• 作成日 : 2025年8月25日

DAYS360関数の使い方:エクセルで360日法による日数計算を行う方法

DAYS360関数は、1年を360日(各月を30日)として2つの日付間の日数を計算するエクセルの日付関数です。この計算方法は金融業界で広く採用されており、利息計算、債券価格の算出、リース料の日割計算など、商慣習に基づく統一的な日数計算が必要な場面で活用されています。

本記事では、DAYS360関数の基本的な使い方から実務での応用例、米国方式(NASD方式)とヨーロッパ方式の違い、DAYS関数との使い分け、金融計算での実践的な活用方法、そしてよくある計算ミスとその回避方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。

DAYS360関数の使い方

DAYS360関数とは

DAYS360関数は、金融業界で標準的に使用される「360日法」に基づいて、2つの日付間の日数を計算する関数です。この計算方法では、1年を360日、各月を30日として扱うため、実際のカレンダーとは異なる計算結果になることがあります。

360日法は、特に債券市場、商業手形企業間信用取引などで広く採用されており、国際的な金融取引でも標準的な計算方法として認識されています。

基本構文

DAYS360関数の構文は次のとおりです。

=DAYS360(開始日, 終了日, [方式])

各引数について詳しく説明します。

開始日:期間の開始日を指定します。日付形式、シリアル値、日付を表す文字列などを指定できます。

終了日:期間の終了日を指定します。開始日と同様の形式で指定可能です。

方式:計算方式を指定する省略可能な引数です。

  • FALSE または省略:米国方式(NASD方式)
  • TRUE:ヨーロッパ方式

米国方式とヨーロッパ方式の違い

DAYS360関数の計算方式には2種類あり、それぞれ月末の扱いが異なります。

米国方式(NASD方式)の特徴
  • 開始日が月末の場合、30日として扱う
  • 終了日が月末の場合、
    • 開始日も月末なら終了日を30日として扱う
    • 開始日が30日より前(≦29日)の場合は終了日を翌月1日に繰り上げて計算する
  • 2月末日は特別な処理を行う
ヨーロッパ方式の特徴
  • 31日の日付は常に30日として扱う
  • より単純で一貫性のある計算方法
  • 国際的な金融取引で多く使用される

基本的な使用例

実際にDAYS360関数を使用してみましょう。

// 2024年1月1日から2024年3月31日までの日数

=DAYS360(“2024/1/1”, “2024/3/31”)      // 結果:90(米国方式)

=DAYS360(“2024/1/1”, “2024/3/31”, TRUE) // 結果:89(ヨーロッパ方式)

// 月末を含む計算例

// 2024年1月31日から2024年2月29日まで

=DAYS360(“2024/1/31”, “2024/2/29”)      // 結果:30(米国方式)

=DAYS360(“2024/1/31”, “2024/2/29”, TRUE) // 結果:29(ヨーロッパ方式)

// 1年間の計算

=DAYS360(“2024/1/1”, “2024/12/31”)  // 結果:360(ちょうど360日)

実際の日数との比較

DAYS関数との違いを理解することが重要です。

// 2024年1月1日から2024年6月30日まで

=DAYS(“2024/6/30”, “2024/1/1”)     // 結果:181(実際の日数)

=DAYS360(“2024/1/1”, “2024/6/30”)  // 結果:179(360日法)

DAYS360関数の利用シーン

利息計算での活用

金融機関での預金利息や貸付利息の計算に広く使用されます。

単利計算の例:

元本:1,000,000円

年利:3%

期間:2024/3/15 から 2024/9/20

日数 = DAYS360(“2024/3/15”, “2024/9/20”)

利息 = 1000000 * 0.03 * DAYS360(“2024/3/15”, “2024/9/20”) / 360

定期預金の中途解約利息:

=元本 * 中途解約利率 * DAYS360(預入日, 解約日) / 360

債券価格の計算

債券の経過利息計算で360日法が標準的に使用されます。

経過利息の計算:

額面:100,000円

クーポン率:2%

前回利払日:2024/3/1

決済日:2024/5/15

経過利息 = 100000 * 0.02 * DAYS360(“2024/3/1”, “2024/5/15”) / 360

債券利回りの計算基礎:

=年間クーポン / 債券価格 * 360 / DAYS360(決済日, 満期日)

リース・レンタル料金の日割計算

月の途中での契約や解約時の料金計算に使用します。

月額リース料の日割計算:

月額リース料:50,000円

契約開始日:2024/3/15

月末まで:=50000 * DAYS360(“2024/3/15”, “2024/3/31”) / 30

レンタル期間の料金計算:

日額料金:3,000円

=3000 * DAYS360(開始日, 終了日)

企業間信用の金利計算

売掛金の遅延利息や支払手形の割引計算で使用されます。

売掛金遅延利息:

売掛金額:500,000円

遅延利率:14.6%(年率)

支払期日:2024/3/31

実際支払日:2024/5/15

遅延利息 = 500000 * 0.146 * DAYS360(“2024/3/31”, “2024/5/15”) / 360

プロジェクト管理での期間計算

プロジェクトの進捗確認などでも一定の基準で期間を計算したい場面で利用されます。

フェーズ間の日数計算:

