- 更新日 : 2025年1月31日
Yes/No フローチャートとは?作り方・テンプレも紹介
Yes/No フローチャートは、ビジネスシーンで業務フローや意思決定プロセスを可視化するために使用されます。複雑な内容を細かく分解し、分かりやすく表現できるため、業務上の課題やリスクを共有する際にも有効です。
当記事では、Yes/No フローチャートを活用するメリットや作成方法について解説します。Yes/No フローチャートは、業界や職種を問わず、さまざまな意思決定プロセスの可視化に役立ちます。業務上の課題を共有し、解決へと導きたいときに、ぜひご活用ください。
目次
Yes/No フローチャートとは
Yes/No フローチャートとは、質問に対して「Yes」または「No」を回答し、特定の結論や行動へ誘導するチャートのことです。身近な例として、性格診断や適職診断などのコンテンツがYes/No フローチャートを用いて作成されています。
ビジネスシーンにおけるYes/No フローチャートの主な用途は、業務フローや意思決定プロセスの可視化です。意思決定プロセスとは、難易度の高い問題の解決や目標達成に向けた情報収集、行動選択、実行、評価といった一連の流れを指します。
Yes/No フローチャートを活用することで、複雑な意思決定プロセスを詳細なステップに分解して説明できます。
可視化した情報は、新人教育や情報共有に活用でき、顧客向けのコンテンツではトラブルシューティングやFAQにもYes/No フローチャートにも役立てることが可能です。
Yes/No フローチャートを活用するメリット
Yes/No フローチャートは、マニュアルやチェックリストと比較してスピーディーに作成できる点が大きなメリットです。Yes/No フローチャートを活用することで得られるメリットは、下記の通りです。
|
業務フローをYes/No フローチャートで整理するには、さまざまなシナリオを想定し、すべてのステップを書き出してマッピングする必要があります。このプロセスを通じて業務フローを見直すことで、新たな業務課題やリスクに気付くことができるでしょう。
Yes/No フローチャートは汎用性が高く、業界や職種を問わず幅広い場面で活用できる点も特徴です。複雑なプロセスをシンプルに可視化することで、チーム内の情報共有もスムーズに進めることができます。
Yes/No フローチャートの作り方
Yes/No フローチャートの作り方には複数の種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
Yes/No フローチャートの代表的な作り方は以下の通りです。
テンプレートで作る
インターネット上で配布されているテンプレートをダウンロードし、必要事項を入力すると、簡単にYes/No フローチャートを作成できます。項目が不足している部分は、図形と矢印をクリックしてコピー・貼り付けを行い、テンプレートをカスタマイズすることも可能です。
テンプレートを使用する方法には、使い慣れたソフトで手軽にYes/No フローチャートを作成できるメリットがあります。ただし、1から作成する場合と比べると、レイアウトの自由度が制限される点には注意が必要です。
エクセルで作る
エクセルでYes/No フローチャートを作成する際の手順は、以下の通りです。
1 | 「挿入」タブの「イラスト」から「SmartArt」を選択する |
---|---|
2 | 「SmartArtグラフィックの選択」で、完成イメージに近いものを選択する |
3 | 図形内をクリックし、テキストを編集する |
4 | 図形の追加・テキストの編集を繰り返して、Yes/No フローチャートを完成させる |
エクセルを活用すると、自由なデザイン・レイアウトで適したチャートを作成できます。ただし、複雑なチャートを作成する場合、一定の手間と時間がかかることもあります。
ツールで作る
既存のシステムやソフトと連携させてYes/No フローチャートを作成し、業務に関係する情報を一元管理したい場合、専用ツールを活用する方法もあります。
ツールによって操作方法は異なるものの、図形のドラッグ&ドロップやテキスト編集によって、視覚的に分かりやすいチャートを簡単に作成できます。クラウド環境で動作する専用ツールを導入すれば、複数人で同時にチャートを作成することも可能です。
