• 更新日 : 2024年12月13日

【例文あり】防災訓練のお知らせの書き方とテンプレートを紹介

防災訓練とは、地震や火災などの災害発生時に迅速かつ適切な行動を取るための実践的な訓練です。地域や企業で防災訓練を行うことは、被害を最小限に抑える備えとして重要な取り組みとなります。参加者の防災意識を高めるだけでなく、実際の災害時に冷静な対応ができるようになるでしょう。

当記事では、防災訓練の実施にあたって、お知らせの書き方を紹介します。防災訓練のお知らせをテンプレートを利用して作成したい方も、ぜひご覧ください。

防災訓練のお知らせをする媒体の種類

防災訓練のお知らせは、複数の媒体を組み合わせて周知することが重要です。従来の頻繁に用いられてきた紙媒体から最新のデジタル媒体まで、それぞれの特性を生かした告知方法があります。

紙媒体は確実に情報を届けられ、デジタル媒体は即時性と拡散性に優れています。対象者の年齢層や利用傾向に応じて適切な媒体を選択できれば、より多くの人に情報が行き渡り、参加率向上も期待できるでしょう。

緊急性の高い情報はデジタル媒体、じっくり読んでほしい内容は紙媒体というように、用途に応じた使い分けも有効です。

ここでは、主な周知媒体の特徴とそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。

張り紙

張り紙はさまざまな情報をお知らせするときの代表的な媒体です。紙のみで作成できるため予算を抑えた告知が可能で、一覧性が高く、情報をひと目で把握できます。

周知の対象者が限定されている場合、対象者が集まる場所に張り出すと、効果的に情報を届けられる点がメリットです。防災訓練の場合は、地域の人が集まる公民館や公園の掲示板に貼ることをおすすめします。

一方、張り紙は天候の影響を受けやすく、長期間の掲示には向いていません。設置場所も限られるため、単独での使用は避け、他の媒体と組み合わせると効果的です。

WEBサイト

WEBサイトでのお知らせは、スペースの制限がなく、詳細な情報を掲載できるのが利点です。情報の更新や修正が容易で、急な変更にも対応できます。24時間いつでも情報を確認できる点も、お知らせを見る人にとって便利です。

また、WEBサイトでは、画像や動画などさまざまな形式のコンテンツを活用できます。防災訓練に際して、事前に確認してほしい資料や映像を共有するのも簡単です。

ただし、WEBサイトはアクセスしてもらえなければ情報が届かないため、インターネットを利用しない層への周知が難しい点に注意が必要です。他の媒体と連携して誘導する工夫も検討してください。

SNS

SNSは即時性が高く、情報の拡散力に優れています。投稿のシェア機能を活用すれば、より多くの人に情報を届けられます。閲覧数やいいね数で反応を数値化できるため、効果測定も容易です。

特に若い世代への周知に効果的で、画像や動画を活用した視覚的な告知もできます。短い動画で、防災訓練の重要性などを発信するのがおすすめです。

しかし、SNSを利用していない人には情報が届かず、年齢層によって効果に差が出る可能性があります。また、SNSは拡散力が高いことで、拡散された情報は訂正や取り消しが難しいため、慎重に運用しましょう。

ポスター

ポスターはデザインの自由度が高く、写真やイラストを使いこなすことで、訓練の重要性を視覚的に訴えかけられます。掲示場所によって効果が大きく変わるため、設置場所の選定が重要です。人の目線よりもやや下に設置することで、移動中でも目に付きやすくなります。

作成には専門的なスキルが必要で、印刷コストがかかる点はデメリットです。他のポスターと競合する場所では埋もれてしまう可能性もあり、注目を集めるための工夫が求められます。

防災訓練のお知らせの無料テンプレート

防災訓練のお知らせを作成する際は、テンプレートを活用すると効率的です。必要な情報を漏れなく記載でき、簡単に見やすい文書を作成できます。

以下のテンプレートは、企業や地域の防災訓練で活用できる基本的な書式です。状況に応じて項目を追加・削除してご利用ください。

防災訓練のお知らせのテンプレートのダウンロードはこちら

防災訓練のお知らせの書き方・例文

防災訓練のお知らせを作成する際は、実施日時や場所・訓練内容など、基本的な情報を明確に記載してください。基本的な記載内容として、以下の項目が挙げられます。

  • 実施日時
  • 場所
  • 対象者
  • 訓練内容
  • 持ち物
  • 注意事項

ここでは、基本的な記載内容をベースにした状況別の具体的な例文と、それぞれの特徴や使い方のポイントを解説します。

防災訓練の開催のお知らせ

以下は、防災訓練の実施を周知する際の基本的な例文です。訓練の目的や実施内容を伝え、参加への理解と協力を促します。

令和○年○月○日

防災訓練実施のお知らせ

平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、下記の通り防災訓練を実施いたしますので、ご案内申し上げます。