フェーズ1終了:2024/4/30

フェーズ2開始:2024/5/1

=DAYS360(フェーズ1終了, フェーズ2開始)

DAYS360関数の応用・他関数との組み合わせ

YEARFRAC関数との比較

年単位での期間計算との使い分けです。

// 同じ期間を異なる方法で計算

=DAYS360(開始日, 終了日) / 360 // DAYS360を使った年換算

=YEARFRAC(開始日, 終了日, 0)  // YEARFRAC関数(30/360方式)

IF関数による条件分岐

計算方式を動的に切り替える場合に使用します。

=IF(国内取引=”YES”,

DAYS360(開始日, 終了日, FALSE),

DAYS360(開始日, 終了日, TRUE))

契約期間による料金体系の変更:

=IF(DAYS360(契約開始, 契約終了) > 180,

“長期割引適用”,

“通常料金”)

複利計算への応用

定期的な利払いがある場合の計算です。

期間1の利息 = 元本 * 利率 * DAYS360(開始日1, 終了日1) / 360

期間2の利息 = (元本 + 期間1の利息) * 利率 * DAYS360(開始日2, 終了日2) / 360

月数への変換

360日法での月数計算:

=DAYS360(開始日, 終了日) / 30  // 月数(小数含む)

=ROUNDDOWN(DAYS360(開始日, 終了日) / 30, 0)  // 完全月数

営業日考慮との組み合わせ

実際の営業日数との比較分析:

360日法:=DAYS360(開始日, 終了日)

営業日数:=NETWORKDAYS(開始日, 終了日)

差異:=DAYS360(開始日, 終了日) – NETWORKDAYS(開始日, 終了日)

複数期間の累計計算

断続的な期間の合計日数:

=DAYS360(開始日1, 終了日1) + DAYS360(開始日2, 終了日2) + DAYS360(開始日3, 終了日3)

料金テーブルとの連携

期間に応じた料金体系の適用:

日数 = DAYS360(開始日, 終了日)

料金 = VLOOKUP(日数, 料金テーブル, 2, TRUE)

DAYS360関数のよくあるエラーと対策

月末日の扱いに関する混乱

最も一般的な問題は、月末日の計算結果が直感と異なることです。

// 1月31日から2月28日(うるう年でない)

=DAYS360(“2024/1/31”, “2024/2/28”, FALSE)  // 結果:28

=DAYS360(“2024/1/31”, “2024/2/28”, TRUE)   // 結果:28

対策:月末は30日として計算されるため、意図と異なる結果にならないよう、必要に応じて調整を行います。

1年が360日にならない問題

同じ日付の前年との差が360にならないケースがあります。

=DAYS360(“2024/1/1”, “2025/1/1”)  // 結果:360

=DAYS360(“2024/1/1”, “2024/12/31”)  // 結果:360(米国方式)

正しい1年間の計算:

=DAYS360(開始日, DATE(YEAR(開始日)+1, MONTH(開始日), DAY(開始日)))

#VALUE!エラーの対処

無効な日付形式を指定した場合に発生します。

:=DAYS360(“2024/13/1”, “2024/12/31”)  // 13月は存在しない

:=DAYS360(“2024/12/1”, “2024/12/31”)

エラー対策:

=IFERROR(DAYS360(A1, B1), “日付を確認してください”)

負の値が返される場合

開始日が終了日より後の場合、負の値が返されます。

=DAYS360(“2024/12/31”, “2024/1/1”)  // 結果:-359

絶対値での計算:

=ABS(DAYS360(日付1, 日付2))

順序を自動調整:

=DAYS360(MIN(日付1, 日付2), MAX(日付1, 日付2))

方式の選択ミス

米国方式とヨーロッパ方式で結果が異なる場合があります。

確認方法:

米国方式:=DAYS360(開始日, 終了日, FALSE)

欧州方式:=DAYS360(開始日, 終了日, TRUE)

差異:=DAYS360(開始日, 終了日, FALSE) – DAYS360(開始日, 終了日, TRUE)

実務での注意点

DAYS360関数を使用する前に契約書や社内ルールに沿った計算方式かどうかを確認しておくことが大切です。

チェックリスト
  1. 契約書で360日法の使用が明記されているか
  2. 米国方式/ヨーロッパ方式のどちらを使用するか
  3. 月末処理の特別な取り決めがあるか
  4. 計算結果の端数処理方法

DAYS360関数は前提条件を確認して使用しよう

DAYS360関数は、1年を360日、1か月を30日として扱う日数計算用の関数です。

金融や契約実務で、商慣習に基づいた日割計算を行いたい場合に使われます。

米国方式とヨーロッパ方式の違いを理解したうえで、月末日の扱いや期間差の計算方法を把握しておくことで、意図と異なる結果を防ぎやすくなります。

契約書や取引条件に合わせて方式を選び、計算の前提条件を明確にすることがポイントです。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事