- 更新日 : 2024年12月12日
Webデザインにおける仕様書とは?必要性や作り方・テンプレを紹介
Webサイトのデザインにおける仕様書は、クライアントの要望やプロジェクトの方向性を正確に伝える重要書類です。しっかりとした仕様書があれば、チームの情報共有がスムーズになり、認識のずれや修正の手間が減ります。ただし、仕様書に必要な項目は多いため、初めて仕様書を作る場合は抜け漏れがないよう、どのような項目が必須なのか理解しておきましょう。
この記事では、Webデザインにおける仕様書の必要性や、記載が必要な各項目および作成時の注意点を解説します。仕様書の無料テンプレートも掲載しているため、ぜひ参考にしてください。
目次
Webデザインにおける仕様書とは?
Webデザインにおける仕様書とは、Webサイトを制作するにあたってクライアントの要望を整理し、依頼側と制作側の認識を共有する書類です。Webデザインにおいて、「仕様書」とだけ呼ぶときには、以下の書類の総称や、各書類の内容をまとめた書類を指す場合もあります。
|
Webデザインにおける仕様書の必要性・目的
Webデザインにおいて仕様書が必要な理由は、以下の通りです。
デザイン制作ならびにWeb制作に必要な情報を共有することで、プロジェクトにかかわるチームメンバーの認識の齟齬を小さくできます。Webサイトの制作には、デザイナーだけでなくディレクターやエンジニアなどの複数の職種が関わるのが一般的です。口頭で情報を共有するだけでは誤解や仕様漏れが生まれやすいため、仕様書を使って情報を共有し、クライアントのイメージ通りの成果物を納品する必要があります。
仕様書に記載された要件に沿って成果物の内容をチェックすれば、修正が必要な部分を発見しやすくなります。やり直しの際も、仕様書に沿っていない部分だけを修正すればよいため、修正の労力が小さくなる点もメリットです。
仕様書をベースに発注側と制作会社がコミュニケーションすれば、お互いの認識を記録できるので、言った言わないのトラブルをなくせるメリットがあります。また、打ち合わせの際に出たアイデアを仕様書に反映することで、よりクライアントの要望に合った成果物を作りやすくなります。 |
Webデザイン仕様書の無料テンプレート
Webデザイン・Web制作の仕様書を作るときは、テンプレートの使用がおすすめです。事前に必要事項を記載しておき、クライアントの特徴に応じて項目を追加・変更すれば、漏れや情報不足を防げます。
Webデザイン仕様書のテンプレートは、以下のページからダウンロードできます。
Webデザイン仕様書の各項目の作り方
Webデザインの仕様書を作る際には、以下のような項目を揃えておくのがおすすめです。以下では、仕様書(要求定義書)に求められる項目、およびデザイナーにとって必要な各項目を列挙します。
仕様書に必要な項目
仕様書には主に、以下のような項目が必要になります。
現状の課題 | クライアントの現状の課題は何か、すでにWebサイトを運営している場合はどういった点を改善したいのかについて記載します。
など |
---|---|
プロジェクトの概要 | Webサイトを制作するプロジェクトの概要を記載しましょう。Webサイトを制作する目的・目標、Webサイトのターゲット層、予算などがこの項目に含まれます。
など
など
など |
ステークホルダー | クライアント、および関係者の情報を記載します。 |
納期 | 最終的な納期から逆算して、制作開始~公開までのフェーズごとの制作スケジュールを記載します。いつまでにどの作業を終わらせないといけないのか、クライアントはいつまでに内容を確認すべきなのかを明確にして、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。 |
ユーザーフローとワイヤーフレーム | Webサイトのレイアウトを決める項目です。 ユーザーフローとは、Webサイトに何らかの目的でアクセスしたユーザーが、どのようにWebサイトの中を回遊し、目標を達成するかを表した図のことです。例えば、Webサイト内で問い合わせのためにアクセスしたユーザーが、トップページから問い合わせページまでどのように移動するか、などを図の形で表現するのがユーザーフローです。 ワイヤーフレームとは、Webサイトのデザイン設計図のことです。各ページに画像やテキストなどの要素が納まる位置を可視化し、デザイン内容を伝わりやすくします。 |
デザインに必要な項目
Webサイトのデザインには、仕様書に必要な項目に加えて、以下の各項目が必要です。
ブランドイメージ | 消費者がブランドにどのようなイメージを抱いているかを記載する項目です。新しいブランドを立ち上げるにあたってWebサイトを作りたい、自社のブランドイメージを一新したい、という場合はどういったイメージを抱かせたいのか、ブランドアイデンティティを記入しましょう。 |
---|---|
配色 | Webサイトに使用するカラーを記載する項目です。Webサイトのメインカラーとサブカラー、アクセントカラー、配色割合などを記載しましょう。また、クリックやマウスオーバーの際の色などもここで指定します。 |
