• 更新日 : 2025年10月16日

スプレッドシートでCSVを扱うには?インポートから文字化け対策まで解説

GoogleスプレッドシートとCSV (Comma Separated Values)ファイルの連携は、データ交換の基本でありながら、文字化けやフォーマットの問題など、様々な課題が存在します。CSVは汎用性が高く、多くのシステムやアプリケーションで利用されるため、正しい取り扱い方法を理解することは業務効率化に直結します。本記事では、スプレッドシートでのCSVインポート・エクスポートの詳細な手順から、文字化けの解決方法、スマホでの操作まで、CSV活用に必要な全ての知識を実践的に解説します。

スプレッドシートでCSVをインポートする方法は?

スプレッドシートでCSVをインポートするには、主にファイルメニューからのインポート、IMPORTDATA関数を使用する方法があります。データの性質や更新頻度に応じて最適な方法を選択します。

ファイルメニューからの標準インポート

最も基本的で確実な方法は、ファイルメニューを使用したインポートです。

手順の詳細
  1. Googleスプレッドシートを開く
  2. 「ファイル」→「インポート」を選択
  3. 「アップロード」タブでCSVファイルを選択
  4. インポート設定を選択:
    • スプレッドシートを新規作成する:独立したファイルとして開く
    • 新しいシートを挿入する:現在のファイルに新シートとして追加
    • スプレッドシートを置換する:現在のデータを完全に置き換え
    • 現在のシートに追加する:既存データの下に追加
    • 現在のシートを置換する:アクティブシートのみ置換
    • 選択したセルを先頭にデータを置換する:選択したセル範囲のデータをインポートしたデータに置き換え

区切り文字の自動検出機能により、カンマ、タブ、セミコロンなどを自動判別しますが、「カスタム」を選択して手動設定も可能です。特に日本語環境では、CSVファイルの文字コードがShift-JISの場合があるため、「テキストを数値、日付、数式に変換」のオプションに注意が必要です。

IMPORTDATA関数による動的インポート

Web上のCSVファイルを動的にインポートする場合は、IMPORTDATA関数が便利です。

=IMPORTDATA (“https://example.com/data.csv”)

この関数の利点
  • URLが更新されると自動的にデータも更新
  • APIやWebサービスとの連携が容易
  • 定期的に更新されるデータの取得に最適
制限事項
  • ファイルサイズは50MBまで
  • URLは公開されている必要がある
  • 1時間ごとに更新(手動更新も可能)

複数のCSVファイルを結合する場合:

={IMPORTDATA (“url1.csv”);IMPORTDATA (“url2.csv”)}

スプレッドシートからCSVを出力する手順は?

スプレッドシートの標準機能でCSV出力できるのはアクティブなシート(現在のシート)のみです。複数のシートや範囲指定でCSVを出力する場合はApps Scriptなどを使います。

出力時の設定により、データの互換性と利用可能性が大きく変わります。

基本的なCSVエクスポート手順

標準的なエクスポート方法を詳しく説明します。

  1. エクスポートしたいシートをアクティブにする
  2. 「ファイル」→「ダウンロード」→「カンマ区切り形式 (.csv)」を選択
  3. ファイルが自動的にダウンロードフォルダに保存される

このとき、以下の点に注意が必要です。

  • アクティブなシートのみがエクスポートされる
  • 書式情報(色、フォント、罫線)は失われる
  • 数式は計算結果の値として出力される
  • 日付は設定された表示形式で文字列化される

複数シートの一括エクスポート

スプレッドシートの複数のシートを個別のCSVファイルとして一括エクスポートする場合、Google Apps Script(GAS)を使用します。

function exportAllSheetsAsCSV () {
const ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet ();
const sheets = ss.getSheets ();
const folder = DriveApp.createFolder (‘CSV_Export_’ + new Date ().getTime ());
sheets.forEach (sheet => {
const data = sheet.getDataRange ().getValues ();
let csvContent = ”;

// データをCSV形式に変換

data.forEach (row => {
const csvRow = row.map (cell => {

// セル内にカンマや改行が含まれる場合の処理

if  (typeof cell === ‘string’ &&  (cell.includes (‘,’) || cell.includes (‘n’))) {
return ‘”‘ + cell.replace (/”/g, ‘””‘) + ‘”‘;    }
return cell;
}).join (‘,’);
csvContent += csvRow + ‘n’;});

// ファイルとして保存

const blob = Utilities.newBlob (csvContent, ‘text/csv’, sheet.getName () + ‘.csv’);
folder.createFile (blob);});

Logger.log (‘エクスポート完了: ‘ + folder.getUrl ());}

選択範囲のみのエクスポート

スプレッドシートの特定の範囲だけをCSVとして出力したい場合の方法です。

手動での方法
  1. エクスポートしたい範囲を選択
  2. コピー (Ctrl+C)
  3. 新しいシートまたはスプレッドシートに貼り付け
  4. そのシートをCSVとしてダウンロード

スプレッドシートで開いたCSVが文字化けする場合の解決方法は?

