- 更新日 : 2024年12月12日
スポンサー募集用の企画書に記載する項目は?テンプレートも紹介
イベントの成功には、イベント開催に必要な資金や物資を提供してくれるスポンサーの支援が欠かせません。スポンサーを得るためには、主催の企業・団体の概要やイベントの目的、スポンサーの必要性を明確にした企画書を作成するとよいでしょう。
当記事では、スポンサーを募る際に必要な企画書の作成方法や、企業に協賛を提案する際のポイントについて詳しく解説します。
目次
イベントのスポンサーとは?
イベントのスポンサーとは、イベント開催に必要な費用を提供してくれる企業や団体のことです。広告主や協賛なども同じような意味で使われることがあります。
イベントは規模に関わらず、会場費や設備費、スタッフの人件費、広告宣伝費など、さまざまなコストが発生します。有料のイベントであっても、コストが予想を超えて赤字になることは少なくありません。スポンサーを得られれば、主催者のリスクが軽減するだけでなく、イベントの成功をサポートしてもらえる場合もあります。
小規模なイベントでも、ターゲットや内容が企業の関心に合致していれば、スポンサーを見つけることが可能です。スポンサーはイベントの収益構造を強化したり認知度を向上させたりするための重要なパートナーと言えます。
スポンサー企画書の必要性
スポンサーを募集する際には、企業に対して具体的な提案を行うツールとして企画書が必要です。企画書は単にイベントの概要を伝えるだけではなく、スポンサーシップのメリットを明確に提示し、協賛を検討してもらうための重要な資料です。
企画書があれば、スポンサー候補の企業はイベントに参加する意義を理解しやすくなります。協賛により得られる具体的なメリット、たとえば企業の認知度向上や商品・サービスの露出機会などを明示することで、説得力のある提案が可能です。スポンサー企画書の質が、スポンサー獲得の成功を左右すると言ってもよいでしょう。
スポンサー企画書の無料テンプレート
スポンサー募集の企画書を効率よく作成するには、テンプレートの活用が便利です。テンプレートを使えば必要な項目の記載漏れを起こしにくい上、作成時間を短縮できます。下記から企画書のテンプレートをダウンロードして、スムーズに作成を進めましょう。
スポンサー募集の企画書に記載する内容
スポンサー募集の企画書には、協賛企業がイベントに対してどのような価値を感じられるかを的確に伝えるため、必ず盛り込まなければならない項目があります。いずれも、スポンサーが参加する意義を理解しやすくし、協賛を検討してもらう鍵となる情報です。以下では、企画書に記載すべき7つの項目を説明します。
表紙
企画書の表紙には、以下の内容を記載します。
|
表紙は企画書全体の第一印象を決定づける重要な部分です。あくまで表紙にすぎないため、スポンサー募集の企画書であることさえ伝われば、余分な情報を記載する必要はありません。見やすさを意識し、簡潔に書くのがポイントです。
企業・団体の概要
企業・団体の概要には、以下の内容を記載します。
|
企業や団体の概要は、スポンサー候補がその団体の信頼性や価値観に共感できるかどうかを判断する基準の1つです。特に、活動目的や理念に共感を抱いてもらえると、単なるビジネス的な協賛のみではなく、パートナーとしての関係が築ける可能性が高まります。具体的に記載できる過去の実績や成功事例があれば、より信頼性を高められるでしょう。
イベント概要
イベント概要には、以下の内容を記載します。
|
イベントの概要では、企業がイベントを支援すると、どのようなターゲット層にリーチできるのかを明確に示さなければなりません。ターゲット層が自社の顧客層に近いと判断できれば、スポンサーになる意欲は高まります。
また、イベントのコンセプトや狙いなどは多くの企業が特に重要視するポイントです。イベントのコンセプトや目的が企業のマーケティング戦略と一致する場合、その企業にとってイベントへの協賛は効果的なプロモーション手段となります。
スポンサーの必要性
スポンサーの必要性には、以下の内容を記載します。
|
スポンサーを募集する理由として、まずイベント開催に必要な費用やリソースの不足を明確にしなければなりません。資金管理や予測が妥当であれば、協賛企業は自社がどのように支援できるかを具体的に理解できます。
また、ほかにも協賛している企業や団体があれば、スポンサー候補は安心して参加しやすくなります。過去の協賛事例や成功体験を示すのも、信頼してもらうために有効な手段です。
協賛メニュー
協賛メニューには、以下の内容を記載します。
|
協賛メニューは、スポンサーとして提供できる支援の種類や規模を把握するための参考情報です。視覚的に分かりやすい表やリストを使って、金額や内容を明確に記載すると、相手企業が自社にとって最適なプランを選びやすくなります。また、協賛プランに応じたリターンもそれぞれ簡単に明示し、大まかに比較できるよう整えるのもポイントです。
協賛するメリット
協賛するメリットには、以下の内容を記載します。
|
スポンサーが協賛するメリットを強調することで、協賛に対する魅力を伝えられます。特に、広告露出や参加者との直接接触によるマーケティング効果は、多くの企業にとって大きな魅力です。
また、社会貢献としての位置づけや、イベントのブランディング効果も協賛を後押しする要素となります。可能であれば、過去の協賛事例や成功事例を写真つきで紹介し、協賛することが企業にどのように役立つかを具体的にイメージしてもらいましょう。
スケジュール
スケジュールには、以下の内容を記載します。
|
最後に、協賛を募集するためのスケジュールや、協賛が決定した後の対応スケジュールを一覧で記載しましょう。スケジュールが明確であれば、協賛企業の意思決定や準備がしやすくなります。
特に、協賛を決定するまでのプロセスやその後の打ち合わせ、イベント開催までの流れを具体的に示すと親切です。また、イベントの告知開始日などを記載しておけば、協賛企業がタイミングに合わせてプロモーション活動を計画でき、より協賛のメリットを享受しやすくなります。
スポンサーを募集する方法は?