ただし、専用ツールの中には有料のものもあり、Yes/No チャートの作成頻度が低い場合には不向きなことがあります。無料のツールを使用する場合は、利用できる機能に制限があることが多いため、注意が必要です。
Yes/No フローチャートの無料テンプレート
Yes/Noフローチャートを手軽に作成するには、オフィスソフトで編集可能なテンプレートを活用するのが効果的です。テンプレートを利用することで、作業時間を短縮しつつ、視覚的に整理されたフローチャートを作成できます。
業務改善のためにYes/Noフローチャートを作成したい場合は、下記のテンプレートを活用しましょう。
Yes/No フローチャートを作るときのポイント
効果的なYes/No フローチャートを作成するためには、下記のポイントを意識しましょう。
|
チャートを作成する目標・解決したい課題により、記載する内容や情報は変化します。作成前に目標や課題を具体的にイメージして、完成形を明確にしておきましょう。
また、「Yes」や「No」で回答できる分岐条件を設定することが重要です。「何回目のテストか」のように回答が難しい条件ではなく、「初回のテストか」のように具体的な質問を設定することで、分かりやすくなります。
チャートが複雑になると、分かりやすさが低下します。できるだけシンプルな構造を意識し、詳細すぎるケースの表現は避けましょう。
Yes/No フローチャートを作って複雑な問題を可視化しよう
Yes/No フローチャートは、質問に対して「Yes」または「No」で回答し、特定の結論や行動へ導くためのチャートです。主に業務フローや意思決定プロセスの可視化を目的で使用され、ビジネスシーンでも広く活用されています。
Yes/No フローチャートは、テンプレートやエクセル、専用ツールを使って作成可能です。テンプレートを利用することで、手間をかけずにYes/No フローチャートを作成できるため、業務上の課題解決にぜひお役立てください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
持ち物チェックリストの無料テンプレート!作り方や旅行・出張の例、アプリを紹介
持ち物チェックリストは、旅行や出張、オフィスでの業務など、事前に必要なものをリスト化し、チェックしながら準備することで、忘れ物を防げます。 特に、海外旅行や留学のように長期間の滞在では、持ち物が多くなりがちです。リストを作成しておけば、現地…
詳しくみる日用品の在庫管理表の無料テンプレート!作り方や在庫切れを防ぐ方法を紹介
日用品とは、日常の業務や生活に欠かせない生活必需品や消耗品、備品のことを指します。店舗やオフィスで日用品の在庫管理は業務の効率化やコスト削減につながります。適切な量を維持することで作業の遅れを防ぎ業務の流れをスムーズにできます。 また、家庭…
詳しくみる職場環境アンケートの作り方は?質問例や無料のテンプレも紹介!
職場環境アンケートの目的は、従業員の意見を収集し、働きやすい職場づくりに役立てることです。質問作成時には、業務内容や上司との関係、チームワークなど、具体的な項目を設定し、従業員が自身の意見を自由に表現できるよう配慮することが大切です。 この…
詳しくみる【例文あり】開店のお知らせの書き方とポイント・テンプレを紹介
「開店のお知らせ」とは、自身の新規オープンを周囲に伝えるための挨拶状や案内文です。新しく開業した店舗の存在や特徴を広く知らせるとともに、協力してくれた方々への感謝を伝える重要な手段でもあります。当記事では、「開店のお知らせ」の基本的な書き方…
詳しくみるヒアリングシートでWeb制作の課題解決!作り方や活用法(テンプレート付き)
コーポレートサイトやLPなどのWeb制作では、打ち合わせ前にヒアリングシートの作成が必要です。ヒアリングを実施しておけば、顧客(クライアント)の課題や要望を把握しやすくなるでしょう。 本記事では、Web制作でディレクションをスムーズに進めら…
詳しくみる売上戦略に活かす売上日報の書き方!無料テンプレート付き
売上日報は、日々の売上情報を記録し、振り返ることで、店舗運営や売上アップにつながるヒントを得られます。この記事では、売上日報が売上戦略にどのように役立つのか、そしてその具体的な書き方や活用方法について詳しく解説します。 ▼売上日報のテンプレ…
詳しくみる