- 更新日 : 2025年3月3日
Zoomの議事録を自動作成する方法は?AI CompanionやChatGPTとの連携も解説
Zoomの字幕機能を使えば、議事録の作成が可能です。また、外部ツールを導入すれば議事録の自動作成もできます。
この記事ではZoom会議の議事録を作成する方法を紹介しています。また、ChatGPTを活用する方法や議事録作成におすすめの外部ツールも取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
目次
Zoomの議事録は自動作成できる?
Zoomにはオンライン会議の内容を文字起こししたうえで、字幕として画面上に表示する機能が備わっているため、字幕を元に議事録を作成できます。事前に議事録のフォーマットを用意しておけば、字幕を確認しつつ内容をフォーマットに当てはめていくだけでスムーズに議事録を作成できるでしょう。
【無料】Zoomの文字起こしから議事録を作成する方法
ここでは、Zoomの文字起こしから議事録を作成する手順を紹介します。オンライン会議の議事録作成をスムーズに行いたい方はぜひ参考にしてください。
なお、Zoomの文字起こし機能の詳細は以下の記事でも解説しています。
Zoomの設定で文字起こしを有効化する
Zoomで議事録を作成する場合、Zoomの文字起こし機能を有効化する必要があります。機能を有効かすれば、音声を自動で拾って文字に起こしてくれるため、自分自身は聞き逃しなどを必要以上に気にしなくてよくなり、会議に集中できるでしょう。文字起こしを有効化する手順は以下のとおりです。
- Web版のZoomにサインインする
- 「個人」→「設定」→「ミーティング」→「ミーティング内(詳細)」と進む
- 「自動字幕」と「完全な文字起こし」にチェックを入れる
- ミーティング画面下部の「字幕」をクリックして言語を設定する
- 会議参加者の音声が、画面下部に字幕として表示される
なお、字幕が表示されるようにしておけば、画面録画をする際に一緒に字幕も録画できます。
Zoomの起動後に自動字幕を設定する
Zoomを起動した後に字幕設定をすることも可能です。その際の手順は以下のとおりです。
- Zoomの下部に表示されている「字幕を表示」をクリック
- 表示されたボックスで、自分が字幕表示したい言語を選択する
- 保存をクリックする
- Zoom画面上に字幕が表示されているのを確認する
なお、うまく文字起こしされていない場合は、集音環境がうるさかったり、マイクがうまく機能していなかったりする可能性があります。そのため、周囲が静かな環境に移る、使用するマイクを変更するなどしてください。
Zoomの文字起こしデータを保存する
リアルタイムで表示された字幕はダウンロードして保存することも可能です。ダウンロードすることで後から編集したり、他の人に共有したりできます。ダウンロードして保存する手順は以下のとおりです。
- 「全文の文字起こしを表示」をクリックする
- 右側に字幕一覧が表示される
- 下部の「文字起こしを保存」をクリックする
- 「フォルダで表示」をクリックすると、テキストデータを確認できる
保存した後は、発言内容が正しく字幕になっているか確認しましょう。発言がうまく漢字に変換されていない、数字になっているといったケースがあるため、間違っている場合は修正が必要です。それでも、基本的には話している内容の大筋は理解できる形となっています。
ChatGPTで文字起こしデータを編集すると便利
文字起こししたデータはChatGPTを使って編集することも可能です。具体的には、ダウンロードしたテキストデータをChatGPTに入力して要約したり、会議で決定した事項を整理したりできます。そうすることで、議事録作成に必要な情報をスムーズに把握できるようになるでしょう。
【有料】ZoomのAI Companionで議事録を作成する方法
有料サービスとなりますが、ZoomのAI Companionを使って議事録を作成することも可能です。
AI Companionを使用すると、AIが会議中の会話をリアルタイムで文字起こししたうえで自動で要約してくれます。ここでは、AI Companionの使い方を紹介します。
Zoomの設定でAI Companionを有効化する
AI Companionを使うためには、機能を有効化する必要があります。設定は以下の手順で行ってください。
- Zoomにログインする
- 「アカウント管理」をクリックする
- 「アカウント設定」をクリックする
- 「AI Companion」をクリックする
- 「AI Companionによるミーティング要約」をONにする
Zoomの起動後にミーティング要約を開始する
AI Companionの設定ができたら、以下の手順で要約を開始してください。
- 「要約を開始」をクリックする
