- 更新日 : 2024年12月12日
お客様の声とは?無料テンプレート・作り方も解説
お客様の声は、企業や商品に対する貴重なフィードバックであり、アンケートやSNSなどを通じて収集されます。これらの声は、商品やサービスの改善に役立つだけでなく、新たな商品開発やマーケティング戦略に活用可能です。
当記事では、お客様の声の意義や具体的な集め方、活用方法について詳しく解説します。無料で使えるテンプレートや質問内容の工夫など、具体的な実践方法もまとめているので、今後のビジネスにお役立てください。
目次
お客様の声とは
お客様の声とは、アンケートへの回答や電話、メールなどで寄せられた企業やサービス、商品への意見や評価です。最近では、SNSや個人のブログに掲載されたレビューもお客様の声として扱われています。
お客様の声には、商品やサービスの改善につながるヒントやアイデアが詰まっています。既存のサービス向上に役立つだけでなく、お客様の声から新たな商品やサービスが生まれることも珍しくありません。
お客様の声は、VOC(ボイス・オブ・カスタマー)とも表現されます。
お客様の声の無料テンプレート
お客様の声を集めるのであれば、テンプレートを使うのがスムーズです。枠やフォントの微調整などの手間がなく、印刷するだけですぐにお客様の声を集められます。
お客様のテンプレートは、以下のページからダウンロード可能です。
お客様の声がビジネスに効果的な理由
お客様の声を集めるメリットは、既存の商品やサービスの改善につなげられるだけではありません。新たな商品開発や広告の役割を果たすなど、さまざまな企業活動に有効です。
ここでは、お客様の声を集めるメリットを紹介します。
要望に素早く対応できる
SNSやブログなどで個人の意見や感想を簡単に発信できる現代では、商品・サービスの口コミやクレームはすぐに広がります。良い口コミが拡散すると宣伝効果が得られる一方で、クレームが拡散すると買い控えが生じかねません。
アンケートとは異なり、SNSやブログを通じたお客様の声はリアルタイムに確認できるのがメリットです。望ましくない声が上がったとしても、お客様の声に素早く反応して改善する姿勢を印象付けると、企業の信頼性を高められます。
ニーズに合わせた商品を提供できる
お客様の声には、商品・サービスの改善点や課題が詰まっています。ネガティブな声を有効活用すると、さらに顧客に満足してもらえるヒット商品を生み出せる可能性があります。
顧客がSNSを通じて情報収集する現代では、トレンドの移り変わりが早くなっているため、ニーズを迅速に把握し、取り入れられるかどうかが競争優位性につながります。お客様の声を汲み取る努力だけでなく、それを商品やサービス開発にスムーズに生かす仕組みを社内で構築することが重要です。
商品やサービスの内容をリアルに伝えられる
企業が発信する商品やサービスの紹介は、良い面ばかりを強調しがちです。自画自賛のような紹介になると、顧客はその宣伝文句を素直に受け取りづらくなり、実際に良いものかどうか確信が持てなければ、購買には至りません。
しかし、実際に商品やサービスを使用した一般のお客様の意見であれば、顧客は抵抗なく受け入れてくれるでしょう。新しい商品やサービスをリリースする際、事前にモニターを募って集めたお客様の声を公開するのは効果的です。
お客様の声の集め方
お客様の声を集める方法には、さまざまな手段があります。対面だけでなく、非対面で集める方法もあるため、商品やサービス、販売形態の特徴に応じて使い分けるのが重要です。
ここでは、お客様の声を集める3つの方法を紹介します。
アンケートを用意する
お客様の声を集める代表的な方法はアンケートです。対面で接客できる実店舗では、テーブルやレジにアンケート用紙を設置できます。ネットショップの場合、商品にアンケートを同梱する方法や、商品が顧客の手元に届いた後にメールでアンケートを送ることが可能です。
また、オンラインで簡単に入力できるアンケートフォームを活用すると、お客様の利便性を高められます。実店舗であっても、オンラインフォームのQRコードを掲示すると、より手軽にフィードバックを集めることが可能です。
インタビューをする
対面やリモートでのインタビューは、お客様の感情を直接確かめられる方法です。声のトーンや身振りから、お客様の心情をアンケートよりも鮮明に把握できます。また、お客様が商品やサービスを気に入った理由や、不満を抱いたシチュエーションの深掘りも可能です。
インタビュー会場のセッティング、交通費や報酬の準備などの費用が必要なことに加えて、企画から実行まで時間がかかる点がデメリットです。しかし、より具体的で詳細な意見を収集でき、顧客に寄り添う姿勢を示せます。
SNSの投稿を確認する
コストをかけずにリアルタイムでお客様の声を確認できる方法の1つがSNSです。お客様の中には、他社商品との比較を投稿する方もおり、SNSの検索機能やハッシュタグを使って自社の商品やサービスに対する意見を簡単に確認できます。