この訓練は、防災意識向上を図るとともに、地震・津波発生を想定して初動体制を整えることを目的に実施いたします。

訓練中は非常ベルや放送設備を使用いたしますので、近隣の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

  1. 実施日時:令和○年○○月○○日(○)○○:○○~○○:○○
  2. 実施場所:○○○○
  3. 訓練内容:
    • 避難訓練
    • 消火訓練
    • 救出救助訓練
    • 応急救護訓練
    • 避難所運営訓練
  4. 持ち物:
    • 動きやすい服装
    •  筆記用具

問い合わせ先:

○○○○課

TEL:○○-○○○○-○○○○

ポイントは、実施日時や場所、訓練内容などの基本情報を簡潔に記載している点です。訓練内容や持ち物を箇条書きにすると、参加者が内容を把握しやすくなります。

また、近隣への配慮を示す文言を入れることで、円滑な訓練実施につながります。問い合わせ先を明記し、不明点がある場合の連絡先に迷わない配慮も重要です。

例文の内容に加え、必要に応じて、雨天時の対応や服装の注意点など実施に関する細かな指示も、事前に伝えましょう。

防災訓練の開催終了のお知らせ

以下は、防災訓練終了後、参加者への感謝と実施内容の報告を兼ねたお知らせ例文です。訓練の成果を共有し、今後の防災意識向上につなげます。

令和○年○月○日

防災訓練実施報告

本日実施いたしました防災訓練につきまして、皆様のご協力により無事終了いたしましたことを、ご報告申し上げます。

実施概要:

日時:令和○年○○月○○日(○)○○:○○~○○:○○

場所:○○○○

参加人数:○○名

実施内容:

  • 避難経路の確認訓練
  • 消火訓練
  • 応急救護訓練
  • 災害時の通報訓練
  • 炊き出し訓練

訓練参加者全員が真剣に取り組み、防災意識の向上と実践的な技能の習得ができました。

この経験を生かし、今後も防災活動に万全を期してまいります。

訓練中は、訓練放送など近隣の皆様にご迷惑をおかけいたしましたことを、重ねてお詫び申し上げます。

今後とも、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

○○○○課

TEL:○○-○○○○-○○○○

防災訓練終了後は、訓練の実施概要と内容を具体的に記載し、成果を簡潔に報告しましょう。参加者への感謝と近隣を気づかう文言を入れることで、良好な関係維持につながります。今後の防災活動への意欲を示し、継続的な防災意識の向上を促すことも大切です。

防災訓練の開催中止のお知らせ

以下は、天候不良や感染症の流行など、やむを得ない事情により防災訓練を中止するお知らせ例文です。参加予定者への迅速な周知と、今後の対応を明確に伝えます。

令和○年○月○日

防災訓練中止のお知らせ

予定しておりました防災訓練について、下記の通り中止といたしますので、お知らせ申し上げます。

  1. 中止となる訓練
    日時:令和○年○○月○○日(○)○○:○○~
    場所:○○○○
    内容:合同総合防災訓練
  2. 中止の理由
    悪天候が予想されるため
  3. 今後の予定
    代替日程:令和○年○○月○○日(○)
    ※状況により変更となる場合がございます

参加を予定されていた皆様には、急なご案内となり大変申し訳ございません。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお、今後の予定につきましては、決まり次第あらためてご案内いたします。

問い合わせ先:

○○○○課

TEL:○○-○○○○-○○○○

中止となる訓練の詳細、中止理由、今後の予定を明確に記載し、参加予定者の理解を得ることが重要です。

代替日程がある場合はその予定もあわせて記載し、変更の可能性にも言及すると、参加予定者が柔軟に対応できます。

防災訓練のお知らせは複数の媒体を利用するのがおすすめです

防災訓練のお知らせを効果的に伝えるには、複数の媒体を組み合わせた周知が必要です。張り紙やポスターなどの紙媒体は確実性が高く、地域の特定場所での情報伝達に適しています。一方で、WEBサイトやSNSは即時性や拡散性に優れ、多くの人に効率的に情報を届けることが可能です。用途や対象者の特性に応じて媒体を使い分けることで、参加率向上や訓練の円滑な運営につながります。媒体ごとの特徴を生かし、効果的な周知を心がけましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事