- 作成日 : 2025年10月16日
スプレッドシートでアクセス権限を設定するには?付与方法から権限の種類、解除・管理まで徹底解説
Googleスプレッドシートのアクセス権限は、複数人での共同作業を安全かつ効率的に行うための重要な機能です。適切な権限設定により、機密情報を保護しながら必要な人だけがデータを編集・閲覧できる環境を構築できます。
本記事では、スプレッドシートでのアクセス権限の付与方法、4つの権限レベルの違い、権限の解除と管理方法まで、組織での活用に必要な権限管理の全てを詳しく解説します。
目次
スプレッドシートでアクセス権限を付与する方法は?
スプレッドシートでアクセス権限を付与するには、画面右上の「共有」ボタンから特定のユーザーのメールアドレスを追加するか、リンク共有を有効にして、それぞれに適切な権限レベルを設定します。
権限付与は、個別のメールアドレス指定による直接共有と、URLを知っている人なら誰でもアクセスできるリンク共有の2つの方法があり、セキュリティ要件に応じて使い分けることが重要です。これらの設定により、チーム内での円滑な情報共有と、外部への情報漏洩防止を両立できます。
共有ボタンからの基本的な権限付与手順
Googleスプレッドシートの共有機能は、直感的な操作で簡単に設定できます。ファイルオーナーまたは編集権限を持つユーザーが、新たなメンバーに権限を付与する基本手順を説明します。
- スプレッドシートを開いて右上の「共有」ボタンをクリック
- 「ユーザー、グループ、スペース、カレンダーの予定を追加」欄にメールアドレスを入力
- 入力欄右側のドロップダウンから権限レベルを選択
- 必要に応じてメッセージを追加
- 「通知」チェックボックスで招待メールの送信有無を選択
- 「送信」ボタンをクリックして権限を付与
- カンマ区切りで複数のメールアドレスを入力
- Googleグループのアドレスで一括追加
- 組織のメーリングリストを活用
- CSVファイルからのインポート(Google Workspace)
- 編集者がアクセス許可を変更して共有できるようにする:他の編集者が新規ユーザーを追加可能
- ダウンロード、コピー、印刷できるユーザー:編集者・閲覧者(コメント可)と閲覧者によるダウンロード、印刷、コピーの制限
- 有効期限の設定:アクセス権限の自動失効日を指定(Google Workspaceアカウントのみ利用可能)
リンク共有による権限設定
リンク共有は、不特定多数または多くのユーザーと簡単に共有したい場合に便利な機能です。セキュリティレベルに応じて、適切な設定を選択する必要があります。
- 「共有」ボタンをクリック
- 一般的なアクセスの「制限付き」を「リンクを知っている全員」に変更
- アクセスレベル(閲覧者/コメント可/編集者)を指定
- 「リンクをコピー」でURLを取得
- 必要に応じてメールやチャットで共有
- 制限付き:追加されたユーザーのみアクセス可能(デフォルト)
- リンクを知っている全員:URLを知っていれば誰でもアクセス可能
- 組織内の全員:同じGoogle Workspace組織のメンバー全員
- ウェブ上で一般公開:検索エンジンにもインデックスされる
- 機密情報は「制限付き」設定を維持
- リンク共有時はパスワード保護を検討
- 定期的なリンクの更新や無効化
- アクセスログの監視
Google Workspaceでの組織権限管理
企業や教育機関でGoogle Workspaceを使用している場合、管理者による詳細な権限制御が可能です。組織のセキュリティポリシーに基づいた設定が適用されます。
- ドメイン制限:組織外との共有を制限
- 承認ワークフロー:外部共有時に管理者承認を要求
- DLP(データ損失防止):機密情報の共有を自動検出・防止
- 監査ログ:全ての共有アクティビティを記録
- Google管理コンソールにログイン
- 「アプリ」→「Google Workspace」→「ドライブとドキュメント」
- 「共有設定」で組織のポリシーを設定
- 組織単位ごとに異なるルールを適用
- 外部共有のデフォルト無効化
- リンク共有の有効期限必須化
- ダウンロード制限の標準適用
- 定期的な権限レビューの実施
参考:組織の外部共有を管理する – Google Workspace 管理者 ヘルプ
権限付与時のベストプラクティス
適切な権限管理により、セキュリティリスクを最小限に抑えながら、効率的な共同作業を実現できます。
- 最小権限の原則:必要最小限の権限のみ付与
- 定期的な見直し:不要になった権限は速やかに削除
- 役割ベースの管理:職務に応じた権限テンプレート作成
- 監査証跡の保持:権限変更履歴の記録
- プロジェクト開始時に権限マトリックスを作成
- 退職者の権限は即座に削除
- 外部協力者には期限付き権限を設定
- 重要ファイルは2段階認証を必須化
- 定期的な権限棚卸しを実施
スプレッドシートのアクセス権限の種類と違いは?
