- 作成日 : 2024年12月23日
町内会のゴミ当番表の作り方は?無料テンプレートやポイントを解説
町内会のゴミ当番表は、住民によるゴミ捨てがしやすいよう、ゴミ置き場(ごみ集積所)の準備や清掃を分担するための表です。ゴミ当番表のエクセルでの作り方や無料テンプレート、例文を紹介します。
▼町内会のゴミ当番表のひな形・テンプレートはこちら
目次
町内会のゴミ当番表とは?
町内会のゴミ当番表は、ゴミ置き場(ごみ集積所)の準備や清掃の役割を分担するための表です。担当者はゴミ収集の前日に、ゴミ置き場にネットをかけておくことで、カラスや猫などの動物によるゴミ荒らしを防ぎます。ゴミが収集された後には、ネットをたたみ、散らばったゴミがあれば清掃を行い、ゴミ置き場をきれいな状態に戻します。
また、ゴミが回収されなかった場合や分別ミスがあった場合には、担当者が確認して適切な対応を取ります。
ゴミ当番表があることで、地域全体で協力しながらスムーズにゴミ置き場の管理を進めることができます。また、誰がどの役割を担当しているかが明確になるため、不公平感やトラブルを減らす効果も期待できます。
町内会のゴミ当番の決め方
町内会のゴミ当番の決め方は、一般的な例として、世帯ごとに順番を回す輪番制があります。月単位で順番を決めることが多いですが、週単位で割り振ることもあります。
また、ゴミの種類や収集日ごとに担当者を割り振る方法もあります。1月の月曜日の燃えるゴミは「Aさん」、水曜日の資源ゴミは「Bさん」といった具合に分担する方法もあります。
町内会のゴミ当番表の作り方
町内会のゴミ当番表はエクセル(Excel)などを活用して作成するのがおすすめです。
日付・曜日・ゴミの種類・担当者を明記する
日付、曜日、担当者、ごみの種類を明確に記載し、誰がいつ当番をするのかが一目でわかるようにします。それにより、ゴミ当番のルーティンが分かりやすくなるため、共働きの家庭や忙しい住民でも対応しやすくなります。
エクセルで作成する際は、住民名簿をもとに、担当者名を均等に割り振ります。エクセルのコピー&ペースト機能を使うと効率的に作業が進みます。
備考欄を設けて「不在の場合などは班長に連絡」などと記載しておくと、柔軟な対応が可能になります。
完成した当番表は紙に印刷して配布するか、エクセルをPDFに変換してLINEグループやメールで共有します。また、エクセルファイルのまま共有すれば、必要に応じて簡単に修正や更新が可能です。
問い合わせ先も記載する
当番表には、町内会の問い合わせ先や班長の連絡先を記載しておくと安心です。たとえば、「〇〇班長 連絡先:〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇」と記載することで、疑問や変更があった場合の相談がスムーズに進みます。
町内会のゴミ当番表(エクセル)のひな形、テンプレート
町内会のゴミ当番表を効率的に作成するには、テンプレートを活用すると便利です。
マネーフォワード クラウドでは、今すぐ実務で使用できる、テンプレートを無料で提供しています。以下よりダウンロードいただき、自社に合わせてカスタマイズしながらお役立てください。
町内会の班長がゴミ当番の案内をする文例
町内会の班長がゴミ当番のスケジュールや役割を知らせる案内文の例文を紹介します。担当者が迷わず対応できるよう、作業内容や時間帯、連絡先などの情報を盛り込むのが一般的です。
〇〇町内会 ごみ当番のお知らせ
平素より町内会の活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
さて、ゴミステーションの運営をスムーズに進めるため、2025年度のゴミ当番を以下の通りご案内いたします。各世帯の担当日程にて清掃および管理をお願いいたします。
記
担当者:
1月:千葉様
2月:高橋様
3月:坪井様
(以下省略)
作業内容:
- ゴミ収集の前日にネットを設置してください。
- ゴミは各収集日の朝8時30分までに出してください。
- ゴミ収集後にはネットを片付け、周囲を清掃します。
- 回収されなかったゴミがある場合は、町内会の連絡先までご相談ください。
ご不明点がございましたら、〇〇までご連絡ください。
引き続き、地域の快適な環境維持のためにご協力をお願い申し上げます。
〇〇町内会
班長:〇〇〇〇
連絡先:〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
メリット・デメリットの比較表の作成方法|無料テンプレートも紹介
何かを購入、導入する際に、選択肢が多くて迷ったことのある方もいるのではないでしょうか。メリットとデメリットを比較表を作成して整理すれば、選択肢の利点と欠点が視覚的に理解でき、意思決定をスムーズに行うために役立ちます。 当記事では、メリット・…
詳しくみる5W1Hとは?ビジネスにおける使い方やテンプレ・5W2Hとの違いを解説
5W1Hとは、情報や物事の整理・伝達時に考慮すべき6つの要素を総称したフレームワークです。ビジネスだけでなく普段のコミュニケーションにおいても役立ちます。ビジネスにおけるあらゆる場面では、「情報を正確に整理し、それを明確かつ過不足なく伝える…
詳しくみる読者アンケートは社内報にも必要?効果や質問項目・テンプレを紹介
社内報は、企業内の情報共有やコミュニケーション促進に欠かせないツールです。一方で、社内報を作っても、読者である各従業員に読まれない内容では効果が上がりません。従業員にとって価値のある社内報を作成するためにも、従業員の声を拾い上げる読者アンケ…
詳しくみる商品購入のお礼状の例文|書くメリットやポイント・テンプレも紹介
商品購入のお礼状は、ただの感謝の表現にとどまらず、ブランドやお店の信頼性を高める大切なツールです。丁寧に書かれたお礼状は購入者に安心感を与え、お店のイメージアップやリピーター獲得につながります。しかし、お礼状でどのような文章を書けばよいのか…
詳しくみる会議の司会者に選ばれたら?挨拶例や司会台本の作り方!無料テンプレート付き
会議の司会者に選ばれると、うまく進行できるか不安になることもあるかもしれません。司会者は、参加者全員が話しやすい雰囲気を作り、議論を目的に向かわせる大切な役割を担います。この記事では、挨拶や自己紹介の例文、司会台本の基本構成、時間管理のコツ…
詳しくみるわかりやすい接客マニュアルとは?作成のポイントやテンプレを紹介!
接客マニュアルがあると、誰が対応しても同じようなサービスを提供できるため、店舗全体の接客の質を安定させることができます。さらに、新人スタッフの教育が効率よく進むので、忙しいときでもスムーズに業務を回せます。 しかし、いくら時間をかけて接客マ…
詳しくみる