- 会議終了後しばらくするとメールが届く
- メールから編集ページへ移動する
編集ページに移動すると、すぐに編集ができます。
必要に応じてミーティング要約を編集する
AI Companionの要約で問題ない場合はそのまま利用できますが、必要に応じて編集することも可能です。
AIとはいっても、文脈を理解していないために内容が間違っているケースも珍しくありません。議事録の精度を保つためにも、AI Companion利用後は必ず内容を一通り確認することをおすすめします。
外部のツールを活用して議事録を作成する方法
Zoomを使って文字起こしや議事録作成を行うことはできますが、よりスムーズに作成したい場合は、外部のツールの利用も検討してみてください。
ツールを活用することで、会議中にリアルタイムで文字起こししてくれるほか、AIを搭載しているツールなら、誤字脱字が抑えられた質の高い文字起こしが可能となります。また、文字起こしだけでなく録画や議事録作成まで全てに対応しているツールもあります。
このようなツールであれば、会議終了後すぐに議事録をアップし、関係者に会議内容を共有することもできるでしょう。
Zoomの議事録作成におすすめのツール
ここではZoomを使って議事録作成をしたい方に向けて、おすすめのツールを紹介します。議事録作成にかかる手間を軽減したい方はぜひ参考にしてください。
Notta
Nottaは、AIを搭載した自動文字起こしツールです。AIを活用することで、Zoomの字幕機能よりも質の高い文字起こしが可能です。
また、多言語に対応している点も魅力の一つです。Nottaには60近くの言語に対応した翻訳機能がついているため、英語の会議を日本語に訳すこともできます。
Rimo Voice
Rimo Voiceは、主に出版業界や金融業界などで導入されている自動文字起こしサービスです。契約アカウントが2023年には8万を超えるなど、多くの企業・個人が利用しています。
Rimo Voiceは、高速での文字起こしが特徴の一つであり、1時間の会議なら5分程度で起こすことが可能です。また、動画での文字起こし機能にも対応しているため、文字と動画を一緒に確認できます。さらに検索機能を使えば、会議の特定の箇所を見ることも可能です。
20ヶ国語以上に対応しており、Zoom以外のオンライン会議アプリとの連携もできます。
スマート書記
スマート書記は、これまでに5,000社以上に利用されているAI議事録ツールです。AIを活用することで議事録作成にかかる工数を削減でき、Zoomをはじめとした各種オンライン会議ツールとの連携が可能です。
用語登録もできるため、より高精度な文字起こしができるほか、自動要約にも対応しています。時間をかけることなく文字通りスマートに議事録を作成したい企業におすすめのツールです。
AI GIJIROKU
AI GIJIROKUは、30以上の言語に対応している文字起こしツールです。AIによる要約機能のほか、清書機能がついている点も特徴です。この清書機能は書き起こされた議事録から清書版を作成できるもので、より内容が整理されたわかりやすい議事録の作成が可能となります。
音声の認識精度は99.8%とされており、会議中の発言を正確に記録したうえで議事録を作成できます。参加者が複数人いても誰が話しているのかをAIが判定して議事録を作るため、後から見直して誰が何を言っているのかわからないようなことも起こらないでしょう。
Zoomの議事録作成ツールの選び方
ここではZoomの議事録作成ツールを選ぶ際のポイントを紹介します。さまざまなツールがあるため、どれを選べばいいかわからないといった人はぜひ参考にしてください。
文字起こしの精度が高いか
議事録作成において非常に重要なのが、文字起こしの精度の高さです。いくらツールを活用しても文字起こしの精度が低いと、内容を確認し修正する手間が発生するため効率的とはいえません。そのため、文字起こしの精度はそのまま議事録の精度に直結するといえます。
ツールによっては無料トライアル期間が設けられているため、本格導入前に精度の良し悪しを確認してみましょう。
Zoomと連携してリアルタイムで議事録を作成できるか
Zoomと連携できるのはもちろん、リアルタイムで議事録作成ができるかどうかも重要なポイントです。会議の発言を文字に起こすだけの場合、会議終了後に誰かが内容を全て確認し、そこから議事録を作成していく必要があります。
一方で、リアルタイムで議事録を作成してくれるツールであれば、会議終了時点で議事録が完成しており、議事録の内容を確認し必要に応じて修正するだけで済むため、手間がかかりません。
セキュリティに問題はないか
会議で機密情報・個人情報を多数扱う場合は、録音データが外部に漏れないように、端末インストール型、もしくはオンプレミス型でネットワークに接続せずに利用できるタイプのサービスがおすすめです。
