• 更新日 : 2025年10月16日

スプレッドシートとNotionを連携するには?埋め込みから使い分けまで解説

GoogleスプレッドシートとNotionは、それぞれ異なる強みを持つ生産性ツールです。

スプレッドシートの高い計算・分析能力と、Notionの柔軟なデータベース・ドキュメント機能を組み合わせることで、情報管理やチームの共同作業をより効率的に行えます。

本記事では、両ツールを連携させる具体的な方法から、埋め込み手順、活用シーン別の使い分けまでを詳しく解説します。API連携から簡単な埋め込みまで幅広く紹介し、自社の業務に最適な統合方法を見つけられるようサポートします。

スプレッドシートとNotionを連携する主な方法は?

スプレッドシートとNotionを連携する方法には、Zapierなどの自動化ツール経由、Notion API直接利用、CSV経由の手動同期、埋め込み表示の4つがあり、用途と技術レベルに応じて選択できます。

それぞれの方法にはメリットとデメリットがあり、データの更新頻度、技術的なスキル、予算などを考慮して最適な方法を選ぶことが重要です。

Zapierを使った自動連携

Zapierは、プログラミング知識不要で様々なアプリを連携できるツールです。スプレッドシートとNotionの間でデータを自動同期する最も簡単な方法の一つです。

Zapierでの連携設定手順は以下の通りです。まず、Zapierアカウントを作成し、新しいZap(自動化フロー)を作成します。トリガーとしてGoogle Sheetsを選択し、「New Spreadsheet Row」などのイベントを設定します。次に、アクションとしてNotionを選択し、「Create Database Item」を設定します。

具体的な活用例として、スプレッドシートで管理している顧客リストを、新規追加があるたびにNotionのCRMデータベースに自動追加する仕組みが構築できます。これにより、データの二重管理を避けながら、それぞれのツールの強みを活かせます。

Zapierの無料プランでは月100タスクまで利用可能ですが、本格的な業務利用には有料プランが必要になる場合があります。最新の公式情報を確認してください。

Notion APIを使った直接連携

より高度な連携が必要な場合は、Notion APIを直接利用する方法があります。Google Apps Script(GAS)を使用することで、カスタマイズ性の高い連携システムを構築できます。

基本的なGASコードの例

function syncToNotion() {

const sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();

const data = sheet.getDataRange().getValues();

const notionUrl = ‘https://api.notion.com/v1/pages’;

const token = ‘YOUR_NOTION_TOKEN’;

const options = {

method: ‘post’,

headers: {

‘Authorization’: ‘Bearer ‘ + token,

‘Content-Type’: ‘application/json’,

‘Notion-Version’: ‘2022-06-28’ },

payload: JSON.stringify({

parent: { database_id: ‘YOUR_DATABASE_ID’ },

properties: {

// データマッピング  }  }) };

UrlFetchApp.fetch(notionUrl, options);}

この方法により、定期的な自動同期、条件付き同期、双方向同期など、複雑な要件にも対応できます。ただし、プログラミングスキルが必要であり、APIの仕様変更にも対応する必要があります。

Make(旧Integromat)による視覚的な連携

Makeは、Zapierと同様の自動化ツールですが、より複雑なワークフローを視覚的に構築できる特徴があります。条件分岐、ループ処理、エラーハンドリングなど、高度な処理も可能です。

Makeの利点は、データ変換機能が充実していることです。スプレッドシートの日付形式をNotionの形式に変換したり、複数の列を結合してNotionの1つのプロパティにマップしたりすることが、ビジュアルインターフェースで簡単に設定できます。

価格面では、無料プランでは月1,000オペレーションまで利用可能です。プラン改定の可能性もあるので、最新情報をご確認ください。

CSV経由での手動同期

技術的なツールを使わずに連携する最も簡単な方法は、CSV形式を介した手動同期です。定期的な更新で十分な場合や、一時的なデータ移行に適しています。

手順
  1. スプレッドシートで「ファイル」→「ダウンロード」→「CSV」を選択
  2. Notionでデータベースページから「インポート」を選択
  3. CSVファイルをアップロードして、プロパティをマッピング

この方法は、初期セットアップが不要で誰でも実行できますが、リアルタイム性がなく、定期的な手作業が必要になります。

Notionにスプレッドシートを埋め込む手順は?