フォント | Webサイトに使うフォントを記載する項目です。多言語対応するWebサイトの場合は、各言語に使うフォントを指定しましょう。また、英数字や記号の半角/全角設定についてもこの項目に載せます。 |
ファビコン・ロゴ | ファビコンやロゴのデザインや、使用するカラーコード、NG項目を記載する項目です。カラーコードや余白なども記載しましょう。ファビコンやロゴは今後別の施策でも資料や素材として使われることが多いため、非デザイナーの方でも分かりやすく記載するのが重要です。 |
UIパーツ | Webサイトに使うボタン、アイコン、見出しのサイズ、入力フォームなどの形状や場所のルールを決める項目です。統一感があり、使い勝手のよいWebサイトを作るにあたって欠かせません。 |
アニメーション | Webサイト内にアニメーション機能を設定するときは、この項目で詳細を指定します。ボタンやアイコンなど、アニメーションを設定するパーツごとに統一されたルールを作っておきましょう。 |
写真・イラスト | Webサイトに写真やイラストなどの素材を使う際の基準を指定する項目です。例えば、「プロフェッショナルなイメージを与える画像を選ぶ」「温かみのある印象を与える写真を選ぶ」などのルールを、写真やイラストを例示しながら記載してください。 |
禁止事項 | デザインを作る際に、やってはいけないことをまとめる項目です。例えば、ユニバーサルデザインに配慮したカラーやフォントを使用する、表記がゆれやすい文言を統一する、指示語を使わない、などのNG項目を定めましょう。 |
Webデザインの仕様書を作るときの注意点
Webデザインの仕様書を作る際には、以下のような点に注意しましょう。
画面遷移図とは、Webサイトの各ページでどのような操作をすればどのページへと移動するのかを表した図です。Webサイトの各ページの関係が分かりやすくなるため、サイト構造や全体像を理解しやすくなります。
5W1H(いつ、誰が、どこで、何を、どのような目的で、どうやって)を意識し、できるだけ具体的に仕様を書きましょう。また、記載する内容は要点を絞って簡潔に書くと、分かりやすい仕様書になります。
文章だけで仕様を解説する場合、情報伝達に齟齬が生まれやすくなります。特にクライアントの抽象的なイメージを仕様に落とし込む場合は、画像や図を活用してできるだけ齟齬がない形にしましょう。 |
Webデザインの仕様書を作るときはテンプレートを活用しよう
Webサイトのデザイン仕様書には現状の課題やターゲット層、デザインの詳細だけでなく、納期やスケジュール管理にも役立つ情報が含まれています。ただし、毎回質問項目を新しく用意するのは効率的とは言えません。したがって、必要な項目をまとめたテンプレートを用意しておき、案件に合わせて細かい部分をカスタマイズするのがおすすめです。
クライアントの期待に応えられるWebサイトをデザインできるように、テンプレートを活用して分かりやすい仕様書を作りましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
システム開発の工程表とは?作り方・無料テンプレートを紹介
システム開発は複数の人が関わり多くの作業を経て成果物を作成するため、作業状況や納期までの予定を確認できる工程表の作成が必要です。しかし、工程表をどのように作成すればよいのか、分からない方もいるのではないでしょうか。 当記事では、システム開発…
詳しくみる社員旅行アンケートのテンプレート|参加率を上げる方法も解説
社員旅行は、社員同士の親睦を深め、職場の結束力を高める絶好の機会です。しかし、計画の進行をスムーズにし参加率を上げるためには、事前にアンケートを実施して、社員の要望を把握することが重要です。アンケートを通じて旅行先や日程の希望を聞き取り、参…
詳しくみる【テンプレあり】飲食店マニュアルの作り方は?盛り込む項目を解説!
飲食店の運営において、マニュアルは店舗運営を効率化させるために便利なツールです。接客や調理、清掃などの業務を標準化し、スタッフ全員が同じ手順で業務を遂行できるようにすることで、サービス品質の向上や業務効率化につながります。 この記事では、飲…
詳しくみる業務改善報告書の書き方やポイントは?無料テンプレート・記載例つき
業務改善報告書は、会社組織の非効率な業務を見直すために必要な書類です。会社の生産性向上や業務効率化には、業務改善報告書の作成が欠かせません。では、業務改善報告書をどのように作成すればよいでしょうか。 本記事では、業務改善報告書の書き方やポイ…
詳しくみる体験レッスンのアンケートで入会率が変わる?質問のコツやテンプレ紹介
体験レッスン後のアンケートは、入会率を左右する重要なポイントの1つです。質問の内容や工夫次第で、受講者の満足度や教室への関心度を把握でき、入会の動機づけにもつながります。しかし、回答しにくいアンケートでは、貴重な意見を聞き逃す可能性もあるで…
詳しくみる香典返しのお礼状の書き方!基本マナーと例文・無料テンプレも
香典返しのお礼状は、香典をいただいた方々への感謝とともに、忌明けを報告する書状です。対面で香典返しを渡す場合は不要ですが、発送する場合はお礼状を添える必要があります。「文章中には句読点を使わない」「忌み言葉を避ける」などの注意点を守ることで…
詳しくみる