SNS上で企業公式アカウントが、一般のお客様の会話に参加する場面も増えています。手軽で迅速にお客様の声を取り入れる手段として、SNSの積極的な活用をおすすめします。
お客様の声の作り方
お客様の声を集める方法はいくつかありますが、手軽に実施できるのがアンケートです。ここでは、アンケートを作成する際に意識すべきポイントや手順を紹介します。
商品やサービスの改善、顧客満足度向上など、アンケートの目的を明確にすると、質問内容を設定しやすくなります。目的によって、アンケートを依頼するタイミングも異なります。
販売形態やターゲットとなる顧客の属性に合わせて、紙、電話、オンラインなど、アンケートの実施方法を選びます。
答えやすい質問を考え、選択式やスケール式など、回答者の手間を減らす方法を取り入れます。
クーポンやシークレットキャンペーンへの招待など、回答者にメリットを提供すると、アンケートの回答率が向上します。アンケートにかかる所要時間を記載し、気軽に取り組める印象を与えるのも有効です。 |
回収したデータは項目に適した方法で分析し、社内で共有します。結果を具体的なアクションプランに組み込むことで、お客様の声を活用できていると言えるでしょう。
ビジネスに生かせるお客様の声の質問内容
お客様の声を集める目的によって、アンケートの質問項目を調整する必要があります。商品やサービスへの満足度を測りたい場合の主な質問内容は下記の通りです。
|
お客様の声を集めると、商品やサービスの改善点だけでなく、顧客属性の偏りや効果的な広告媒体を知る手がかりになります。効率的なマーケティング活動に役立てるためにも、適切な質問を盛り込みましょう。
お客様が自社の商品やサービスを選んだ決め手は、企業のセールスポイントにもなります。企業側の想定と異なる決め手が多い場合は、ブランディングの見直しが必要です。
また、飲食店向けのアンケートでは、同行者の属性や利用回数などの質問項目を追加すると効果的です。
お客様の声を反映して商品やサービス改善に生かそう
お客様の声は、企業にとって貴重な情報源であり、商品やサービスの改善や新たな開発に直結します。SNSやアンケートを通じてリアルタイムに集められるこれらの声は、顧客満足度の向上や市場ニーズの把握に役立ちます。
具体的な集め方としては、アンケートやインタビュー、SNSの投稿確認があり、これらを通じてお客様の意見を取り入れることが重要です。
今回紹介した無料テンプレートを活用することで、スムーズにお客様の声を収集し、ビジネスに生かすことが可能となります。お客様の声を通じて、より良い商品やサービスを提供できる企業を目指しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
イベント案内状の書き方|書く場合のポイント・テンプレ・例文を紹介
イベントの成功には、効果的な案内状の作成が重要な役割を果たします。案内状は、参加者にイベントの情報を正確に伝えるだけでなく、興味を引き、集客につなげるための第一歩です。イベントの目的や参加方法を明確に示すことで、参加者の理解を深め、有益なコ…
詳しくみる協賛依頼書とは?無料テンプレや協賛企業の集め方も解説
イベントやプロジェクトを成功に導くためには、資金やリソースの確保が重要です。その一環として、企業や団体からの協賛を受けることは効果的な手段と言えます。しかし、協賛を依頼する際には、具体的な情報をわかりやすく伝える「協賛依頼書」の作成が欠かせ…
詳しくみる初心者でも簡単!記事の基本的な書き方と手順・無料のテンプレを紹介
記事の執筆は、初心者にとって何から始めればいいのかわからず、難しいと感じる方もいるでしょう。しかし、記事作成には基本的な手順があり、押さえることで効果的に書くことができます。 この記事では、初心者でもスムーズに記事作成を進められる7つの基本…
詳しくみる営業スケジュールの管理方法とコツ・重要性|無料テンプレートも紹介
忙しい営業担当者にとって、スケジュールの管理は業務効率を左右する鍵となります。適切なツールを選ぶことで、日々のタスク管理が格段に楽になるでしょう。当記事では、営業スケジュール管理に役立つ「スケジュール帳」「カレンダーツール」「日程調整ツール…
詳しくみる緊急連絡フローチャートとは?作るポイントと無料テンプレートを紹介
緊急連絡フローチャートは、緊急事態における対応を迅速かつ的確に行うための重要なツールです。災害や事故など予期せぬ状況に備え、対応手順を視覚的に整理し、関係者全員が容易に理解できる形で共有することが求められます。 この記事では、緊急連絡フロー…
詳しくみる要件定義用ヒアリングシートの必要性|作成時に便利なテンプレートも紹介
要件定義においてヒアリングシートは欠かせないツールで、聞き漏らしを防ぎながら、クライアントの課題やニーズを体系的に把握することが可能です。ヒアリングシートの活用すれば、打ち合わせを効率化でき、提案の質が上がるだけでなく、プロジェクト全体の方…
詳しくみる