クラウド型の場合には、企業ごとに専有型のクラウドサーバーで管理してくれるようなサービスを選ぶと安心です。
自社に合った料金プランがあるか
自社の予算にあった料金プランがあるかどうかを確認しておきましょう。議事録作成ツールは無料で利用できるものもありますが、ビジネスレベルでの使用となると基本的には有料となるためです。
料金体系は多くの場合、利用人数や時間によって設定され、月額料金として支払います。オプションで機能を追加できるケースもありますが、追加するとその分料金も高くなるため注意してください。
Zoomの議事録作成ツールを導入する際の注意点
ここではZoomの議事録作成ツールを導入するにあたって覚えておきたい注意点を紹介します。議事録作成ツールは便利なものですが、注意点を踏まえたうえで利用しましょう。
議事録を完全自動で作成するのは難しい
議事録作成ツールは議事録を自動で作成してくれますが、完全自動での作成は難しいことを理解しておきましょう。ツールではAIが議事録を作成するケースが一般的ですが、音声認識機能の質によって正しく文字を起こせないケースがあるためです。
また、発言の背景や文脈が考慮されず、誤った内容で作成される可能性もあります。そのため、ツールで議事録を作成した後は必ず人の目でチェックすることが大切です。
会議中は雑音が入らないよう注意する
議事録作成ツールにおいては、音声をしっかりと認識できるかどうかが非常に重要であるため、会議中は雑音が入らないように気を使わなければなりません。雑音が入ると雑音まで文字起こしされてしまい、後から読み返すと訳のわからないものになってしまう可能性もあります。
このような事態を避けるためにも、会議は静かな場所で行い、発話者の近くにマイクを置くなどツールが音声を認識しやすい環境を整えることが大切です。また、念のためICレコーダーなどで音声データを録音しておくのも一つの手です。
Zoomの議事録を自動作成で業務効率化
Zoomについている字幕機能を使えば、議事録の作成が可能です。また、有料のAI Companionを使えば会議の内容を自動で要約してくれるため、議事録作成もスムーズに行えるでしょう。外部の議事録作成ツールを活用するのもおすすめです。
議事録作成ツールは便利なものですが、完全自動で完璧な議事録を作成できるわけではないため、必ず最後は人の目で内容のチェックを行いましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
メモアプリのおすすめ7選!選び方やビジネスで使えるメモ帳は?
ビジネスで使えるメモアプリを探している方は多いでしょう。シンプルで簡単に使えるメモ帳はもちろん、クラウド対応や画像添付など、アプリによって機能もさまざまです。 この記事では、メモアプリのおすすめ7選や選び方などについて解説しています。メモア…
詳しくみるノート代わりに使えるタブレットはメリット多数|おすすめ機種も紹介
ノート代わりに使えるタブレットは、メモを取る機会の多い学生やビジネスパーソンにとって便利なツールです。紙のノートのように手書きでメモを取れるだけでなく、デジタルならではの多機能性を兼ね備えています。 この記事では、ノート代わりに使えるタブレ…
詳しくみるWindowsのメモ帳に代わるメモアプリ11選!個人向け・企業向けに紹介
Windowsのおすすめメモアプリを紹介しています。Windowsにデフォルトで搭載されているメモ帳機能のおさらいや、他のメモ帳アプリを利用するメリットもあわせて解説。メモアプリを活用して情報を整理し、業務効率化を図りたい方は参考にしてみて…
詳しくみるiPhoneのメモが消えた!復元する方法とバックアップなしの場合を解説
iPhoneに標準搭載されている「メモ帳機能」は、操作ミスなどで誤って削除してしまった場合、いくつかの方法で復元可能です。iCloudやiTunesのバックアップから復元する方法や、メモ帳の「最近削除した項目」から復元する方法などがあります…
詳しくみるiPhoneメモでイラスト素材の手書き→スタンプ変身方法、無料素材サイトも
iPhoneのメモアプリでイラストの作成ができ、そのイラストはInstagramのストーリーでスタンプとして活用可能です。この記事では、メモアプリでのイラストの描き方やインスタのストーリー上でイラストを活用する方法について解説します。また、…
詳しくみるスマホで使える付箋アプリ特集!選び方やデスクトップガジェットも紹介
付箋(ふせん)アプリとは、スマホやパソコンのデスクトップ上などでメモを管理・表示できるツールです。iPhoneやAndroid、Windowsパソコンなどの機器で利用できます。 本記事では、やることを明確化したい方に向けて、無料の付箋アプリ…
詳しくみる