Notionページにスプレッドシートを埋め込むには、埋め込みブロックを使用して共有リンクを貼り付ける方法と、Google Drive埋め込みを使用する方法があり、表示形式や権限設定に注意が必要です。

埋め込み機能により、Notionのドキュメント内で直接スプレッドシートを表示・編集できるようになります。

基本的な埋め込み手順

スプレッドシートをNotionに埋め込む基本手順を詳しく説明します。

まず、Googleスプレッドシートで共有設定を行います。右上の「共有」ボタンをクリックし、「リンクを取得」から「リンクを知っている全員」に変更します。このとき、閲覧権限か編集権限を選択できますが、Notion内での編集を可能にする場合は編集権限を設定します。権限設定後は「リンクをコピー」をクリックし、共有リンクを取得してください。

次に、Notionページで埋め込みを行います。埋め込みたい位置で「/」を入力し、「embed」と検索して埋め込みブロックを選択します。スプレッドシートの共有リンクを貼り付けて、Enterキーを押すと埋め込みが完了します。

埋め込まれたスプレッドシートは、Notion内でサイズ調整が可能です。ブロックの端をドラッグすることで、幅や高さを自由に変更できます。

表示オプションとカスタマイズ

埋め込んだスプレッドシートの表示をカスタマイズすることで、Notionページとの統一感を高められます。

Notionのアクションによる制御:埋め込んだスプレッドシート上にマウスカーソルを合わせたとき、右上に表示されるアクションで表示などをカスタマイズできます。

  • コメント – スプレッドシートにコメントなどを記載
  • 配置 – 表示ウィンドウの位置を微調整
  • キャプション – スプレッドシートの説明などを記載
  • オリジナル – オリジナルのスプレッドシートを表示
  • その他アクション – 置換・全画面表示・リンクのコピーなどを利用可能

権限管理とセキュリティ考慮

埋め込みスプレッドシートの権限管理は重要な課題です。

アクセス権限の階層
  • Notionページの閲覧権限
  • スプレッドシートの閲覧/編集権限

両方の権限が必要になるため、適切な設定が重要です。機密データを含む場合は、限定公開リンクではなく、特定のユーザーのみに権限を付与する方法を推奨します。

また、埋め込みではなくリンクとして表示する選択肢もあります。この場合、クリックすると別タブでスプレッドシートが開きます。セキュリティを重視する場合はこちらの方法が安全です。

埋め込み時のトラブルシューティング

埋め込みがうまくいかない場合の対処法を紹介します。

「埋め込みが表示されない」場合は、共有設定を再確認します。「制限付き」になっていると埋め込みができません。

「This content is blocked」というエラーが表示される場合、組織のGoogle Workspaceの設定で外部埋め込みが制限されている可能性があります。IT管理者に確認が必要です。

表示が崩れる場合は、埋め込みブロックのサイズを調整するか、URLパラメータで表示範囲を限定します。

スプレッドシートとNotionの使い分けは?

スプレッドシートは複雑な計算とデータ分析に優れ、Notionは情報の構造化とコンテンツ管理に強みがあるため、用途に応じて使い分けることで最大の効果を発揮します。

両ツールの特性を理解し、適材適所で活用することが生産性向上の鍵となります。

スプレッドシートが優れている場面

スプレッドシートが最適な用途と、その理由を詳しく解説します。

数値計算とデータ分析:

複雑な数式、ピボットテーブル、統計関数など、高度な計算機能はスプレッドシートの独壇場です。売上分析、予算管理、財務モデリングなど、数値を扱う業務では圧倒的に優位です。

グラフとビジュアライゼーション:

多様なグラフタイプ、カスタマイズ可能な軸設定、トレンドラインなど、データの視覚化機能が充実しています。プレゼンテーション資料の作成にも適しています。

大量データの一括処理:

数万行のデータでも、フィルター、並べ替え、検索置換などの操作が高速に実行できます。CSVファイルのインポート/エクスポートも簡単で、他システムとの連携も容易です。

リアルタイム共同編集:

複数人が同時に編集する場合、セル単位での編集が可能なスプレッドシートは、競合が起きにくく効率的です。

Notionが優れている場面

Notionが特に効果を発揮する用途を説明します。

プロジェクト管理:

カンバンボード、ガントチャート、カレンダービューなど、多様な表示形式でタスクを管理できます。ステータス、担当者、期限などのプロパティを使った柔軟な管理が可能です。

ナレッジベース構築:

階層構造のページ、リッチテキスト編集、画像・動画の埋め込みなど、ドキュメント作成機能が充実しています。社内Wikiや操作マニュアルの作成に最適です。

データベースとコンテンツの統合:

1つのページ内にテキスト、表、画像、埋め込みコンテンツを自由に配置できます。議事録にタスクリストを含めるなど、複合的な情報管理が可能です。

テンプレート機能:

繰り返し使用する構造をテンプレート化し、ワンクリックで複製できます。定型業務の効率化に貢献します。

併用による相乗効果

両ツールを組み合わせることで、それぞれの弱点を補完できます。効果的な併用パターンを以下に紹介します。

  1. データ分析+レポート作成
    • スプレッドシート:生データの収集と分析
    • Notion:分析結果のレポート化と共有
  2. 予算管理+プロジェクト管理
    • スプレッドシート:詳細な予算計算
    • Notion:プロジェクト全体の進捗管理
  3. 顧客データ+営業活動記録
    • スプレッドシート:顧客リストと売上データ
    • Notion:商談履歴と提案資料の管理

このような使い分けにより、情報管理の効率と質を同時に向上させることができます。

実践的な連携活用事例は?