Googleスプレッドシートには「オーナー」「編集者」「閲覧者(コメント可)」「閲覧者」の4つの権限レベルがあり、それぞれ異なる操作範囲が設定されており、用途に応じて適切に使い分ける必要があります。
各権限レベルは明確に区別されており、データの機密性と作業効率のバランスを考慮して選択します。権限の違いを正しく理解することで、情報漏洩のリスクを防ぎながら、円滑なコラボレーションを実現できます。
オーナー権限の特権と責任
オーナーは、スプレッドシートに対する完全な制御権を持つ最上位の権限です。ファイルの作成者が自動的にオーナーとなりますが、権限の譲渡も可能です。
- ファイルの完全削除:ゴミ箱からも完全に削除可能
- オーナー権限の譲渡:他のユーザーにオーナー権を移管
- 全ユーザーの権限変更:編集者も含めた全員の権限管理
- 共有設定の変更:リンク共有やダウンロード制限の設定
- ファイルの移動:ドライブ内での場所変更
- データの最終的な管理責任
- 適切な権限設定の維持
- セキュリティポリシーの遵守
- バックアップとアーカイブの管理
- コンプライアンス要件の確認
- 共有設定を開く
- 新オーナーのメールアドレスの横の権限を変更
- 「オーナー権限を譲渡」を選択
- 確認ダイアログで承認
- 新オーナーへ通知メールが送信
編集者権限でできること・できないこと
編集者は、スプレッドシートの内容を自由に変更できる実務的な権限レベルです。多くの共同作業では、この権限が最も頻繁に使用されます。
- セルの編集:データの入力、変更、削除
- 書式設定:フォント、色、罫線などの変更
- シートの操作:追加、削除、名前変更、並び替え
- 関数・数式の編集:計算式の作成と変更
- グラフの作成:データの視覚化
- 他ユーザーの追加:編集者以下の権限付与(設定による)
- オーナー権限の変更不可
- ファイルの完全削除不可
- 一部の共有設定変更不可
- 保護範囲の設定制限(オーナー設定による)
- ファイル自体の移動制限
- チームメンバーによる日常的なデータ更新
- 共同でのレポート作成
- プロジェクト管理シートの更新
- 売上データの入力と集計
閲覧者(コメント可)権限の活用シーン
閲覧者(コメント可)権限は、直接的な編集は許可せず、フィードバックや提案を行うための権限です。レビューや承認プロセスで活用されます。
- コメントの追加:セルや範囲に対する注釈
- 提案モード:編集の提案(承認が必要)
- 閲覧:全てのデータとシートの表示
- フィルタの作成:個人用フィルタビューの作成
- コピーの作成:自分のドライブへの複製
- スレッド形式での議論
- @メンションでの通知
- 解決済みマークの設定
- コメント履歴の保持
- リアルタイムでの更新通知
- 上司によるレビューと承認
- 外部コンサルタントのアドバイス
- 監査担当者の確認作業
- クライアントへの確認依頼
- 教育現場での課題フィードバック
閲覧者権限と制限事項
閲覧者権限は、最も制限された権限レベルで、データの参照のみが可能です。情報共有は必要であるものの、変更リスクを排除したい場合に適しています。
- データの閲覧:全シートの内容確認
- フィルタビュー:一時的な表示フィルタ
- 検索:シート内のデータ検索
- 印刷:設定により制限可能
- ダウンロード:設定により制限可能
- 一切の編集不可
- コメント追加不可
- 共有設定の変更不可
- 新規シートの作成不可
- 書式の変更不可
- 経営陣への報告書共有
- 取引先への見積書提示
- 社内掲示板的な情報共有
- アーカイブデータの参照
- 公開統計データの配信
アクセス権限の解除と管理を効率的に行うには?