スポンサーを集める方法としては、自社サイトやSNSで広く募集するだけでなく、専用のプラットフォームや紹介を活用する手段もあります。プラットフォームを利用すれば協賛に興味のある企業と効率よくマッチングできるため、負担を軽減できるでしょう。また、知人や過去のスポンサー企業からの紹介も有効です。
イベントで集客するターゲット層がスポンサー候補の企業の顧客層と一致していたり、コンセプトの親和性が高い企業を狙ったりすると、協賛を得やすくなります。過去に似たイベントに協賛していた企業を探して営業をかけるのも効果的です。
ただし、いずれの方法を選ぶにせよ、企画書の準備は欠かせません。企業に自分たちの団体やイベントを理解してもらうため、魅力を具体的に伝えられる企画書の用意が必要です。
スポンサー募集には企画書が重要
スポンサーシップは企業にとっての広告やブランディングの機会であり、イベント主催者にとっては収益面の安定やリスク軽減、さらなる成功への道を切り開く手段です。
スポンサーを効果的に募るためには、詳細な企画書が不可欠です。企画書では、イベントの概要やターゲット層、スポンサーにとってのメリットを明確に伝えます。協賛の価値が伝わる企画書を作成することで、スポンサー募集がスムーズに進むでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ワークショップや講演会のアンケートの作り方は?テンプレートも紹介
ワークショップや講演会を成功に導くためには、参加者の声をしっかりと収集し、次回の改善に役立てることが欠かせません。そこで役立つのがアンケートです。 当記事では、ワークショップや講演会のアンケートを作成する目的や、効果的な作成方法について解説…
詳しくみる点検チェックシートとは?無料テンプレ・シートを作成する場合のポイントも
飲食店の衛生管理や設備点検の徹底は、店舗の安全性や信頼を維持するために欠かせません。しかし、日々の業務が忙しくなると、細かいチェックを怠ってしまうこともあります。そこで役立つのが「点検チェックシート」です。点検すべき項目を一覧化することで、…
詳しくみる寄付のお礼状の書き方・気持ちを伝えるポイントと無料テンプレートも
寄付をいただいた際に感謝の気持ちを伝えることは、寄付者との信頼関係を築き、今後の支援につなげるために非常に重要です。この記事では、寄付のお礼状に使える無料テンプレートや、寄付のお礼状を作成する際の必要な項目や書き方、感謝の気持ちが伝わるお礼…
詳しくみる事務職向け業務日報はどう書く?例文や無料テンプレートを紹介
事務職の業務日報は、日々の業務内容を整理しながらタスクの進捗や作業時間を把握し、情報を共有するために欠かせません。 特に、業務日報には「何を」「どのように」書くかが大切です。そこで今回は、事務職ならではの日報のポイントについて解説します。こ…
詳しくみる断水のお知らせ|無料のテンプレと必要項目・例文付きの書き方を紹介
断水のお知らせとは、地域の水道供給が一時的に停止する際、住民や施設利用者にその情報を事前に通知するものです。断水作業や水道配管工事などの理由が多く、断水のお知らせには、断水の理由、実施日時、影響範囲、注意事項などを記載し、住民が適切に準備で…
詳しくみるプロジェクトの振り返り報告書の書き方は?無料テンプレート・例文つき
プロジェクトの振り返りには、プロジェクト報告書の作成が必要であり、記載内容次第で今後のプロジェクトに役立てられます。では、今後のプロジェクト構築に役立つプロジェクト報告書には、どのような書き方があるのでしょうか。 今回は、プロジェクトの振り…
詳しくみる