実際の業務でスプレッドシートとNotionを連携させることで、売上管理システム、タスク管理システム、コンテンツカレンダーなど、高度な情報管理システムを構築できます。

具体的な事例を通じて、連携の価値を理解できます。

売上データの統合管理システム

営業チームでの活用事例を紹介します。

システム構成
  • スプレッドシート:日次売上データの入力と集計
  • Notion:月次レポートと分析結果の可視化
  • 連携方法:Zapierで日次自動同期

スプレッドシートでは、各営業担当が日々の売上を入力し、自動計算で部門別・製品別の集計を行います。これらのデータは毎晩Zapier経由でNotionデータベースに転送され、ダッシュボードページで可視化されます。

Notionでは、売上トレンドのグラフ、達成率のプログレスバー、重要指標のカードビューなどを配置し、経営層が一目で状況を把握できるようにします。また、分析コメントや改善提案もNotion内で管理します。

コンテンツ制作ワークフロー

マーケティングチームでの活用パターンです。

ワークフロー設計
  1. Notion:コンテンツカレンダーで企画管理
  2. スプレッドシート:SEOキーワード分析と効果測定
  3. 連携:Makeを使用して相互同期

Notionのカレンダービューで公開スケジュールを管理し、各コンテンツの企画書、下書き、レビューコメントを一元化します。一方、スプレッドシートではキーワードボリューム、競合分析、公開後のパフォーマンスデータを詳細に分析します。

両者をMakeで連携することで、Notionで企画したコンテンツのパフォーマンスデータが自動的にスプレッドシートに記録され、分析結果がNotionにフィードバックされる循環が生まれます。

在庫管理と発注システム

ECビジネスでの実装例です。

システム設計
  • スプレッドシート:在庫数計算と発注点管理
  • Notion:商品カタログと仕入先情報
  • 連携:GASによるリアルタイム同期

スプレッドシートで在庫の入出庫を記録し、自動計算で現在庫数と発注推奨数を算出します。発注点を下回った商品は、GAS経由でNotionの「要発注リスト」に自動追加されます。

Notionでは、商品の詳細情報、仕入先の連絡先、過去の発注履歴を管理します。発注担当者は、Notionの要発注リストを確認し、ワンクリックで発注処理を進められます。

連携における技術的な考慮点は?

スプレッドシートとNotionの連携を実装する際は、API制限、データ型の違い、同期タイミング、エラーハンドリングなど、技術的な課題に対処する必要があります。

これらの課題を事前に理解し、適切に対処することで、安定した連携システムを構築できます。

APIレート制限と対策

両サービスのAPI制限を理解し、適切に対処することが重要です。

Notion API制限
  • リクエスト数:3リクエスト/秒
  • ペイロードサイズ:最大で1000ブロック要素、全体で500kb
  • ブロックの子要素:最大100個
対策方法
  • バッチ処理の実装:複数のデータをまとめて送信
  • キューイングシステム:リクエストを順次処理
  • 指数バックオフ:エラー時の再試行間隔を段階的に延長

実装例(GAS)

function batchSync() {

const batch = [];

const batchSize = 10;

// データをバッチに分割

for (let i = 0; i < data.length; i += batchSize) {

batch.push(data.slice(i, i + batchSize)); }

// 各バッチを順次処理

batch.forEach((items, index) => {

Utilities.sleep(1000); // 1秒待機

syncBatch(items);  });}

データ型の変換と整合性

スプレッドシートとNotionでは、データ型の扱いが異なります。

主な違いと変換方法
  • 日付:スプレッドシート(シリアル値)→ Notion(ISO 8601形式)
  • チェックボックス:TRUE/FALSE → boolean
  • 選択肢:文字列 → Select/Multi-selectプロパティ

変換関数の例

function convertDateFormat(spreadsheetDate) {

const date = new Date(spreadsheetDate);

return date.toISOString();}

function convertSelect(value) {

return { name: value.toString() };}

同期の方向性と競合解決

双方向同期を実装する場合、データの競合に注意が必要です。

競合解決戦略
  1. タイムスタンプベース:最新の更新を優先
  2. マスター設定:一方向を優先(例:スプレッドシートが常にマスター)
  3. 手動解決:競合時に通知して手動で解決
実装のポイント
  • 更新日時の記録と比較
  • ロック機構の実装
  • 変更ログの保持

スプレッドシートとNotionを効果的に統合して業務を最適化する

スプレッドシートとNotionの連携は、それぞれのツールの強みを最大限に活かし、弱点を補完する強力な手法です。Zapier、Make、APIなど様々な連携方法から、技術レベルと要件に応じて最適な方法を選択できます。スプレッドシートの計算能力とNotionの情報構造化能力を組み合わせることで、単独では実現できない高度な情報管理システムを構築できます。

両ツールの特性を理解し、適切に使い分けながら連携させることで、業務の効率と質を大幅に向上させることができるでしょう。まずは簡単な埋め込みから始めて、徐々に高度な連携へと発展させていくことをお勧めします。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事