CSVファイルの文字化けは、主に文字コードの不一致が原因で発生し、適切な変換ツールやインポート設定の調整により解決できます。

文字化けは特にWindows日本語環境でShift-JIS形式を扱う際に発生しやすい問題です。

文字化けの原因診断

文字化けのパターンから原因を特定する方法を説明します。

典型的な文字化けパターン
  • 「���」や「???」:UTF-8をShift-JISで読んだ場合
  • 「譁�蟄怜喧縺�」:Shift-JISをUTF-8で読んだ場合
  • 「テァツャツョ」:半角カナの文字コード問題
診断手順
  1. 元のCSVファイルをテキストエディタで開く
  2. 文字コードを確認 (VS Code 、サクラエディタなど)
  3. 正しく表示される文字コードを特定

文字コード変換の具体的方法

様々な環境での文字コード変換方法を紹介します。

Windowsでの変換
  1. メモ帳でCSVファイルを開く
  2. 「ファイル」→「名前を付けて保存」
  3. 文字コードを「UTF-8」に変更して保存

コマンドラインでの変換 (Windows/Mac/Linux):

# Shift-JISからUTF-8への変換

iconv -f SHIFT-JIS -t UTF-8 input.csv > output.csv

# BOM付きUTF-8への変換

echo -ne ‘xEFxBBxBF’ > output_with_bom.csv
cat output.csv >> output_with_bom.csv

オンラインツールの活用: 文字コード変換サービスを使用することで、ソフトウェアのインストール不要で変換可能です。ただし、機密データの場合はセキュリティに注意が必要です。

Googleスプレッドシート側での対処

インポート時の設定で文字化けを防ぐ方法です。

IMPORTDATA関数での文字コード指定: 残念ながら、IMPORTDATA関数では文字コードを直接指定できませんが、Google Apps Scriptを使用することで対応可能です。

function importCSVWithEncoding (url, encoding) {
const response = UrlFetchApp.fetch (url);
const blob = response.getBlob ();
const text = blob.getDataAsString (encoding); // ‘Shift_JIS’など

// CSVをパース

const csv = Utilities.parseCsv (text);

// アクティブシートに書き込み

const sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet ();
sheet.clear ();
sheet.getRange (1, 1, csv.length, csv[0].length).setValues (csv);}

予防策とベストプラクティス

文字化けを未然に防ぐための運用ルールです。

推奨事項
  1. 可能な限りUTF-8を使用
  2. システム間でやり取りする場合は文字コードを明記
  3. テスト用のサンプルデータで事前確認
  4. 日本語を含む場合はBOM付きUTF-8を検討
  5. 定期的な処理は自動化スクリプトで文字コード変換

スマホのスプレッドシートでCSVを開く方法は?

スマホでCSVファイルを扱う場合、Googleスプレッドシートアプリ、Googleドライブ経由、メール添付ファイルからの3つの方法があり、それぞれに特徴と制限があります。

モバイル環境での制約を理解し、効率的な方法を選択することが重要です。

iOSでのCSV操作

iPhoneやiPadでCSVファイルを開く詳細手順です。

Googleドライブからの開き方
  1. GoogleドライブにCSVファイルを保存
  2. iOSでGoogleドライブを開き、CSVファイルをタップ
メール添付からの開き方
  1. メールアプリでCSV添付ファイルをタップ
  2. 共有メニューから「Googleスプレッドシート」を選択
  3. 自動的にアプリが起動してインポート

iOSの制限により、大きなCSVファイル (10MB以上)は処理に時間がかかる場合があります。

AndroidでのCSV操作

Android端末での操作方法と特有の機能を説明します。

ファイルマネージャーからの直接オープン:

  1. ファイルマネージャーでCSVファイルを長押し
  2. 「アプリで開く」→「Googleスプレッドシート」を選択
  3. インポートオプションを設定

Googleドライブとの連携: AndroidではGoogleドライブとの統合が深いため、以下の方法が便利です。

  1. CSVファイルをGoogleドライブにアップロード
  2. Googleドライブアプリでタップ長押し
  3. 「アプリで開く」→「Googleスプレッドシート」

Androidの利点として、バックグラウンドでのファイル処理が可能なため、大きなCSVファイルも比較的スムーズに処理できます。

モバイル版の制限と対処法

スマホ版Googleスプレッドシートの制限事項です。

主な制限
  • 100万セルを超えるデータは開けない
  • 複雑な数式は再計算されない場合がある
  • 一部の関数 (IMPORTDATA等)は動作しない
  • マクロ・スクリプトは実行できない
対処法
  1. 大きなファイルはPCで分割してから処理
  2. 必要最小限のデータのみをモバイルで扱う
  3. 閲覧が主目的の場合は、PDFエクスポートも検討
  4. クラウド上で事前処理してからアクセス

効率的なワークフロー例:

// GASで大きなCSVを分割

function splitLargeCSV () {
const file = DriveApp.getFileById (‘FILE_ID’);
const content = file.getBlob ().getDataAsString ();
const rows = Utilities.parseCsv (content);
const chunkSize = 10000; // 10,000行ずつ分割
for (let i = 0; i < rows.length; i += chunkSize) {
const chunk = rows.slice (i, i + chunkSize);
const csv = chunk.map (row => row.join (‘,’)).join (‘n’);
DriveApp.createFile (
`split_${Math.floor (i/chunkSize) + 1}.csv`,
csv,
MimeType.CSV ); }}

スプレッドシートでCSVを扱う際は文字コードと正しいインポート方法を理解する

GoogleスプレッドシートでCSVを扱う際は、正しいインポート方法と文字コードの設定を理解することが重要です。ファイルメニューやドラッグ&ドロップ、IMPORTDATA関数で取り込めますが、日本語環境ではShift-JISが文字化けの原因になりやすいため、UTF-8形式での保存が安心です。

エクスポートは標準機能でアクティブシートのみ可能ですが、Google Apps Scriptを使えば複数シートや範囲指定も対応できます。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事