有フォルダを作成・設定する…
詳しくみる手書き文字をデータ化したい!そんなときはOCRサービスがおすすめ
手書き文字をデータ化する頻度が高い場合、最も効率的な方法は、手書き文字を瞬時にデジタルデータに変換できるOCR(光学文字認識)サービスの活用です。 手書きの請求書や納品書をデジタルデータに変換する作業は手間と時間がかかりますが、OCRを活用…
詳しくみるパソコンのファイル整理のコツ!初心者でもできる整理術を紹介
パソコン内のファイルが使いやすく整理されていると、必要なファイルがすぐに見つけられたり、情報が共有しやすくなったりとさまざまなメリットがあります。ファイル整理にはコツがあり、効率よく行わないと余計にファイルが煩雑化する恐れがあるので注意が必…
詳しくみるUSBメモリが認識されない!原因と対処法を解説
USBメモリが認識されない原因は大きく分けて、USBメモリの「物理障害」と「論理障害」の2つです。「物理障害」はUSBメモリ本体が破損していて認識できない状態、「論理障害」は内部システムが破損していてデータが表示できない状態を指します。 ま…
詳しくみるスマホで文書作成するには?おすすめアプリや印刷方法【iPhone/Android】
通常、文書を作成する際にはパソコンを用いるのが効率的です。しかし、スマホだけで文書を作成したい場面もあるでしょう。パソコンでの文書作成に慣れている人は、スマホでの文書作成に戸惑うかもしれません。 この記事ではスマホで文書を作成する方法とおす…
詳しくみる