アクセス権限の解除と管理は、共有設定画面から個別に削除、一括変更、有効期限設定などの方法で行い、定期的な権限レビューと監査ログの確認により、セキュアな環境を維持します。
権限管理は一度設定して終わりではなく、継続的なメンテナンスが必要です。組織の人事異動やプロジェクトの進行に応じて、適切なタイミングで権限を見直すことが、情報セキュリティの要となります。
個別ユーザーの権限解除手順
特定のユーザーのアクセス権限を解除する際は、共有設定から簡単に削除できます。退職者やプロジェクト離脱者の権限は速やかに削除することが重要です。
- スプレッドシートを開いて「共有」ボタンをクリック
- 削除したいユーザーの名前を探す
- ユーザー名の右側の権限ドロップダウンをクリック
- 「削除」を選択
- 確認ダイアログで「削除」をクリック
- 従業員の退職・異動
- プロジェクトメンバーの変更
- 外部協力者との契約終了
- セキュリティインシデント発生時
- 不正アクセスの疑いがある場合
- 削除前にデータのバックアップ確認
- 関連する他のファイルの権限も確認
- チームへの事前通知
- 代替アクセス手段の確保
- 監査ログへの記録
権限の一括変更と効率的な管理
複数のユーザーの権限を同時に変更する場合や、定期的な権限見直しを行う際の効率的な方法を説明します。
一括変更の方法
- Google グループを作成
- メンバーをグループに追加
- スプレッドシートの共有設定でグループを追加
- グループ単位で権限を管理
スクリプトによる自動化:
function batchUpdatePermissions() {
var fileId = ‘YOUR_FILE_ID’;
var file = DriveApp.getFileById(fileId);
// 編集者から閲覧者への一括変更
var editors = file.getEditors();
editors.forEach(function(user) {
file.removeEditor(user);
file.addViewer(user); });}
- 役割ベースのグループ作成
- 定期的な権限監査スケジュール
- 権限マトリックスの文書化
- 自動化ツールの活用
- 権限変更の承認フロー確立
有効期限の設定と自動解除
Google Workspaceでは、アクセス権限に有効期限を設定して、自動的に権限を解除することができます。一時的なプロジェクトや外部協力者との作業に最適です。
- 共有設定でユーザーを追加
- ユーザー名の横の時計アイコンをクリック
- 「アクセス権の有効期限を設定」を選択
- カレンダーから期限日を選択
- 時刻を指定(オプション)
- 「保存」をクリック
- 外部コンサルタント:契約期間に合わせて設定
- インターン・研修生:研修期間終了日
- 一時的なプロジェクト:プロジェクト終了予定日
- 監査対応:監査期間のみ
- イベント関連:イベント終了後数日
- 手動での削除忘れ防止
- セキュリティリスクの自動軽減
- 管理工数の削減
- コンプライアンス要件の充足
- 定期的な棚卸し作業の簡略化
アクセスログと監査証跡の活用
誰がいつ、どのような操作を行ったかを記録・確認することで、セキュリティインシデントの早期発見と対処が可能になります。
- スプレッドシートを開く
- 「ツール」→「アクティビティダッシュボード」
- 閲覧者の履歴を確認
- 編集履歴の詳細を表示
- 異常なアクセスパターンを特定
- アクセス頻度:異常に多いアクセス
- アクセス時間:業務時間外のアクセス
- アクセス場所:不明な地域からのアクセス
- ダウンロード履歴:大量データのダウンロード
- 権限変更履歴:不正な権限昇格
- 管理コンソールでの詳細ログ確認
- APIを使用した自動監視
- アラート設定による異常検知
- レポートの定期生成
- 長期保存とアーカイブ
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
DEGREES関数の使い方:ラジアンを度に変換する方法
DEGREES関数は、角度をラジアン単位から度単位に変換する関数です。三角関数の計算結果の表示、CADデータの角度変換、測量データの処理など、角度の単位変換が必要な場面で使われます。 例えば、エクセルの三角関数はラジアンで計算されるため、そ…
詳しくみるスプレッドシートの表示専用を解除するには?権限設定や解除できない場合の対処法
Googleスプレッドシートが表示専用になっていると、誤編集の防止やセキュリティの観点で有効ですが、編集が必要な場面では不便に感じることもあります。 この記事では、表示専用設定の仕組みを理解した上で、解除する手順や解除できないときの対応方法…
詳しくみるマニュアル作成にExcelを活用するには?手順やポイントをわかりやすく解説
Excelは、業務マニュアルの作成においても幅広く活用されているツールです。表形式での情報整理や関数による計算、グラフの活用などが可能なため、定型業務や数値を扱う手順書に適しています。近年はクラウド型の専用ツールも普及していますが、Exce…
詳しくみるスプレッドシートのCOUNTIF関数の使い方!複数範囲や条件設定方法まで解説
Googleスプレッドシートでデータを集計するときに欠かせないのが COUNTIF関数 です。条件に合致するセルの数を自動で数えてくれるため、売上管理や在庫チェック、アンケート集計など、幅広いシーンで役立ちます。 この記事では、COUNTI…
詳しくみるLEFT関数とRIGHT関数の使い方をわかりやすく解説
ExcelやGoogleスプレッドシートでデータを扱う際、LEFT関数とRIGHT関数は非常に便利なツールです。これらの関数を使用することで、文字列の先頭や末尾から特定の文字数を抽出することができ、データの整理や加工がスムーズに行えます。特…
詳しくみるエクセルのグループ化とは?使い方やショートカットの解説
エクセルには、多くの機能が備わっていますが、その中でも「グループ化」は特に便利な機能のひとつです。グループ化を活用することで、データの整理や視覚の強化を図ることができ、大量の情報を扱う際に煩雑さを軽減します。この記事では、エクセルのグループ…
詳しくみる