• 作成日 : 2025年8月25日

NPER関数の使い方:ローン返済期間や投資目標達成期間を計算する方法

NPER関数は、一定の利率と定期的な支払いを前提に、現在の金額と将来の目標額の差を埋めるために必要な期間数を計算する財務関数です。

住宅ローンの返済期間の算出、積立投資での目標達成期間の計算、借入金の完済時期の予測など、金融計画の立案に欠かせない場面で活用されます。

たとえば、年利3%(月利0.25%)で毎月3万円を積み立てると、約11年8ヶ月(約140ヶ月)で500万円に到達する計算となります。NPER関数ではこのような期間を簡単に算出できます。

本記事では、NPER関数の基本的な使い方から実践的な活用方法、他の関数との効果的な組み合わせまで、初心者の方にも理解しやすく解説していきます。

NPER関数とは

NPER関数は、定期的な固定支払いと一定の利率に基づいて、ローンの返済や投資目標の達成に必要な期間数を計算する関数です。NPERは「Number of Periods」の略で、期間数を意味します。この関数は、現在価値(借入額)から将来価値(目標額)に到達するまでの期間を、複利計算を考慮して算出します。

この関数の重要な特徴は、お金の時間価値を考慮していることです。利息や運用益の複利効果を正確に計算に組み込むため、単純な割り算では得られない精密な期間計算が可能になります。

NPER関数の基本的な使い方

関数の構文を理解する

NPER関数の構文は次のとおりです。

=NPER(利率, 定期支払額, 現在価値, [将来価値], [支払期日])

利率は期間あたりの利率、定期支払額は各期の支払い額、現在価値は現在の金額(ローンなら借入額)、将来価値は目標金額(省略時は0)、支払期日は期末払い(0または省略)か期首払い(1)を指定します。

基本的な使用例

実際の使用例を見てみましょう。

年利3%、毎月5万円返済、借入額500万円の場合:

=NPER(3%/12, -50000, 5000000)

この結果は約115.9となり、約116ヶ月(9年8ヶ月)で完済することを示します。

積立投資の例:

=NPER(5%/12, -30000, 0, 1000000)

月利0.417%(年利5%÷12)で毎月3万円積み立てて100万円貯めるには約31ヶ月必要です。

支払いの符号に注意

NPER関数では、支出は負の値、収入は正の値で表します。

=NPER(利率, -返済額, 借入額)      ‘ ローン返済

=NPER(利率, -積立額, 0, 目標額)   ‘ 積立投資

NPER関数の実践的な利用シーン

住宅ローンの返済計画

住宅購入を検討する際、月々の返済可能額から完済までの期間を計算できます。例えば、3000万円の住宅ローンを月10万円で返済する場合、金利によって返済期間がどう変わるかをシミュレーションできます。

返済期間を短縮したい場合、月々の返済額をいくら増やせば何年短縮できるかを具体的に計算でき、ライフプランに合わせた最適な返済計画を立てられます。

教育資金の積立計画

子供の大学進学資金として1000万円を準備したい場合、現在の子供の年齢と積立可能額から、目標達成が可能かどうかを判断できます。月3万円の積立で間に合わない場合、必要な積立額を逆算することも可能です。

複数の運用商品の利回りを比較し、目標達成までの期間がどう変わるかをシミュレーションすることで、最適な運用方法を選択できます。

企業の借入金返済計画

企業が設備投資のために借り入れた資金を、営業キャッシュフローから返済する計画を立てる際、NPER関数で返済期間を算出できます。売上成長による返済能力の向上を考慮した段階的な返済計画も立案可能です。

複数の借入条件を比較し、金利と返済期間のバランスを考慮した最適な資金調達方法を選択する判断材料となります。

NPER関数の応用テクニック

必要な積立額の逆算

目標期間内に達成するための積立額を計算:

=PMT(利率, 目標期間, 0, -目標額)

NPER関数と組み合わせて検証:

=NPER(利率, PMT(利率, 目標期間, 0, -目標額), 0, 目標額)

金利変動シミュレーション

異なる金利での期間比較:

=NPER(金利1, 支払額, 現在価値) – NPER(金利2, 支払額, 現在価値)

繰上返済の効果計算

ボーナス時の繰上返済を考慮:

=NPER(利率, -(定期返済額+繰上返済額/期間), 現在価値)

よくあるエラーと対策

#NUM!エラーへの対処

計算が収束しない場合や、論理的に不可能な条件の場合に発生します。

基本的なエラー処理:

=IFERROR(NPER(A1/12, B1, C1), “計算できません”)

条件チェックを含む処理:

=IF(AND(A1>0, B1<0, C1>0),

IF(ABS(B1)*12<C1*A1, “返済額が少なすぎます”, NPER(A1/12, B1, C1)),

“入力値を確認してください”)

返済額が利息を下回る場合、永遠に返済が終わらないため、エラーとなります。最低でも利息以上の返済が必要です。また、現在価値と将来価値の符号の組み合わせによってもエラーが発生する可能性があります。実務では、最低返済額の計算や妥当性チェックを事前に行うことが重要です。

非現実的な期間の解釈

計算結果が極端に長い場合の対処:

=IF(NPER(利率, 支払額, 現在価値)>360,

“30年以上かかります – 条件の見直しを推奨”,

ROUND(NPER(利率, 支払額, 現在価値), 0) & “ヶ月”)

年数への変換と警告:

=LET(

月数, NPER(月利, 月額, 現在価値),

IF(月数>600, “50年以上 – 現実的ではありません”,

INT(月数/12) & “年” & MOD(月数, 12) & “ヶ月”))

住宅ローンでも35年(420ヶ月)が一般的な上限です。それを大きく超える期間は、返済計画として現実的でない可能性があります。このような場合、返済額の増額や借入額の減額を検討する必要があることをユーザーに伝えることが重要です。

利率の期間調整ミス

年利を月利に変換し忘れる問題:

=IF(MOD(A1, 1)=0, “警告:整数の利率は年利の可能性があります”, “”)

=NPER(IF(A1>0.5, A1/100/12, A1/12), B1, C1)

期間単位の明確化:

=”返済期間: ” & ROUND(NPER(年利/12, 月返済額, 借入額), 0) & “ヶ月 (” &

ROUND(NPER(年利/12, 月返済額, 借入額)/12, 1) & “年)”

利率の入力ミスは計算結果に大きな影響を与えます。3%を0.03と入力すべきところを3と入力したり、年利を月利に変換し忘れたりすることがよくあります。入力値の妥当性チェックと、結果の単位を明確に表示することで、ミスを防げます。

支払額の符号エラー

支出と収入の符号を間違える問題:

=NPER(利率, ABS(支払額)*-1, ABS(現在価値))

自動符号調整:

=NPER(利率,

IF(現在価値>0, -ABS(支払額), ABS(支払額)),

現在価値, 将来価値)

NPER関数では、キャッシュフローの方向を正しく符号で表現する必要があります。借入(収入)は正、返済(支出)は負となります。自動的に符号を調整する仕組みを作ることで、入力ミスを減らせます。

NPER関数と他の関数との組み合わせ

PMT関数での返済額確認

計算した期間での実際の返済額を検証:

=PMT(利率, NPER(利率, 目標返済額, 現在価値), 現在価値)

=”期間: ” & ROUND(NPER(利率, 返済額, 借入額), 0) &

“ヶ月 / 月返済額: ” & TEXT(ABS(返済額), “#,##0円”)

NPER関数で求めた期間とPMT関数を組み合わせることで、計算の妥当性を相互検証できます。わずかな差は端数処理によるもので、実用上は問題ありません。この検証により、入力ミスや計算エラーを発見しやすくなります。

FV関数での最終残高確認

指定期間後の残高を計算:

=FV(利率, NPER(利率, 支払額, 現在価値), 支払額, 現在価値)

=FV(利率, 期間, 支払額, 現在価値) & ” (残高確認)”

理論的には最終残高は0(または目標額)になるはずです。この確認により、期間計算が正しいことを検証できます。積立投資の場合は、目標額に到達していることを確認できます。端数の関係で完全に0にならない場合もありますが、実務上は問題ありません。

ROUND関数での実用的な期間表示

月数を年月形式で表示:

=INT(NPER(利率, 支払額, 現在価値)/12) & “年” &

ROUND(MOD(NPER(利率, 支払額, 現在価値), 12), 0) & “ヶ月”

=TEXT(DATE(2024, 1+NPER(利率, 支払額, 現在価値), 1), “yyyy年mm月”) & “完済予定”

期間を分かりやすい形式で表示することで、計画の具体的なイメージを持ちやすくなります。現在の日付に期間を加算して、完済予定日や目標達成予定日を表示することも可能です。カレンダーと連動した計画立案に有効です。

IF関数での条件分岐

期間に応じた判定とアドバイス:

=IF(NPER(利率, 返済額, 借入額)>300, “返済期間が25年を超えます。返済額の増額を検討してください”,

IF(NPER(利率, 返済額, 借入額)<120, “10年以内に完済可能です”,

“標準的な返済期間です”))

返済期間の長さに応じて、適切なアドバイスを提供できます。金融機関の審査基準や、ライフプランに基づいた推奨期間を設定し、自動的に判定することで、意思決定を支援します。

RATE関数での利率逆算

目標期間で完済するために必要な利率を計算:

=RATE(目標期間, 支払額, 現在価値) * 12 & ” (年利)”

=”現在の利率: ” & TEXT(利率*12, “0.00%”) &

” → 必要な利率: ” & TEXT(RATE(目標期間, 支払額, 現在価値)*12, “0.00%”)

借り換えを検討する際、目標期間内に完済するために必要な金利水準を把握できます。現在の金利と比較することで、借り換えの必要性や効果を判断できます。

データテーブルでの感度分析

返済額と金利の組み合わせによる期間の変化:

=NPER($A2/12, -B$1, $C$1)  ‘ 行に金利、列に返済額を配置

データテーブル機能と組み合わせることで、複数の条件での返済期間を一覧表示できます。最適な返済額と許容できる金利水準を視覚的に把握でき、交渉や計画立案に有効です。

NPER関数は、返済や積立期間の予測に役立つ

NPER関数は、利率・支払額・目標金額に基づいて、返済や積立に必要な期間を正確に算出できる財務関数です。住宅ローンや教育資金、企業の資金計画など、時間とお金が関わるあらゆる場面で活用できます。

PMTやFV、IF関数などと組み合わせることで、返済可能性の検証や目標達成時期の可視化も容易になります。利率の期間変換や符号ミスなどの注意点を押さえ、NPER関数を使いこなせば、現実的で信頼性の高い財務計画の立案が可能になります。

精度の高い期間予測は、健全なライフプランや経営判断の基盤となるでしょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事